dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

wikipediaを見ていると「寄付お願いします」みたいな広告が出てくることがありますが、ネタではなく本当に寄付したことがあるかたはいらっしゃいますか?

好きな人が「幸せのお裾分け」と7年以上寄付し続けていると聞いてちょっと引きました。

wiki財団とかいうところは、記事を書いているわけではないですよね?
間違っている記述も多いし。

彼はネットの信憑性を正す正義感(それはそれで面倒くさい)とかではなく、「幸せとお金は循環する」的な考えでいるらしいのですが…。

皆さんどうお考えですか?

A 回答 (2件)

Wikipediaは、どうも怪しい組織に思える。


なので、寄付はしていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
wikipedia(を運営してるところ)を怪しいと思わないひとがいたんだ!!
…ってところに私は「幸せのお裾分け」以上にびっくりでした。

お礼日時:2018/08/15 20:42

>ネタではなく本当に寄付したことがあるかたはいらっしゃいますか?


具体的には知りませんけどシステムを維持してるんだから相応にいるってことです。

>好きな人が「幸せのお裾分け」と7年以上寄付し続けていると聞いてちょっと引きました。
そうなの。

>wiki財団とかいうところは、記事を書いているわけではないですよね?間違っている記述も多いし。
そうでしょうね。書き手はある意味まかされてますから修正の手が入らないうちはそりゃ
正しくない記述もあります。
そういう仕組みなので仕方ないですね。

>皆さんどうお考えですか?
善意の助け合い精神、とてもいいと思います。

賛同しかねる方は利用はもちろん、使わなければいいだけで、
知人が使ってる、考え方に賛同してる、な質問者さんでも
「人は人 我は我」と一線を画すればいいだけのことだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まあ、ボランティアというのは災害の支援に限らないわけで、「十人十色」であることにはかわりないのですが、
私も論文にwikipediaの一文を引用したこともありますし、日本語版になくて英語版(こっちのほうが学術的な気がする)を読んだこともありますが。
少なくとも私の親戚4人(故人)がwikiに載ってたりしますが、うちの親戚しか知りえない門外不出の情報何故載ってる?(これは自慢ではなく事実としてホラーでした)
回答者さまに「へー」で終了されるのは承知のうえですが、
そんなにwikipediaは神ですかねえ?

お礼日時:2018/08/15 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!