dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今色々将来を考えている、大学3年の者です。東北の県出身で、家が兼業農家をしています。そして僕自身4人兄弟の長男です。
将来僕は幸せな結婚をしたいと考えています(いました。。)愛する人と出会い、あらゆる時を共有する、なんて素晴らしいのだろうと。
しかし、
実家を継がなくてはいけない、
実家に住みたくない(仙台に住みたい)、
農家をしたくない(別の仕事が本業になりますが)
という大きな理由で、これからどうしたら良いのかと考えてしまうのです。
継がなくても良いのならば継ぎたくない。継ぐとならば好きでもない農業もしなくてはならない。そうなると、田舎の農家に来てまで僕と一緒になりたいと思う女性と、巡り会うのはかなり困難です。恋愛なんて言ってられない。
ただ家を存続させるための結婚。家の存続。僕以外の人間は、無事家が次に繋がることを喜ぶのかもしれないが、僕自身生きてることに虚しさを感じると、今すでに思ってしまいます。
僕が甘んじて、つらい現実を受け入れ、親を安心させることが必要なのでしょうか。家を、伝統を安心させるのが必要なのでしょうか。こう聞かれても答えられないかもしれません。相手が違うのだから。
考えると、地元に住むよりも今住んでいる仙台の方が好きで、ずっとここで住んでいたいと思っています。これは、甘い考えなのでしょうか?親を大切にしていない、ということにつながるのでしょうか?

まとまりのない文で申し訳ありませんが、この文章をお読みになって思うところがありましたらご意見お願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

私は専業農家の娘(二人姉妹)です。


親は どういう考えだったか判りませんが 祖父は姉に対し 子どもの頃から跡継ぎにすべく厳しく育てていました。
姉は自分で教師の道を選びました。しかし 跡を継がないとは 決して 祖父や親には言いませんでした。
そして 私はもう 姉の結婚はあり得ないと思いました。兼業でもいいから 農業をやってくれる人などいないと思ったので。
ところが 継いでもいい(しかも専業)という人が現れました。姉 30歳の頃です。今現在 義兄は仕事をやめ 専業農家を 姉は教師をしています。
なので 悲観的にならないでほしいです。
恋愛結婚だからこそ そういう相手が見つかったんだと思います。
ちなみに 私は姉が結婚する前 私の子ども(息子がいたので)が継ぎたいって言う事だってあるかもよと言ったら 子どもに私と同じ思いさせるなんて!とえらい怒られました。
私としては 自発的にそうなるかもよぐらいのつもりで言ったのですが。

結婚のことは抜きで 継ぎたくないと言うのは考えが甘いかどうかですが 甘いとは思いませんよ。姉に 継ぐのなんて諦めて 祖父の考えから自由になってほしいと私は思っていましたから。
農地を貸すなり何なり しっかり 考えればよいのではないでしょうか。もしかしたら 貸している間に 誰かやりたいと言い出すかもしれないですし。
いづれにせよ いつかは家族全員で話し合う必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。

お姉さんが良い人と巡り会えてよかったですね。とても理解ある方で、羨ましい限りです。

家族全員と話し合うのが必要なのですね。親などはガッカリするだろうなと今想像します。なぜすんなりと地元に住んで、農業を手伝い、いい人を見つけてくれないのか、と。

親にとっては、農業を手伝え!とあまり言わず、祖父母も健在なので他の農家よりも恵まれている!ということを言われるのですが、その恩返しをして欲しい、そしてその方法は上に書いた地元に住んで働きながら農業を手伝うということなのです。そういう言い方をされると、後は僕がそれを受け入れるだけという問題になり、身動きがとれない状態です。

お礼日時:2004/10/30 21:33

年齢的に近いので非常に親近感が沸きまして投稿します。


(以後長いですがご了承下さい・・・)
この春大学を卒業し、やりたかった仕事をしておりますが・・・
yourvoiceさんは、将来何か他にやりたい仕事がありますか?
もしあるのならば、その思いのたけをご両親にお伝えしてんみてはいかがでしょう?
もし特にないのであれば、農業も含め一度しっかり企業研究等されてみては・・・

次に「農家に嫁ぐと決まって」を仮定して・・・
結婚相手に不安を感じていらっしゃるなら、一旦就職し○歳になったら家業を継ぐと決めて武者修行にでる。

嫁をみつけて帰る・・・。
ちなみに私は「将来すごく好きになった人が農家だったら大変!!」可能性は無限大!という事で免許はミッションで取りました。
そういう女子もおります。

何の解決にもなっていない気がしますが・・・
大学時代の先輩に同じような方がいらっしゃいますが、その方の実家では今の所誰も継がないそうです・・・
知人本人は来年ドクターへ進み、アメリカへ留学します。
彼が親不孝者とは私は思いません。
子供が好きな事をめいっぱいやっているんですよ。
親として、それ以上の幸せがあるでしょうか。

非常に偏った見解とは思いますが、ご参考までに。
まだまだ悩み多き年頃です。大いに悩み模索し頑張っていきましょう★☆★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。回答ありがとうございます。

将来やりたいことというのとは、少し違うのかもしれませんが、公務員として働きたいという思いがあります。そこで、民間もやるとしたら地元か仙台でという絞込みを考えておりますが、どうしようと悩んでいるところです。

keeaさんが自然と書いてらっしゃるように、やはり好きな人が農家であるというのは、大変なことなんでしょうね。僕はそういうところに少々敏感になりすぎなのかもしれません。そのためか僕としてはよほどの魅力を持っていなくてはいけないのだろうと考えています。「たとえ農家でもついていきたい」と思わせないといけない、またはそこまで思わせるような魅力を持つ男として、一人の人間として成長している必要がある。

そこまでしなくてはいけないと考えるのは、自分が結婚して家を存続させる、そんな宿命を自分でも自然と受け入れてしまっているのかもしれない。いっそその荷を下ろして、ただただ生きていくのはどうなのかと考えもします。

すみません。お礼の内容ではなくなってしまいました。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2004/10/30 21:22

こんばんは



親は子供の幸せを願うものです。

一度、家族全員で意見をいいあったら、いいと思います。

まだ、下の人は将来について、決まっていないと思いますが、自分の希望を皆に解かってもらうのも、大切かなと思います。

親は兼業農家とのことですが、本当に足腰が不自由になった時に、家族全員で、今後の事をはなしあえば、良いとおもいます。

何十年さきになるか、わかりませんが、誰かが、兼業農家になればいいのですが、人の気持ちはかわりますし、日本の農業も変わると思います。

遠くに住んでも、親を思う気持ちは強いのだという事をわからせましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね、色々話合ってみたいとは思います。しかし、親が言うことは決まっているんです。「悲しませないでくれ…」と。

遠くに住んでいてもしっかりと守っていくという気持は強く持っているつもりです。

お礼日時:2004/10/29 01:56

中には農家をやってみたいと思っている人もいるかもしれません。

ご兄弟と話し合ってみたことはありますか?

この回答への補足

補足します。

兄弟とは最近は話し合ったりはしていません。弟は社会に出ていて、東京で働いています。おそらく関東方面に定住するかもしれませんが、考えを聞いてはいません。
妹もいるのですが、まだまだ先を考えていないと思われます。
農家をやってみたいと思うような、今の時代珍しい女性に出会えるなんて思ってもいませんが、そんなことがあれば嬉しいものです。
今現在、彼女はいませんが、将来の展望が不確かな自分に、安心して一緒にいられるとは思われません。まずは自分の中で一つの方向性を見出したいという状況です。
たとえ、恋愛をして結婚を考えたとしても、この家のことなどを理由として去って行ってしまうのかと思う(もしかすると、その理由以外に、着いて来い的な魅力などもないのかもしれませんが)と、むしろ結婚なんかしてやるもんかと思ってしまうほどひねくれたりもします。子供ですね。。

補足日時:2004/10/29 01:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仕方なくても農業しなくてはいけないのでしょうかね。。

お礼日時:2004/10/29 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!