No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、完全実施を狙うヨーロッパ諸国と森林の吸収分も加味すべきだというアンブレラグループ(米国、オーストラリア、カナダ、日本)が対抗していました。
このうち、アメリカが抜け、オーストラリアも米国が抜けた議定書は意味がないと、明言したため、カナダの意見にかかわりなく、日本の意見で55%のキャスティングボードを握ることになりました。(参考)
http://www.acekoeki.co.jp/woman/benkyou.html
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/USAoutKyoto.htm
http://www.jca.apc.org/~kikonet/2001/0501.html
http://www.odn.ne.jp/odnnews/20010706id22.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イギリスが覇権国家になれたお...
-
黒人を奴隷ビジネスにしてたの...
-
加藤清隆氏の案
-
アメリカの同盟国とは。
-
アメリカとオーストラリアの違い
-
統一教会は日本人から金を巻き...
-
トランプ政権で損をする国はどこ?
-
ここ100年、アメリカは避けて通...
-
コソボが、再び内乱、内戦に成...
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
日本には、日本で犯罪を犯した...
-
Japanese culture Japanese cul...
-
なぜ、日本人って黄色やグリー...
-
ネットでたまに「日本は素晴ら...
-
日本に在留しようとする外人っ...
-
教科書の改定のサイクルが知り...
-
中学歴史 天平文化と国風文化の...
-
日本と朝鮮との関係
-
日本の学生と朝鮮学校の学生の...
-
彼氏は父韓国人、母日本人の在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報