
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ボランティア本部のHPを紹介しておきます。
ぜひ参考にして下さい。結構役に立つと思います。
少しだけ書かせてください。
誰かの受け売りになってしまいますが、「小さな事からコツコツと」です。
自分で「こんな事で役に立っているのか?」と、
ふと考えてしまうような事もあるかもしれませんが、
焦らずに、今の自分の出来る範囲の事からコツコツとやっていきましょう。
自分では出来ないかもしれない事までは、
引き受けないように、背負い込まない様に気を付けて下さい。
また、避難所で生活されている方々は、
言いたくても言えない、溜めている事は沢山あると思います。
愚痴ばかり聞かされたり、八つ当たりされるかもしれませんが、
でも、それを聞いてあげたりする人も確かに必要だと思います
聞き手になってあげるだけでも、精神面での立派な支援活動です。
後、出来れば貴方が体験して来た事、見てきた事や聞いてきた事を、
HPとか、何らかの形で公の場に残していただきたいとも思います。
後に続く者が、アドバイスや教訓を得られる様に。
そこから誰かが何かを学べるかもしれません。
それも、支援活動の一つかと思えます。
被災者の方に自然な笑顔が見れるように、がんばってください。
参考URL:http://www.nponiigata.jp/jishin/
No.14
- 回答日時:
はじめまして。
私の家族や友人知人が仕事で派遣されています。寝泊りは原則ボランティアは自分で確保と言うことで、テントやテントマット、シュラフ持参が大原則だと思います。ボランティアは「やってあげる」の精神ではなく、「させて頂く」の気持ちが重要と思います。よって、寝泊りだけでなく、もちろん飲食も自分の分は自分で確保・持参が当たり前と思います。ボランティアするのに、現地の方々には決して迷惑をかけてはならないからです。ボランティアは自分の衣食住は自分で確保が大原則です。
テントは浸水する可能性もありますのである程度耐水性が必要だし、シュラフはもう冬用が必要で、化繊のシュラフならかなりの厚さ重さとなり、それだけで荷物がかさばります。ダウンはコンパクトですが、テント泊で結露もしくは浸水で濡れたらしばらくは使い物になりません。シュラフカバーも必要ですし、ダウン製のシュラフとゴアテックスのカバー、だけでかなり高額になります
友人にアドバイスし私の装備を貸し持参したものは、モンベルのムーンライトテント3型、ULアルパインダウンハガー♯2 2003年度のものなのでダウンが540グラム入っています、カスケード社のサーマレスト マット ガイドライト3.8センチの厚さのもの、モンベルのゴアのシュラフカバーワイドを、65リットルのザックに背負い行ってきましたよ。アウトドアの経験がまったくなく、いきなりのテント泊は、ご心配ですね。一度お庭や空き地でテントを張って寝て練習してから出発されることを強くお勧めします。
ボランティアが現地の足を引っ張る可能性もなきにしもあらずです。一部では打ち上げと称して飲み会をして騒いだり、自分の食事を用意せず、被災者の炊き出しを沢山食べたり、寝るところがないと騒ぎたてる方が多く困っているという話も伺っています。現地に出向くだけでなくとも募金をしたりでも立派なボランティアだと思います。
No.13
- 回答日時:
先週新潟に6日間行ってきました。
わたしは、ただの大学生です。しかし、同じNPOに所属しているたくさんの仲間と、ノウハウを持った先輩や支援してくださる方がたくさんいます。
ボラセンの運営や現場へでて、色んなお手伝いをさせていただきました。物資の運搬、炊き出し、時にはおばあちゃんの話し相手など・・・。
みなさん書いてらっしゃいますが、自分の生活用品・食料を持参するのは必須条件です。中途半端に物資を提供しても残念ながらなかなか生かせないのでは?
お知り合いがいるのであれば良いのですが・・。
また、問い合わせているとあるのでご存知だとは思いますが、各地のボラセンが必死でニーズとボランティアのマッチングをしています。しかし、ひどいところではすでにボランティア災害が起きているのが現状です。
台風などとは違い、なかなか終わりが見えない地震。
避難勧告が解除されたとき、また、莫大なニーズが発生すると思われます。
なので、あせらず、じっくり情報収集をされることをオススメします。
ちなみにわたしが行った村は、村の建物の和室の部屋を(会館のようなところ)開放してくださり、ボランティアみんな寝袋で寝ていました。
No.12
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
tarou_3さんの回答が実は一番重要だと思いますよ。
特に最初の回答。
私ですか?
神戸で当時2ヶ月弱、テント生活していたボランティアです。
現地でなくても出来る事はいっぱいあります。
現地でないからこそ出来ることも、です。
これはアドバイスですが、
やり方を聞いてから行動する人、ノウハウのない人は、今すぐに必要ではない。
やり方を知っている人、聞かなくても分かる人がほしい。
これが今の現地のボラセンの本当のニーズです。
指示する人、コーディネーターが不足しているのですから。
ちなみに、現地できちんと活動するのなら、1週間以上は滞在してくださいね。
教えて覚えてもらった頃に帰る、というのは困るのです。
厳しいようで本当の話ですよ。
だからこそ、こちらでもできること、を探してやることが重要なのです。
募金だって、とても大切なボランティアなのですよ。
No.10
- 回答日時:
なんだ、まだ私のことを引き合いにだしてるのか
一度被災されればわかりますよ。
うちは、神戸の時に自宅が半壊しましたからね、それにすぐ側まで火の手が迫って地震で死ぬのか焼け死ぬのか、寒空にこのままどーなるんだろうと毎夜凍えながら、思いましたよ。
パジャマだけで一晩過ごしたあの日の事はいまでも忘れません。
あのころは、ボランティアのボの字も世間一般に広まっていませんでしたが、うわぁ助かるわぁと思う事もあったし、その反面、おまえら人事だからそーやって気軽にやってこれるんだよと思いましたよ、それぐらい複雑な心境でしたからね。
既に1週間以上たってますが、直後と3日後、1週間、十日二十日一月・・・と、どんどん変わりますからね。
端では情報が錯綜してるけど、現地に居ると情報なんてまったく入ってこないですからね、全壊したり1階が押しつぶされているなんて、数日は知らなかったです。
現地で知りたいことがあれば、人に聞くのではなく自ら動いて知るしかなかったですからね、噂を鵜呑みにしてしまう人もいましたが、そうじゃない人が多かったからこそ、あの程度で収まったのかもしれません、交通機関も無いから何するにしても歩くしかありません、毎日数時間かけて歩くこともザラでしたし。
既に、もう行かれたんですよね?どうでしたか?
No.9
- 回答日時:
阪神大震災の時は、被災地外縁部で、ユースなどにとまり、公共交通機関で通う人たちが重宝がられました。
インターネットタウンページで調べると、
被災地区の役場が鉄道沿いにあるかどうかはすぐわかります。
被災地区自体を調べるのには、私はペリカン便のサイトを使いました。日本通運が引越しサービスを受け付けてない地域全部が被災地です。
参考欄にはインターネットタウンページを入れときます。
地図も出てきますので利用してください。
追伸。
役場で登録すると避難所には一切入れてもらえないかもしれません。新聞報道では、元気村という団体が自力で小千谷高校に入り、テントの設営を行ってると聞きました。
検索して、メールで彼らに合流したいと、伝えてみてはどうでしょう。
ご参考までに。
参考URL:http://itp.ne.jp/lite/
No.7
- 回答日時:
#2です。
おはようございます。ボランティア活動に関する諸々の心構えについては、ご回答されている方々のご意見の通りと考えています。
少々の経験がありますが、決して易しいものではなかったと記憶しています。
Chiquilinさん、ありがとうございます。私も、なぜ私だけ…と思っていたのです(笑)。
この回答への補足
すいません、nyajalaサン返答遅れて。nyajalaサンに励ましの言葉を下さったのでどう返答していいかわからなくておそくなってしまいました。アンド、taro-3サンがあまりに過激で少々ショックだったんで・・・。(それとくらべnyajalaサン励まし言葉までくれてやさしい方ですね。)本当にすいません。それと「少々の経験があります。」と書いてありますが、どういうことをやったのでしょうか?参考として教えて下さい。
補足日時:2004/11/02 10:12
No.6
- 回答日時:
ボランティアに行くにあたって下記のサイトのボランティアの項目を読まれると参考になるかと思います。
それと、現地でボランティアをされてる方がおっしゃってましたが、なにかできることはないかという思いで行くよりも自分はこんなことができます!という明確な意思を持って来てほしいとのことです。
被災者の方に何かできることはありませんかと聞いても遠慮なさる方が多いということです。
参考URL:http://eq.maido3.com/
なるほどー。もし被災者側の立場に立ったら遠慮してしまうかもしれませんね。そのサイトを読んでますが何が出来るかという点で参考にしたいとおもいます。
No.5
- 回答日時:
#4 の者です。
> 何をすればいいかよく分からないなんていってません!
そうですか それは大変失礼致しました。ただ lisanakano
さんがそう云ったとは 私も書いてないんですよ。
> ほかにアドバイスがあったら教えて下さい。お願いします
他にどのようなアドバイスが欲しいのでしょうか?
アドバイスと云われても lisanakano さんが向こうで何
をしたいのかを提示しないことには 他のアドバイスとい
うのは浮かんでこないと思います。nyajala さんに対す
る返答もまだないようですし 現地で何をしようと考えて
いるのか次第ではないでしょうか?
例えば「被災している受験生に勉強を教えるボランティア
がしたい」というなら 誰かからアドバイスがもらえると
思います。この辺のボランティアはまだ早いかもしれませ
んが。
「料理が得意なのでそのお手伝いがしたい」というのなら
その手のアドバイスがもらえるかもしれません。
質問というのは何かを提示して成り立つのだと思います。
漠然としたままでは「ひとりで行って欲しくない」という
以上のアドバイスしか 私にはできません。tarou_3 さん
の指摘は正にそこにあるのだと思いますよ。 ひどい書き
口だとは思いますが的を射てます。
漠然とした質問だけに 何とアドバイスして良いのか皆さ
ん 分からないのだと思います。回答数が少ないのもそれ
が原因ではないでしょうか。
この回答への補足
確かにそうですよね。漠然としていったんじゃ本当に何にも役に立たないし・・。だから調べてみたんですけど、お年寄りの方々の話し相手になってあげたり、ポスター作りなどしてほしいとのことで、これなら出来そうだと思いもっとくわしく今調べています・・・。
補足日時:2004/11/01 18:16お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボランティアの授業を義務化す...
-
海外青年協力隊で外国に行って...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
休日にボランティアをする場合...
-
前科の有る者が叙勲の受賞はあ...
-
休職中でもボランティア可能?
-
有償ボランティアの報酬について
-
兼部をやめたい
-
鶴橋風月のお好み焼きに福祉施...
-
作話をする人の心理
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
「学生ボランティア」が好きじ...
-
ボランティア先で怒られたこと...
-
高3です。 調査書に書くために...
-
ボランティア活動やっててむな...
-
勝手なボランティア応募者への...
-
ボランティアすっぽかし
-
ボランティア自慢をしてくるめ...
-
94歳のボランティアに辞めて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JICAとNGOの役割の違いを教えて...
-
ボランティアの授業を義務化す...
-
海外青年協力隊で外国に行って...
-
青年海外協力隊
-
お金がなくては災害の手助けは...
-
海外で医療ボランティアをした...
-
ダルニー奨学金
-
カンボジアボランティアでクメ...
-
ボランィア 国際機関
-
海外ボランティアに参加したい...
-
発展途上国や貧しい国の現状を...
-
日本人は願うばかりで実際に行...
-
海外にボランティアに行った事...
-
海外青年協力隊って金持ち限定...
-
被災地の短期素人ボランティア...
-
【ウクライナ支援に行った70代...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
おすすめ情報