
元は池だった場所のマンションについての質問です。
はじめまして。
マンション購入に迷っています。
そのマンションは約40年前まで池だったようで、埋め立てられた後はグラウンドとして利用されていたそうです。
そこにマンションが建っているのですが、環境は素晴らしく、すぐにでも住みたい場所です。
しかし、約40年前に池であったことが気になっています。
販売員に確認したところ、支持層まで杭を打ってあるため、傾き等の影響はないとのことです・・・。
本当でしょうか?
それ以外にも、湿気等の心配もあります。
このほか、問題点等ありますでしょうか?
悩むなら買うなって話であることは重々承知しております。
しかし、環境が良いこともあり、きっぱりとあきらめがつかない状況で悩んでいます。
ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「池」を埋めた後に雨水が流れる「水路/川」が作られていれば問題ないでしょう。
池は周りの土地よりも低い窪地や粘土層の上に出来ることが多いですが
新たな水の流れが確保されていれば、
台風やゲリラ豪雨の際にも水害は回避出来ると思います。
湿気は、南向の部屋があり、換気が確保出来れば大丈夫だと思います。
No.7
- 回答日時:
一応建築士ですが、、、
まともな回答はNo.6様だけと思います。
極論を言えば質問者さんの不安の問題、それを完全がぬぐうのは他人にはできません。
確かに杭長の偽装事件がありました。
これは「事件」であることをご理解ください。
そのマンションの規模や建築時期、「池」の詳細がわからないため、これ以上のことは言えません。
「水」に限れば埋め立てた土地(敷地)を利用しているところなどいくらでもあります。
試しに東京で江戸時代の地図と今の地図とを重ねれば海岸線の位置が全く違うのに気付くはずです。
道路を歩くときに、行き交う人が全員、刃物で刺し殺そうとしているに違いない、と予想して警戒しながら歩きます?
レストランでの食事で、毒が盛られている前提で、いつも小動物に毒見をさせて死なないのを確かめてから食べます?
最近は大きな地震が頻発していますが、マンション群は傾きまくり、倒れまくりですか?
液状化現象の心配であれば、液状化が起こるメカニズムを理解すれば消えるはず。
杭を打つくらい支持層が深いなら液状化でマンションが傾くことはあり得ません。
失礼な引き合いを出してしまいますが、三陸で津波で建物が倒されたとき、杭が建物ごと引き抜かれた、あの光景はどう感じます?
要は建築基準法を守っているか、、、
つまり、設計図書は当然ながら建築基準法及び審査の対象法令を守って作成したから建築確認申請が通ったわけで、施工する側が設計通りに作ったか、が不安なわけでしょ?
>支持層まで杭を打ってあるため、傾き等の影響はないとのことです・・・。
>本当でしょうか?
理屈として当然の回答、それを疑うな、とは言わないが第三者には「事件」の可能性まで想定した保証はできないし、質問者さんを安心させるのは無理と思う。
支持層に届けは大丈夫、地盤の柱状図を見てもあくまでもデータにしか過ぎない。
素人で柱状図を理解できる人間はいない。
サンプリングの数、位置、素人さんを「不安に陥れる」ことは容易いです。
>それ以外にも、湿気等の心配もあります。
庭にテント張って寝ます?
「元は池」以外ならは、どこも砂漠のように乾燥した土地と思います?
地下には水があります。
地理的条件により、地下水の流れは一律ではない。
露天掘りで井戸を作れる場所だってあるんです。
ちなみに地下水位(WL)なら柱状図の中に記載されていると思います。
具体的に「湿気」で何を心配します?
まさか湿気でコンクリートが溶けるとか腐るなんて思っています?
どうしても湿気を心配するなら1階を避ければいいのでは?
マンションで人気があるのは高層階、私の自宅もマンションでして、高さは10階程度。
ここは元は田んぼ、それ以前は河川でした。
見渡す限り開発での街区整備がされましたから当時の面影はありませんし、この程度の階数だと
・風が通る
・防犯には最適
・虫が来ない
要は、一日中好きなときに開口部を開放できるメリットがあること。
通風は室内のカビ予防にもなります。
上下左右には他人の住戸があり、理想的な「断熱材」の役目を果たしてくれますから、夏は涼しく冬は暖かいです。
これらは2階、3階程度の低層の専用住宅にはできないことです。
翻って、中高層のマンションのメリットってこういうことでは?
ウチでも景色の遠望ができますが、ベランダで風景など見ていませんし。
ならば、注文でも建て売りでも、戸建ての専用住宅なら安心できますか?
このカテゴリーでは施工不良の問題で書き込む質問も多いです。
大規模なマンションであれば内部の施工管理が機能しているでしょう。
建築士の工事監理者もきちんと仕事をしているでしょう。
でも、戸建て住宅で工事監理者が仕事していますかね?
名ばかり監理、建築士法違反の名義貸しが横行していますよ。
万にひとつの事件より、ありふれた手抜き工事に注意を払わないほうがアンビリーバブルです。
やや横道に外れ、湿気や杭の信憑性から脱線してしまい、申し訳ありません。
でも、見るところが違うような…
>このほか、問題点等ありますでしょうか?
私には元々問題そのものが存在しないと思いますが…
あえて問題を作るなら、下階に暴力団の構成メンバーが身分を偽って入ってしまった、など、かな?
あと、マンション(特に鉄筋コンクリート造、または鉄骨鉄筋コンクリート造)では構造の関係上で内部に結露が発生しやすい。
外気に触れる場所と、その付近です。
もし湿気を気にするならこちら(外因ではなく内因)です。
No.6
- 回答日時:
特に気にしなくても大丈夫だよ。
といっても、そのマンションが安全・安心だから大丈夫という意味ではなくて。
元が池だったというマンションは日本全国にいくつもある。
例えばだけど。
都市部などはマンションがたくさん建っているよね。
そういう土地は元々地盤のしっかりした場所だったのかといえばそうでもなく。
都市になる条件の一つに起伏が激しくなく川など水源が近いという要素もあったので、100年前には田んぼや畑、河川敷、池や沼地や湿地帯などもあったことは容易に想像できる。
東京や大阪もそういう場所だったそうだしね。
「元は池だった」(沼・田んぼ・湿地・埋立地)というマンションは珍しくはない。
その割りに、土地が軟弱でマンションが傾いた・沈んだという実例は少ない。(手抜き工事などを除き)
また、地盤がしっかりしている土地に建てたマンションでも、手抜き工事があれば不具合は生じる。
大手不動産会社の分譲したマンションが傾いて、調べてみたら手抜き(杭の数を減らした・地盤まで届いていなかった)だったわけだしね。
要は、マンション自体が手抜きによってどうとでもなってしまうものだということ。
本件の「池だった」という要素はあまり重要ではなく、施工がしっかりしているかどうかが重要。
素人が施工をチェックできるかといえばなかなか難しいので、結局は、建築会社へ信頼が持てるかどうかになる。
前述のように「元が池だった」というマンションは珍しくはなく、素人では建築まではチェックできない。
それがマンションというもの。
だから冒頭述べたとおり、池だからといって特別に気にしなくても大丈夫。
>環境が良いこともあり、
これは買う要素としては重要。
環境はなかなか買えないからね。
本件では、施工方法で具体的に不安に思うような要素があるなら見送ればいい。
そうではなく、ただ漠然と不安を感じるようなら、そもそもマンションを買うタイプではないということ。
戸建てをオススメする。
ぐっどらっくb
No.5
- 回答日時:
>約40年前に池であった
池だったということは水が流れ込む場所ですね。これだけで選択外です。40年では地盤は固まりません。ふにゃふにゃです。
埋立地ということはヘドロ層の上に土を被せた。つまり軟弱地盤で液状化の恐れが大です。頑丈な基礎で建物が大丈夫でも周囲が液状化で道路や水道ガスなど施設に被害が出る恐れがあります。生活できません。
私なら絶対買いません。
No.4
- 回答日時:
40年前池だった事が問題ではなく、そのマンションがいつ建ったのか。
数年くらいなのかな?
建築から50年くらいすると杭が悪くなるらしい。
湿気は、湿気対策としてベタ基礎みたいな感じで床面コンクリート固めされてるはず。
もちろん建物を補強する意味でも。
どこまで杭が打ち込まれてるのかな…
固い岩盤層って口で言われてもね(︶﹏︶")
杭何m打ち込んでるか確認出来ないのかな。
そこが心配。

No.3
- 回答日時:
>販売員に確認したところ、支持層まで杭を打ってあるため、傾き等の影響はないとのことです・・・。
本当でしょうか?
いやいやいや、ネットの質問コーナーでこのような質問をして、正しい答えが得られると思っているの??
普通は支持層まで杭を打っている。だけど、以前にも杭が短くて問題になったマンションがあったよね??
質問者さんの買おうとしているマンションがきちんとくい打ちされているかなんて誰もわからんよ。
>それ以外にも、湿気等の心配もあります。
>このほか、問題点等ありますでしょうか?
こんなことも心配しているなら、買うのはやめなさい。
No.2
- 回答日時:
世界中どこでもですが、人間が自然に逆らって作り上げた土地は、かなりのメンテをし続けないと、いつか早い時期に元の状態に戻ります。
大雨が降れば、池の中にマンションが傾ずに立っていて、玄関まではボートで行くしか方法なしとか。No.1
- 回答日時:
地層を調べるボーリング調査の結果とか、
それを受けて何メートルまでどんな杭を打つことにしたのかとか、
実際の杭打ち工事の様子とか、
すべて資料が残っていますので、それを見せてもらったら
販売員が本当のことを云ってるかどうかがわかると思います。
それでも信用できない、杭の長さが短いような気がする、
というのであれば、もう建築理論とか建築基準法とかを信じないと
いうことになっちゃうので、安心できる物件は無くなりますよ。
あとは、むかし池だったかどうかよりも、ハザードマップなどで水害や土砂崩れの
恐れがあるのかどうかを見たほうが良いのでは?
池じゃなかった場所でも、水が流れてくる場所だったらヤバイでしょう。
自分で除湿機買えば対応できるような話とは訳が違いますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンション購入時の義母、義叔母の意見・反対 6 2023/08/26 22:10
- 分譲マンション 築45年マンション リフォームすべきか買うべきか 入居から2回目のリフォームを考えております。 (1 7 2023/06/01 17:37
- 引越し・部屋探し マンションの立地条件について。 今、駅徒歩10分のマンションに住んでいますが、徒歩1分のところにOK 7 2023/06/10 19:10
- その他(住宅・住まい) 母に中古マンションを買ってもらうか迷っています。 私は30歳で夫も同学年、1歳半になる息子と3人家族 4 2022/05/10 20:47
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 引越し・部屋探し 風水、気学など地相や家相に詳しい方お願いします。土地や環境が悪かったのでしょうか? 2 2022/06/23 18:10
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
- その他(恋愛相談) 援交してる相手が同じマンションに越してきました。 1 2022/08/11 19:34
- 地理学 「びわ湖大花火大会に反対」地元住民が決議 混雑・ごみ問題深刻 について 3 2023/08/01 04:42
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの住人が、同じマン...
-
マンションの住人が逮捕された...
-
集合住宅の部屋番号は「号室」...
-
全く同じ住所に別々のマンショ...
-
「104」が調べる住所について
-
7階は地上何メートルくらいで...
-
マンションって集合住宅ですか?
-
システムキッチンの人造大理石...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンションについて 大規模修繕...
-
エクセルにおいて、住所データ...
-
築17〜18年のマンションを古い...
-
マンション名を間違えてしまい...
-
元は池だった土地にマンション...
-
都内で一番価格が高いマンショ...
-
マンション、扉の開け閉めにつ...
-
嫌がらせなのかも??
-
なぜマンションの名前は読みに...
-
マンション敷地内の木を切りたい
-
地震のときに崩れないマンショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルにおいて、住所データ...
-
7階は地上何メートルくらいで...
-
集合住宅の部屋番号は「号室」...
-
全く同じ住所に別々のマンショ...
-
マンションって集合住宅ですか?
-
ビルなどで40mは何階建てでし...
-
マンションの住人が逮捕された...
-
マンション名を間違えてしまい...
-
築17〜18年のマンションを古い...
-
高級マンションの住人の喫煙率...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
「全戸数50戸」この読み方を教...
-
システムキッチンの人造大理石...
-
マンション 上階のセックスの声...
-
最近、NTT東日本はVDSLのマンシ...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
昨晩0時台にスマホでYouTubeを...
-
南海トラフ対策だと、買うなら...
-
ウーバーイーツを頼んだのです...
-
文字列間にスペースを入れる関...
おすすめ情報