No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もともと、完全実施を狙うヨーロッパ諸国と森林の吸収分も加味すべきだというアンブレラグループ(米国、オーストラリア、カナダ、日本)が対抗していました。
このうち、アメリカが抜け、オーストラリアも米国が抜けた議定書は意味がないと、明言したため、カナダの意見にかかわりなく、日本の意見で55%のキャスティングボードを握ることになりました。(参考)
http://www.acekoeki.co.jp/woman/benkyou.html
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/USAoutKyoto.htm
http://www.jca.apc.org/~kikonet/2001/0501.html
http://www.odn.ne.jp/odnnews/20010706id22.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近い未来、絶対に日本という国...
-
欧米の都市にシャッター通りは...
-
経済の損失
-
どうして参議院のことを上院で...
-
アメリカはいつから多民族国家...
-
なぜ、アメリカは唯一の超大国...
-
日本で、他人の名前を赤字で書...
-
上院と下院の違いを教えて下さい。
-
イギリスとアイルランドの関係...
-
イギリスではなぜ国が4つにわ...
-
維新の会が与党になればどうな...
-
集団的自衛権
-
ミドルネームって
-
アメリカの同盟国とは。
-
石破おろしに励む自民党議員は...
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
Japanese culture Japanese cul...
-
彼氏は父韓国人、母日本人の在...
-
ルッキズム?
-
日本も移民をどんどん受け入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報