dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫はとても子供っぽく、恋愛中はそれもかわいかく感じましたが 今は夫の存在がストレスです。

夫はとにかく片付けない、出したものはだし
っぱなし、食べ散らかしっぱなし、トイレも汚しっぱなし、物は外でなくしてばかり、忘れ物の常習です。(こういう病気もあるのでしょうか)色々話し合いもしましたが、夫の父もそういう人で家族中が困っていたそうです。これはもう遺伝かも…なおらなさそうです。

夫を夫と見ることができず、男性としても見る事ができず… 友人としては嫌いではなく楽しい人です。
ただいっしょに生活するの疲れました。
とてもこの先 夫婦していく自信がありません。
夫と生活するストレスで私が体調をくずしています。

色々考えましたが 週末夫婦したいです。
平日はお互いに自分のことをし、週末だけ家族する…

読まれた方はおかしいと思われますよね、きっと…
でも今はそれしか方法が見つかりません。

マンションのとなり部屋、通い夫というのが理想です。
(ふざけていません…真剣にそう思います)

同じ様に夫の存在がストレスの方いらっしゃいますか?
どうやって生活していますか?

A 回答 (18件中1~10件)

男ですが、結婚して5年夫婦2人暮らし共働きですが、結婚した時ルールを決めました。

子供ができて妻が家に入るまでのルール。
1:食事は妻が作り後片付けは私の担当(毎日)
2:週末は1回は私が食事を作る。
3:ごみを袋に詰めるのは妻、出すのは私。
4:風呂の掃除
以外は特に決めていませんでしたが、いつの間にかキッチン廻り、トイレ、棚のほこり、床掃除は私が担当になりました。実家の時はご主人と全く同じでやりっぱなし等凄かったですが、最初はいつになったら掃除するのかと思っていましたがある一線を越えると耐えられなくなり私がするようになったのです。妻の一線と私の一線が違うようで、私はほこりは気になるのですが、本、服などは床にあっても気になりません!(物体)あなたも妻のような作戦は良いかもしれませんね、結婚した当時妻は心を鬼にして譲れないところはガンとして私とやりあった結果です。ケンカ良くしました。
ただ今でも私は面倒だなーと思って何もやらないとやってくれませんので・・・。でももう慣れたのでそんな苦痛に感じなくなりました。そのことで”たまにはやれよ!”って言うこともありますが、彼女の廻りからは鬼嫁と言われているようですが、バランスの問題ですね。適度にお互いやってあげています。
以上長々とすみません。参考になったかわかりませんが・・・。
    • good
    • 2

もう、色んな方が答えてらっしゃるので、私の意見は参考にはならないかもとは思うのですが、うわ!そうなんだ、わかります!というような書き込みです。



今月13日に籍をいれ、12月から晴れて新婚生活のスタートなのですが、やはり、恋愛と結婚の壁は厚いなあ、と思う今日この頃。

夫は、質問者様のだんな様と同じく子供っぽいです。片付け下手、だらしない、水虫持ち、というところがあります。結婚準備も殆ど協力してくれませんが、お金はちゃんと出してくれるので、まあ、いいとして、
週末に料理をつくっていて、私が風邪をひきつつやっていてつらいので、お膳をせめてふいてくれないか、という頼みも、「ああ、いいよ」と寝転びながら、お膳の真ん中を数センチなぜるだけ。食事中水虫をいじる。趣味の肉食海洋生物の掃除を台所でしたがる、といったところは、婚約前までは、男の人のかわいさを感じていたのですが、
結婚してこれはカンベンしてはしいなあ、と徐所に注意、というかお願いをしているのですが、「君はもう僕を愛してないんだね!前は優しかったのに!僕のお金目当てなんだ!」て言われて毎週末過ごしています。家具を選ぶ時「あなたは寝床でお酒を飲んで、つまみも翌朝だしたまま腐らせるから、こういう小さなテーブルを寝室に置いたらどうかしら。床もベタベタしなくていいよ」というと、「僕が酒を飲むのが嫌なんだ!君は冷たいよ!」という泣きが入ります。違うのにな~(笑)

ストレスですよね。水虫いじりはようやく泣いて訴えてやめてもらえましたが、
籍を入れたのを後悔するほど、彼の不潔さ、
だらしなさにイライラしてます。

現在、実母と二人くらしで、実母は自分の下着を台所に散らかすだらしなさ。毎日母の後始末と愚痴の聞き役で過ごしていますが、結婚したら、それに夫が加わるのかと思い、うんざりしてます。
私は、アレルギー体質で、埃が駄目なんですよ。
掃除したいし、仕事もしたい。子供も育てたい。「仕事してもいいよ、君が家事をちゃんとするならね。」
ちゃんと、てどこまでなのでしょうね。

セックスもする気はとうに失せてます。
男性としてみれないですよね。
男の人が女性におしゃれしていてほしいように
女性も、男の人には多少の清潔感と思いやりを持って欲しいものですよね。

回答にあるように、いっそ、調理師の資格とヘルパーの資格を取って、だらしない我がままな人間を
上手にサクサクと扱い、プロ意識でストレスにしないようにしようかと思っています。
だらしない他人、て変わらないものです。
自分は努力で変われるとは思うのですが、
お子様がおありなら、一層ストレスがおありでしょう。

別居して、ストレスがたまらなくなるなら、
ホントにお薦めです。
私も、週末婚をしようかと考え中ですが
自分も何か悪いところがないかと自問自答中。
それがストレスそのものであるのかもしれませんが。

どうぞ身体を休めてください。
無理をなさらないように。
応援しています。
    • good
    • 3

#11ですお礼ありがとうございました。

やっぱりおこさんいらっしゃったんですね^^距離とはいないことを設定して書いたんですよ^^;でも小さい子がいると難しいですよね?それなりに協力してもらえる環境下になりそうならば?してもいいと私は思います。余裕が無いその環境でいくら考えたって堂堂巡りしかならないんですよねえ・・。それから、ストレスの原因ですが、多少は許せる範囲ってありませんか?(まあ諦めですけど)結局片付けるのは妻側なのはわかっています、なので自分のペースを乱されることに私は腹が立ちます、そこを努力で・・ぐっと我慢。。そのうち慣れてくる一面もあります^^;欠点についての改善を強く求めなくなると結構気にしないものですが・・。でもがんばった分自分へのご褒美はなにか合ったほうがよりいいですよ♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。「欠点についての改善を強く求めなくなると」というのが難しいところです…。
でも相手の身になれば、出来ない事をやれやれいわれてもストレス以外のなにものでもないですよね。「御褒美」ですか、いいですね!

お礼日時:2004/11/13 02:27

お返事ありがとうございます。


うちの夫の場合とは違うみたいですね。。。(ご職場等でも困っていらっしゃるあたりとか)

良い解決策がみつかると良いですね。
    • good
    • 0

文章下手なため、よくこうやって思いつくままに複数投稿してます。

。。何かの参考になれば幸いです。

>夫の父もそういう人で家族中が困っていたそうです。これはもう遺伝かも…なおらなさそうです。

遺伝というより、旦那さんのご実家がそれを許して、お父さんに優しく接していた、そうやってある意味「甘やかされまくり」なお父さん像しか知らないから、旦那さんも、どう変わっていいかわからない、ということではないでしょうか。

わたしのダーリンの実家もそうです。みんな、「おやじはバカだからしょうがないんだ」って感じで、怒らない。おやじさまもおやじさまで、根っからのやさしさ全開で、常に大勢の親戚の前でも妻や子供をほめる。ほんわかほわんと温かい家庭です。
また、気候にも恵まれ、災害もなく、ご近所も仲の良い親戚ばかり、しかも土地が広くて何も気にならない、という環境も、おやじさまの能天気な優しさをよしとし、許したのだと思います。

「ちょっとぐらい、怪我をして、覚えるもんだ」みたいなのんきさです。

わたしはもっと厳しい気候と住宅事情のもと、地震で母を亡くしかけたり転校を繰り返したりと苦労して育ったつもりなので、おやじさまのような危機感の無さにはちょっとついていけません。今、ダーリンと子供と住んでいる環境も、住宅密集地であってダーリン並みの常識なんかでは通じない、気を使いあってあたりまえの世界なので、ここでの生活の仕方を教えるのはわたしの役割になるのは、仕方の無いことかな、と解釈しています。

「ちょっとの危険も、防ぐこと、いや、備えてますよとアピールすることに意味がある。」みたいな世界です。

精神的にどう、というよりも、習わなかったことは知らないだけじゃないかなと思います。

ちなみに、ダーリンも、おやじさまと同じで、すごくわたしのことを大事にしてくれています。

ただ、時代のことを考えれば、これからは昔と違って、日本のどこに住もうが、危機管理に甘いことは許されない時代になってくるのではないかと思いますから、おやじさまのような、「怪我をしてから覚える」式は通じなくなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、義理父(夫の父)も夫と同じ様な感じで、家族中の認識が「困ったひと」といった感じです。でも家族中でいくらしごいても!結局なおらなかった(現在までなおっていない)そうです。しかしそれを面倒みる義理母が私の様におかしくならなかったのは、義理母は時代もあるでしょうが「それを面倒みるのが女の役目、妻の役目」と心から思っているからです。夫にも息子にも、ご飯のおかわりを自分でもってこさせた事などなく、どこに何を散らかそうが、やりっぱなしだろうが、文句1つ言わずすべて義理母が片付けています。私には息子がいますが、夫のあり様をみて同じような男性になるのは嫌なので、きちんと自分の事は自分でする、後で使う人の事を考える、自分のものは自分で管理するといった事をさせていて、随分自分でできる様になってきていますが、
時々「だってお父さんはやってないじゃん!」なんていいます。「お父さんも今お片付けの練習中なんだよ」とは言ってはいますが、夫はそういうところでは子供の手本にはなりません。

お礼日時:2004/11/05 20:23

お礼文読ませていただきました。

いまいちよくわからないのですが、というより質問者さん自身が混乱していらっしゃるのではないか?とも思うのですが、
お困りなのは、片付けないからですか?危険なことをするからですか?忘れ物をするからですか?

わたしが言いたかったのは、
>存在がストレス
というのはおかしい、ということです。

>夫と生活するストレスで私が体調をくずしています。
というのが、おかしいということです。わたしの考え方は、「体調がくずれているため、夫と生活することがストレスになっている」という順番が真実であろうから、それに気づいて自分を変えましょうということです。

わたしは夫の実家、大好きですよ。
夫ともあいかわらず超ラブラブです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの書き込みをありがとうございます。困っているのは、片付けないから、危険な事をするから、忘れ物をするから、総べてです。そうですね、私は混乱していると思います。
生活習慣、生育歴もあるとは思いますが、やはりADD ADHD(注意欠陥性障害)ではないか、と疑っています。困っている、ストレスになっているのは、私だけでなく、彼のまわりにいる人(職場や私の実家の人)もそうですから。
例えば職場でも机の上の整理も出来ず注意されていたり、仕事上でも色々な混乱を招いています。

私の場合はやはり夫がいる(夫が引き起こすことが)ストレスになってそれにより私が精神的にまいる、という順な気がします。

お礼日時:2004/11/05 20:11

旦那さんに家から出て行ってもらう、ということですよね?そしてときどき会う、と。


経済的に大丈夫なんでしたら、別に良いんじゃないかと思いますが。

わたしも今、「より片付けやすい家」を作ろうと、収納とかを変更している最中です。。。今週中には終わらせたいなあーと。わたしのダーリンは「どこに置いたらmayuusaに叱られないか」、どうもよくわからないみたいですね。洗濯カゴが目の前にあるのに、濡れタオルをなぜかわざわざオルゴールやピアノの上に置くような人です。何回教えてもなかなか覚えない。困ったもんだ。(笑)

もっと困るのは、子供の危機管理。布団の上で多少乱暴なことをするのと、お風呂のふたの上にのぼることの、危険度の違いがわからないようです。まったく、実家のしつけがなかったひとなんですよね。あきれます。仏のmayuusaも、怒鳴りまくり、一晩家から追い出します。(車で寝て反省させます。)

でもわたしは
>夫の存在がストレス
とは思わないんですよね。。。。なんでだろう?
決して、いわゆる共依存(正確な使い方でなかったらごめんなさい)みたいに、「子供っぽい彼だから好き」とかは、ないんですけどね。なんでだろう?

結局、ストレスは自分の問題じゃないでしょうか。

自分の体の健康度からも、ストレスのたまり方、はけ方は違いますよね。
わたしなんかは特に、体調の良い日と悪い日では自分の気分が違いますから、そう感じます。
悪いのは相手ではなく、自分の体調だと。

せっかくのお子様たちのお父様です。まずは家から追い出して、近くのアパートにでも追いやって、質問者さんご自身の体と心の健康を最良のものに高めて、それからまた話し合っていったらいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。そうですか~,結構同じ様な悩みをもつ奥サマが多いんだと、心つよく?なります。夫もmayuusaさんご主人と同じような感じです。私は怒ったあまり、義母に、小さい頃どういうしつけをしたんですか、みたいなことすら言ってしまったことがあります。そう、本当に子供にいつか怪我させるんじゃないか、大変なことになるんじゃないか、と私は心配でなりません。軽いものならもう何度もあります。夫と子供だけで外出させるのが怖くてなりません。話し合いや本人の努力ではなおらないことはもうわかっています。習慣ではなく一種の病気だとしてカウンセリングなどうける方法もあるみたいで、そちらをすすめようかと思っています。

お礼日時:2004/11/04 22:24

まったく同意見です(^^;苦笑


おかしくないですよ~。もう諦めモードで・・。
でも私は子供がおりますので ひたすら我慢している状況です。まだいらっしゃらないのですよね??おかしな言い方ですが・・なりたいようになる時期は今だと思いますよ?(^^;私は子供が大好きなのですが 一人で育児をしているので
そのストレスもあって過剰になっているんだと自分に言い聞かせていました、でも最近 限界かと思ってきて悩んでいます。なので eigoriannaさん は自由が利くかと・・・?。
でもHNを拝見するといらっしゃるのかしら?
あまりよいアドバイスじゃなくてすみません。。
すぐに離婚と考えるよりちょっと距離をおくだけで考えさせられる事がありそうなのでいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。同じ様な方が結構いらっしゃるんですね。男性の意見も聞いてみたいものです。たぶん男性にはこういう事をストレスに感じる女性がいるという事があまりわかっていないのかも。。。私も子供がいます。1歳 4歳7歳 3人います。子供にとってはかけがえのないお父さんとお母さんのいる暮らしなんですよね。「ちょっと距離をおく」tasukudonさんはどんな風に距離をおくことをしていらっしゃいますか?

お礼日時:2004/11/04 22:13

料理は好きなようですね。

料理教室へ通ってはいかがでしょうか?なぜかというと、料理教室では最後の片付けまで自分でするシステムになってるからです。私(男性)も通ってますが、最初はみんな当然のように片付けるのを見て唖然としました。しかもよく見ると、作ったそばから洗っているのです。最後にまとめて洗うのではなく。こまめに洗うくせが出来てるかどうかで、素人かどうか一目で分かります。

私も家で作る時は作ったそばから洗うようになり、終了後は流しもすっきりするようになってます。これを身に付ければ他の事へも応用されるのではないでしょうか。

料理教室へ通う時は、あらかじめ見学して洗い方を見てから決めたほうがいいです。教室によって違うかも知れません。

この回答への補足

なるほど!確かにそうですね。私も料理は仕事にしようかと思ったほど大好きで、料理好きの仲間もおおいのですが、皆さん料理上手は片付け上手、そして他の事にも段取りがとてもいい様に思います。何度か夫と一緒にクッキングクラスにでた事があります。その時は、いつもの調子で夫の使った道具、食べた後の食器など私が洗っていると、先生から「ここでも家でも夫でも子供でも自分の食べた後片付けは自分でさせなさい。自分で食べたものを自分で片付けるという基本的な事ができていない人が多すぎる。これが出来ない人は信用できません。」とおしかりをうけた事を思い出しました。料理教室に通っていらっしゃるのですね、片付けまで気がつかれているのはすばらしいなぁと思いました。アドバイスありがとうございました。

補足日時:2004/11/02 02:14
    • good
    • 0

No. 4 です。

補足拝見しました。

貴女の言われる 「結婚」 の定義は、世間一般の定義とは大分異なっていますね。これは価値観ですから、別にいいとも悪いとも、誰も言えません。しかしこの定義に従うならば、No. 7 の方が言われるような 「夫を夫として、男性として見ることができないのであれば、夫婦という形を成す意味がありません」 は間違いとしか思えません。自分も前回言いましたように、これは世間一般の 「結婚とはこうであり、従って夫婦はこうだ」 という価値観に基づいた考えだからです。貴女の定義に従えば 「魂の結婚」 ですから、「同居する」 必要は全く考えられませんし、共同生活は無理でしょう。

>私達夫婦にとって 「結婚」 の定義はその時々でかわるだろうと話していました
二人が納得するのであれば、どのような形でも構わないことですが、本当にきちんと議論できているんでしょうか。お互い十分に納得できていない状態で、なんとなく納得したような気になっていませんか。

貴女自身、そう言いながら、世間一般の定義に従った 「結婚」 を望み、今の配偶者が自分の中に内在する配偶者像とあわないため、理屈を捏ね回しているようにも見えるんですが、間違っていたらごめんなさい。ただ、外の方への補足もあわせて読んでみると、この感が拭えないのです。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。誤解される様ないいかたになっていたら申し訳ありません。 私は夫の事をいつまでも男性としてみていたい(みれる様でありたい)し、夫としてつきあっていきたいのです。chicago911さんは 「夫を男性として、夫としてみれないと夫婦は破綻」だとおっしゃいましたが、私も同感ですが、そうでないご夫婦も多いですよね?むしろ私のまわりのうまくいっているご夫婦は結婚後は、夫の事は夫と思わず男性と思わず、友人、同居人、みたいに思っている人も多いです。長い時間かけてあきらめてその境地にいたったというか。友人からは「今が一番苦しい時かも。夫に期待するのをあきらめれば楽になるよ」という様な事もいわれましたが、あきらめきれないので苦しんでいます。

 私は世間一般の定義にしたがった結婚を望んではいません。でも>「配偶者が自分の中に内在する配偶者像とあわないため」というのはご指摘の通りです。自分の中に理想みたいなものがありそれとあまりにも違う事を怒っているのですね、まずはありのままの夫をうけいれたいです。子供には「どんなあなたでも大好きよ」と言えるのに、なぜ夫にはそれが言えないのでようね。「こんなあなたは嫌だ」になってしまっています。どうしても子供を世話する様に、我慢強く、悠長にできません。

「魂の結婚」であっても同居して一緒に生活する必要がある時もあると思います。私達夫婦には今子供(幼児)が3人います。それだけでも私達夫婦が一緒に生活するだけの意味を感じます。それも週末婚を迷う一理由の1つです。子供達が自立した時には夫婦であっても自分が大事にしている道を歩きつづけたい、私も生活の拠点を半分は海外にうつす事になるかもしれません。世間一般の結婚がどうとか、私達をよく知らない人からかわった夫婦と見られるといった事は私達にとってはどうでもいい事なのです。

「へりくつさん」にっていたらごめんなさい。理屈でなく正直な気持ちです。

補足日時:2004/11/02 03:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています