
スプレーボトルはミスト状に出るものです。
水なら問題なく出ます。
20度ほどのお湯から60度まで試しましたが、硬くて押すことができません。
温度と硬さは比例してるようには感じませんでした。
お湯を試した後に水を入れても、10回ほどプッシュしないと普通に指で押して出すまでに戻りませんでした。
ボトルは使わずチューブ先をお湯を入れたコップで試しましたが同じでした。
お湯を入れてもミストなら冷めてしまうのは知っているので、実用的に熱いミストを出したいわけではなく、どうしてお湯だと出せないのか、仕組みが知りたいと思いました。
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
疑問に思うのはよいことです。
温度を変えて試したという点も優秀です。結論からいうと、熱膨張によりピストン(Oリング)とシリンダが強く押し付けられて摩擦力が増加するからです。
◆解説
水を押し出す部分にピストンとシリンダとOリングが使われています。
お湯を入れるとそれぞれの部品が熱膨張します。
水の場合でも、漏れないよう密着するように作られているものが、さらにきつくなります。
湯の温度を上げていくと、熱膨張の度合いに応じてピストンを動かすのに必要な力が増加していき、ついには動かせなくなります。
式でいうと、F(操作力)=μ(摩擦係数)*N(垂直抗力) のNが増加します。
◆補足
シリンダは熱膨張したら内径が大きくなるのでは、と思われるかもしません。シリンダの周囲の形状によって大きくなる場合と小さくなる場合があります。(例:5円玉の穴径は熱すると小さくなります)
樹脂よりもゴムのほうが熱膨張率が大きいので、シリンダ内径が小さくなったとしてもOリングの熱膨張のほうが相対的に大きく、結果は大きくは変わりません。
樹脂の摩擦が原因だったとは。。。
樹脂には何が使われてるのかわかりませんでしたが、
アクリルなど硬いものでない限り、(例えば)ABSが70℃からが耐熱温度など、結構熱に弱い樹脂が多いということで、納得です。
捨てる前にユニットを分解して探ってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
面白いことに気が付きましたね。
私の持っているスプレイは、お湯でも吹くことが出来ますよ。
但し、スプレイもいくつかのやり方(仕組み)があります。
自分で調べてみてはいかがでしょうか?
考えられることに、
お湯を入れると水蒸気が発生し、ボトル上部の空気層の圧力が大きくなるのでプッシュできなくなる。
材料がお湯の温度が上がることで変形している。
などなど
やけどしないように注意してやってみてね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
全熱交換機を単独で運転すると...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
空襲のあとの雨…
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
水の蒸発量を教えてください
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
ANRって何ですか?
-
虫(特にハエ)が入らないように...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
風は暖かい側から冷たい側に流...
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
星を見ると光が点滅?してるの...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
家にあるもので出来る雲の作り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
撹拌すると発熱しますか?
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
クエンチについて
-
物理的な解説をお願いします
-
打ち水 気化熱の熱はどこへ
-
水を入れた桶をベランダに置い...
-
熱抵抗と面積
-
センター試験の過去問(熱力学)...
-
電気炉の水冷について
-
2日前に冷水を浴びまくった時次...
-
100℃に熱した200gの鉄製の容器...
-
お湯をスプレーボトルに入れる...
-
薬缶の水の蒸発速度
-
氷の融解潜熱についてです
-
熱力学でわからないところを教...
-
全熱交換機を単独で運転すると...
-
本体裏・右側板が熱い
-
冷凍うどんを茹でるときの熱量...
おすすめ情報