
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
接着芯については皆さんのいうように、心配ありません。
幼稚園バックですから、裏地もつけますよね。接着芯むき出しであれば、はげます。でも高いのですが、カバン用の接着芯を購入して貼れば何の心配もありません。アップリケ
(1)アップリケ外枠の型紙を厚紙で作る。
(2)アップリケに接着芯を貼る(縫い代はどちらでも)
(3)縫い代に切り込みいれる(出来上がり線より1ミリ弱)
(4)アップリケを裏返しして(1)の型紙を置きアイロンの先で縫い代を、曲線の所は特に丁寧に型紙の上に折っていきます。何度も表を見ながらきれいな形になった所で表からアイロンする。型紙はずしてからもしっかりアイロンします。
これで曲線のきれいなアップリケになります。
No.3
- 回答日時:
#2で回答した者です。
>図案どうりに切ってブランケットステッチすると、洗濯したときにほつれてこないのでしょうか?
・接着芯は、確実にしっかり接着させる
・しっかり縫い付ける
・洗濯する時は、ネットに入れるか、手洗いする
主にこの3点に気をつければ、まあ大丈夫と思います。
ただ、多少周囲がぼやけるような、ぼさぼさした感じには
なることがあります。これが気になるかどうかは、個人個人の感覚によりますが、私は気にならないです。
ほつれやすい布には向きません。
私は、手軽にできるし、縫い代の厚みがない分スッキリしあがるこの方法が好きですが、
強度にこだわりがあるようでしたら
やはり縫い代をつけて折り込んだ方がいいでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/04 16:45
何度もありがとうございます。
とりあえず今回は縫い代をつけて作ってみます。なんと言っても幼稚園かばんですから・・・笑
次回は是非なしでやってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
アップリケには、接着芯を付けた方が
作業もしやすいし仕上がりもキレイです。
細かいことを言うと、お使いになる布の種類にもよって一概には言えませんが、
子どもさんの幼稚園かばんとそのアップリケの布として一般的な範囲では、
上記のように考えていただいて大丈夫と思います。
>曲線がきれいにでないのでしょうか?
このような心配をされているということは、
縫い代をつけて、折り込む方法をかんがえていらっしゃると
思いますが、
#1の方のおっしゃるように、
縫い代には貼らないようにすれば
(予め出来上がりの形に切った接着芯を布に貼り、周りに縫い代をつけて切る)
大丈夫ですよ。
また、接着芯、アップリケ布ともに、出来上がりの図案どおりに切って
周りをジグザグミシンや、ブランケットステッチ(手縫いでもOKですよ)
で縫うという方法も簡単で、おすすめですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/02 21:44
詳しい説明をありがとうございます。
アップリケですが、図案どうりに切ってブランケットステッチすると、洗濯したときにほつれてこないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
洗濯しても大丈夫ですよ。
大人のシャツやブラウスの襟にも、接着芯って入っています。だめだったら、洗えませんよね?(笑
ただ、やっぱり普通につけただけでは、しょっちゅう洗濯するものは剥がれる可能性はあります。
剥離性の高いものは、芯がドット状になっていてニット状のもの。商品名で言うとアピコなど。ただし、剥離性が高いけど、表地となじみやすく、表に響きにくくソフトな風合いです。なので、ブラウスなど衣服に向いています。
比較的剥がれにくいのは不織布と言われるので、商品名で言うとバイリーンとか。剥がれにくいけど、表地に響きやすく、しかも表地が縮みやすいです。表地自体の変形性もやや失われます。ただし、しっかりしたできあがりになります。布帛の帽子などに向いています。手芸でしたら、こちらがいいと思います。
一般の小さい手芸店においてある、切り売りされているのは、こちらのタイプが多いです。
剥がれにくくするには、縫い線より少し大きめにして、表地を縫うときに一緒に縫ってしまうか、出来上がり線を1ミリ外にたたくかですね。
つけるときは、アイロンよりもプレスでやるといいですが(本当に全然違います。)一般家庭にはなかなかないと思うので、小さいものでしたらズボンプレスでもいいと思います。
なければアイロンですが、かなり体重をかけたほうがいいです。温度もその芯と表地に合った温度で。
アップリケはあまりやったことがないのでわかりませんが、芯を張るなら縫い代までつけなければ曲線はきれいに出せると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着芯は表地と裏地どちらにつ...
-
接着芯を貼って作ったバッグ、...
-
リネン(麻)に貼る接着芯・・...
-
スソあげテープは接着芯の代わ...
-
「いいね」ボタンのキャンセル
-
硬いリネンを柔かくする方法
-
タイトスカートが、時間がたつ...
-
ダナンでのアオザイオーダーに...
-
シャツのボタンを胸元まで開け...
-
タイトスカートなどを履くと必...
-
布の角を触る癖。
-
至急!! ウインドブレーカーを...
-
サテン生地にほつれ止め液を塗...
-
女性の方に質問です。パンティ...
-
かたまりになった綿のほぐし方
-
バルーンスカートって丈つめ可...
-
バッキンガムプリントとは?
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
女性の特権ですね?スカート裏...
-
インド綿系のロングスカートを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接着芯は表地と裏地どちらにつ...
-
接着芯を貼って作ったバッグ、...
-
表地についてしまった接着芯糊...
-
キルト芯について!接着タイプ...
-
リネン(麻)に貼る接着芯・・...
-
穴あき綿レースと、しわ加工の...
-
接着芯の代用品に
-
小物を作るために、布を固める...
-
接着芯の失敗について
-
ニット用の接着テープと伸び止...
-
シャーペンの芯でノートが汚れ...
-
接着芯がなかなかくっつかない
-
接着芯って裏表はありますか?
-
通園カバンの接着芯!2枚使い...
-
接着芯の貼り方と作り方
-
帽子を作りたいのですが、ツバ...
-
ハリケーンランタン デイツ50炎...
-
スソあげテープは接着芯の代わ...
-
帯地に使用できる接着芯について
-
洋裁用語 力芯とは
おすすめ情報