
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)100Km。
高速道路で速度表示が無ければ普通車で100km、大型車で80kmと道交法で決められています。
(2)気象条件で速度規制がかかる区間であるため。
伊勢湾岸道は横風をもろに受けやすい立地条件下にあります。風速10m以下では走行注意、15m以下では横風注意、18m以上になれば部分通行止め(名港トリトン等)になります。
風向きによっては速度規制が敷かれますが、場所によっては規制速度が異なるため通常は規制なしですが、特に東海インターから長島インター間では通常でも80km規制が敷かれています。
これが横風注意(15m前後)以上の風が吹けば50km規制まで行きます。
逆に豊田JACから東海IC間は風除けと騒音防止のために柵で囲われているので横風でも80kmで普通に走れますが前後では通行止めとなった時のために対策が講じられています。。
速度表示板も区間単位で細かく規制がかけれるよう電光掲示板が全線で使われ、大型のサービスエリアが35kmで2つある理由となっています。
位置関係でみれば解ります。
刈谷SAは湾岸線に入る手前ですよね?関東、甲信越からの車の受け皿です。
長島PAは中間でパーキングに避難した車でもICから出れるように工夫されています。
湾岸に入る前の車は東名阪や東名、名神に逃げれるよう接続されています。
将来は新東名と繋がる動脈ですので集中しないように分散するような設計なんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/10/23 19:32
説得力のある説明で,大変よく分かりました。
伊勢湾岸道を通るたびに毎回疑問に思っていましたので,
やっと,すっきりしました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#4です。
肝腎なことを回答していませんでしたが、他の方が回答しているように、高速道路では特に表示しない場合は法定速度の100キロ(大型80キロ)が最高速度です。(気象や事故等で規制が必要な場合は電光表示で速度規制されます。)
ただうるさいほど標識がでている区間も同居しちゃっているのでよくわからないわけですよね。
理由は#4に書いたとおり、道路の区分が違うところがあるからです。
No.4
- 回答日時:
東海ICあたりはちょっと特殊なところで、本当は一般の有料道路という区分になっているのです。
ただ一般道でなにもしないと本来の法定速度の60キロということになってしまうので、わざわざ最高速度の標識をだしています。
No.1
- 回答日時:
伊勢湾岸道路は片側3車線と広いし
きついカーブもないので制限速度が設置されて
いないんでしょう。だからといって、いくらスピードを
出していいということでなく、車種ごとの法定速度を
守らないといけません。
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage037.htm
大雨や強風、積雪などのときに電光掲示板に臨時の
制限速度が表示されるんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
有機溶剤の保管方法について
-
5
農業用水のトラブルについての...
-
6
公開空地 犬 散歩
-
7
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
8
規制線
-
9
今の時代はジュニアアイドルのD...
-
10
スモークナンバープレートカバ...
-
11
東京都の18歳未満と以上と成人...
-
12
楽天ペイは、資金移動業ですか...
-
13
鉛フリー化の推進母体?
-
14
道路工事の交通規制に従わない...
-
15
工場現場での飲食は法規制があ...
-
16
「休耕田でのドジョウの養殖」...
-
17
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
18
国道43号線の交通ルール
-
19
美顔器などの輸入&販売には何...
-
20
冬季のスノータイヤについて
おすすめ情報