プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学病院の医学部教授の本業は臨床医ですか?それとも研究者ですか?
基礎→研究者
臨床→医師
というイメージあるのですが、一般的に言う研究医と呼ばれる方々は臨床では無く基礎医学研究者のことを指すのですか?
教えて下さい

A 回答 (3件)

まず、医学部教授が医師かどうかによります。

基礎医学の教授には医師ではない人もいます。その人たちは研究者ということになりますね。
次に、基礎医学の教授で医師の人ですが、臨床ゼロという人は少ないでしょう。みんな何かしら外来に出たりバイト先で診察したりしています。基礎医学の教授にも元々の医師としての専門がありますから、その診療科の外来に出ることはあります。その教授にもよりますが、
臨床 : 研究=1〜3 : 9〜7
になるのではないでしょうか。
逆に各診療科の教授になると、みんな医師であり臨床メインになるでしょう。ただし、研究ゼロの診療科教授はいないです。みんな研究をして学位を取得し、その研究を臨床に生かして准教授→教授へと上り詰めたわけです。ですから、臨床医でもあり研究医でもあるということですね。
    • good
    • 0

大学医学部は、教育、研究、臨床の3本柱から成り立っています。


教育は学生、大学院生に対する教育。
また、研究し学会で発表したり論文にまとめたりします。
臨床は大学病院での治療などです。

教授になるためには論文数も重要であるので、本業がどれということはないと思います。
    • good
    • 0

基本的には両方ですよ。


内科教授や整形教授、外科教授などは、臨床医でありながら同時に研究者でもあります。
臨床医と研究者は両立しますが、臨床医と研究医は両立しませんね。
一方で、基礎医学の教授は、ベースは研究者であり、研究医ですね。

>一般的に言う研究医と呼ばれる方々は臨床では無く基礎医学研究者のことを指すのですか?
そうです。
解剖学や薬理学や生理学などなどを主な研究対象としている医師を、研究医と呼びます。
一方で、臨床現場で外来したりオペしたり病棟回ったりする医者を臨床医と言いますが、それは決して彼らが研究者じゃないという意味ではありません。
彼らは紛れもなく「研究者」です。
しかし、「研究医」ではないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!