dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

報道で、新潟県中越地震の一度目の大きな揺れの直後に、NTTの加入電話が、通常最も込み合う時間帯に比較して、50倍の混雑具合になったことがわかったと言っていました。
このような混み具合になった時、電話をかけた人全員が通話不可能になっているのですか?
それとも、一部(50分の1程度)の人は、通常どおり通話することができるのですか?

A 回答 (2件)

混雑したままにしておくと電話交換機が処理しきれなくなり、最悪交換機が動作停止してしまいます。

(パソコンがフリーズするのと同じです)
ですからそうなる前に規制をかけて交換機を保護します。
今回の地震でも最大75%程度の規制をかけたようですよ。(NTT東日本のサイトに掲載されてます)
http://www.ntt-east.co.jp/release/0410/041023.html

なお地震などで規制をかけても完全規制ということはまずありません。先に書いたように交換機を保護するための規制ですので、100%の通話規制をする意味はありません。交換機が処理できる程度の通話量に抑えるだけです。ですから質問者が言うようにたまにはつながるわけです。

ただ、電話回線には優先度があり、優先度の高い回線が最優先で接続されるようになってます。

最優先回線:警察、救急、役所の災害対策用回線等
そこそこ優先:公衆電話
非優先:一般電話回線

このように規制がかかってる場合は公衆電話のほうが若干つながる確率が高くなります。

参考URL:http://www.ntt-east.co.jp/release/0410/041023.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい回答ありがとうございました。優先度の高い低いがあるんですね。ちょっと安心です。

お礼日時:2004/11/02 08:44

 チケットの電話予約と同じような状態になったわけですね。


電話回線が完全にパンクしたのでなければ、運がよければつながったはずです。
でも、地震でケーブルが埋設された橋が落ちたり、電線が切断されたことによって
付近一帯で停電が起こりました。
普段は気づきませんが、電話は実は電力を必要としているんです。
停電した家庭では、電話は鳴るのに会話はできなかったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
>電話はなるのに会話はできなかった…
という状況もあるんですね。

お礼日時:2004/11/02 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!