dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

避難指示は7日の午前1時半であるがすでに水が街中を流れていた。
証言:午前6時以降に避難する人がいた。6:30には水位は肩くらいあった。


住民に避難指示の声は確実に届いていたのでしょうか?
もしかしたら聞こえなったのではないでしょうか?

A 回答 (6件)

被害がほぼない地域の倉敷市住みです。


auの緊急速報メールでの確認しかしていません。
地域のスピーカーによる放送も外で流れていましたが、雨音(道路は冠水に近い状態で車が通ればザバーてすし)でほぼ聞き取れません。

避難勧告メールで、午後10時に真備地区全域に避難勧告は出ていました。
ただ、文章の出だしに、緊急性が感じられませんでした。
-----
こちらは倉敷市です。

梅雨前線により大雨が降り、高梁川の急激な水位上昇に伴って、小田川の水位も急激に上昇しています。

22時00分に真備地区全域に避難勧告を発令します。

避難場所は・・・・

速やかに避難をお願いします。
-----

これが、文章の最初に「真備地区全域に避難勧告を発令」、避難をお願いではなく、「避難してください。」であれば、少しは違ったかもしれません。
また冠水状況(車が使えない)に記載があれば、逃げれなくなる可能性も考慮されて、避難していたのかもしれません。
ただ、この時点で相当の冠水(浸水)状況だったなら、もう避難所まで行くという選択肢は無かったのかもしれません。


午前1時36分に、避難指示の命令メールが出ています。
同じように、状況文の後に、避難指示発令、そして文末は「お願い」なのです。
そして、状況には、浸水しているかどうかの記載はないので、真備の浸水状況は知りようがありません。

床上まで浸水してれば、まぁ普通の人はもう2階に上がるしかないと考えると思います。
外に出て逃げようとしても、高台まではいけず、木に登るとかになっちゃうのでしょう。

夕方頃には、道路等で冠水はしていただろうし、スマホ、携帯はうるさいだろうし、注意は皆していたとは思います。

しかし、晴れの国、岡山です。
私も含め大抵の人は、2階まで水が来ることはないだろうと思っていたと思います。
その分、避難は遅れるでしょうし、ご近所との連携もとれません。
道路が冠水してくるぐらいの時点で、隣近所で避難しましょうとなっていれば、皆で避難所行ったと思うのですけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①避難勧告メール 6日 22:00 に真備地区全域に避難勧告
②避難指示メール 7日  1:30 に真備地区全域に避難指示

という流れなんですね。
本来 6日 22:00 に家を出るべきだったわけですね。
7日 1:30 には道路を普通に歩けない状況だったようですね。

結果論ですが避難をすべきでした。

そして、防災メールも防災放送も・・ここは市町村・都道府県の対応に違いがあるのかもしれません。

///

2011年9月4日の夜、私の知るある地域では、河川の氾濫により水位があがり MAX 8mUPの水位観測の針が振り切れ、10メートルを超える増水となりました、幸い死人はでず夜中に近所の高場に非難し助かったわけです。
なぜ、避難できたのか? やはり雨の多い地域であり川の氾濫というものを良く知っていたこと、とそのために住居が高い位置にあり河川の状況を知ることができる立地条件であったこと。また、消防など市町村の無線の防災放送受診器が戸別に設置されていたからだとおもうのです。

しかし、私の現在の住居は今回の地域に似ています。堤防が決壊するとまずいですが、防災無線がうまく聞き取れません。火災の放送も外に出なければ聞こえないし、外に出てもこだまして聞き取れないこともあります。

実はこの2011年の雨台風では、近くの集落が土石流で家ごと流されたり土砂崩れで家が埋もれるなど甚大な被害がでました。いまだに遺体がみつからない方もおられます。

///

同じようなことをニュースで見るにつけ本当にこころいたみ残念です。

回答ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/07/15 21:08

生きていれば誰かを助けられるから生きる方がいいと思います」←死んでも誰かを助けられるのが人間です・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかね? 回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/15 21:40

No.2補足です。



「誤った情報」については質問サイトやSNS等で確認できます。
教えて!gooでも「避難勧告は絶対避難しなければいけないのか」という質問に対して「避難勧告には強制力がないため避難しなくてよい、避難指示に従わなかった場合は罰則がある」という明らかに誤った回答もあります。
URLは載せませんが、消されていなければ探せば見れますので7/5〜7/7あたりの過去の質問をみてください。
テレビの取材でも、「避難勧告だからまだ大丈夫だと思った」と答えた人が何人かいました。

スピーカーについては、スピーカーのない地域でも車にスピーカーのついたものが近隣を回り避難を促します。
これが準備されていない地域もあるので地域差はあります。
ただ、友人の話しだと市役所の判断で放送しなかった地域もあり謝罪されたと聞きました。
放送に関しては現地の市役所など行政の判断で行うものなので、こちらも地域差はあります。

No.4の方がおっしゃっているように、命令口調ではなく、「お願い」になっているので、これについては東日本大震災以降いろいろと批判がありました。
NHKでは、ニュースで地震を伝える際「避難してください」ではなく「今すぐ避難!」に表示が変わりました。
ただ、すべての行政で実施されているわけではないのをご理解ください。

なぜやらないのかというと、被害状況が正確に予想できない状況で「今すぐ避難しなさい!」と命令した場合、万が一予想が外れた場合、現地では混乱がおきますので発表した団体に苦情が行きます。
今回は洪水のため、どれほどの被害が出るか正確に判断できなかった行政の責任でもあります。
逆流して堤防が決壊するのは想定外だったと話していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。

私は雨の多い地域に住み、勤め先の防災の仕事もしたことがあり災害を肌で感じているため、準備・勧告・指示についても理解を深めなければならなかったわけです。

私は、勧告が万一はずれてもいいと思います。家も助かったほうが絶対にいいからです。
なので、避難勧告で避難を義務付けたほうがいいとさえ思います。

例えば1人でも行方不明になったらそれだけでも他の人を助けることに手が回らなくなるからです。自分が助かれば自分を助ける時間が節約できて誰かほかの人が助かるかもしれないからです。

避難できなかった方は本当にお気の毒だとしか思えません。
そして、国・都道府県・市町村が一丸となってことに当たっていると思います

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/15 21:28

結果的に数十名が亡くなり 今現在も行方不明の人も居る・・



けれど 避難指示があったから って 人は必ず死ぬ・・

ならば 本当の死後を知ればイイだけ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

避難指示で避難ができないことがわかりました。
生きていれば誰かを助けられるから生きる方がいいと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/15 21:11

そもそも「避難指示」で避難するという考えは間違いです。



警報は気象庁から「避難準備」→「避難勧告」→「避難指示」の順で発令されます。
「避難準備」は高齢者や障害者など避難に時間がかかる人はここで避難をするということ、
「避難勧告」は急いで避難してくださいということ、
「避難指示」はすでに災害の規模が大きくなっていることで、避難に遅れた人は近くにある安全な場所で身を守れという意味です。
これは各自治体のHPにも記載されています。

ツイッターなどで「避難勧告は強制ではないので、まだ避難しなくて大丈夫」という誤った情報が流れました。
これを信じた人がすぐ避難しなかったため、被害者が多かったとも言われています。

なので、すでに水が街中を流れている時に「避難指示」が出るのは間違いではありません。
「避難指示」が出てから避難しては遅いので。

携帯電話を持っている人で緊急速報を受信できるようにしている人は知っていたと思いますが、持っていなくて、テレビやラジオすらもない、もしくは見ていなかった人(高齢者など)は避難勧告を知らなかったかもしれません。

今回の一番の問題は、地域の市役所など各自治体がスピーカーで放送を流さなかったことです。
市役所の人間も、おそらく避難勧告の意味がよくわかっていなかったのだと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

■今回の一番の問題は、地域の市役所など各自治体がスピーカーで放送を流さなかったことです。
>もし、消防署の防災放送が止まっていたなら住民は非難する必要があるのかを知ることは出来ませんね。しかし、何故なのでしょうか?


/**************
○「避難準備」は高齢者や障害者など避難に時間がかかる人はここで避難をするということ、「避難勧告」は急いで避難してくださいということ、
「避難指示」はすでに災害の規模が大きくなっていることで、避難に遅れた人は近くにある安全な場所で身を守れという意味です。
>昨年、河川の増水により高齢者施設が浸水したおりに話題になりましたね。

○ツイッターなどで「避難勧告は強制ではないので、まだ避難しなくて大丈夫」という誤った情報が流れました。これを信じた人がすぐ避難しなかったため、被害者が多かったとも言われています。
>ほんとうですか?

**************/

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/15 09:03

避難指示が何時にあったのかは知りません。


午前1時半なら就寝している人も多いのでは。
防災無線等を寝室に設置しているのかもわかりませんので。
聞こえなったかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

避難指示が何時にあったのかは知りません。
午前1時半なら就寝している人も多いのでは。
防災無線等を寝室に設置しているのかもわかりませんので。
聞こえなったかもしれませんね。

>災害想定内の地域では戸別に放送用のスピーカー欲しいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/07/15 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!