重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕事でPC機器を扱っているのですが、あまりPC機器に詳しくなく
違いについて調べてもピンとこないので教えていただきたいと思い質問させていただきます。

質問するのもお恥ずかしいのですが、
thunderbolt3とUSB 3.1 Gen 1 Type-Cの違いについて教えてください。

そもそもthunderboltとUSB-Cの形状は同じということだけは分かっているのですが、
具体的な違いについてはよくわかりません。
thunderboltの方が速度がはやいんでしょうか。転送速度?

また、Gen1やGen2についてもよく分かりません。

詳しい方がおりましたら教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>そもそもthunderboltとUSB-Cの形状は同じということだけは分かっているのですが、


>具体的な違いについてはよくわかりません。
通信規格の名称と、コネクタの形状の名称がごっちゃになって混乱している気がしますので、整理してみました。
言っていることはNo1さんの回答の通りです。

USB Type-C とは端子の形状の1種(24ピン)
thunderbolt  とは通信規格の1種
USB とは通信規格の1種で端子の形状も含む

thunderbolt -- 上り線と下り線が共に10Gbpsの全二重通信
thunderbolt2 -- 2つのチャンネルを集約し転送速度20Gbpsを実現するThunderbolt
thunderbolt3 -- (USB Type-Cコネクタの)4チャンネルを利用し、転送速度40Gbpsを実現するThunderbolt

USB 1 転送速度が 12Mbpsの通信規格
USB 2 転送速度が 480Mbpsの通信規格
USB 3 (通信に使うピンを4から9に増やし)、転送速度が5Gbpsの通信規格
USB 3.1 Gen 1 転送速度が 5Gbpsの通信規格
USB 3.1 Gen 2 転送速度が 10Gbpsの通信規格

つまり、
「USB 3.1 Gen 2 Type-C」はUSB Type-Cコネクタを利用し、(24ピンのなかのUSB規格で決めた一部のピンを使って)USB 3.1 Gen 2の通信(転送速度が 10Gbpsの通信)を行うことです

<参考>
分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いについてまとめた
https://hanpenblog.com/3508/
    • good
    • 0

A.No1の回答者で書き忘れて部分があるので追記。



USB3.1で定義されたType-C端子の超高速通信作動ペア4組を他規格団体に「開放した代替えモード」をIntelがThunderbolt3で採用・規格化しました。
    • good
    • 0

Thunderbolt3は以下の通信規格を内包します。


・Thunderbolt3(40Gbps)
・DisplayPort ALT Mode Over USB Type-C(VESAの映像信号伝送規格)
・USB 3.1 Gen2(10Gbps)

USB3.1 Gen1(5Gbps)はUSBの通信規格しか扱えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!