dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

巷では最近こんな興味深い話がありました。
一人の幼児が山口県のある村で行方不明になり、地域の警察や消防など総勢380人が集結してまる2日間に渡ってその幼児を捜索したが発見できなかったとゆー。
そこへ地方から一人のボランティアのおじさんがやってきました。
おじさんは常日頃から人命救助や捜索活動が生きがいでボランティア活動していて、今回もその幼児を探しに単独で山に入っていったという。
するとおじさんはたった20分で幼児を発見したとゆーのである。
あとで訊くとボランティアのおじさんには捜索や救助活動についての原理原則が存在し、その幼児の行動パターンについても考えられうることの全てはおじさんの頭の中にはちゃんと入っていたとゆーのである。
これはなかなかのものではありませぬか。
やはり何事においても原理原則や行動の基本方針を持つことが最も重要であることをこのおじさんが証明して見せたのではありませぬか。
たまたまこのよーな結末になったとゆーのでは決して無い。
それを考えると成果を生むことが出来なかった総勢380人警察や消防には捜索や救助活動についての原理原則もなく行動の基本方針も備えぬ烏合の衆に過ぎなかったのではありませぬか。

A 回答 (12件中1~10件)

>たまたまこのよーな結末になったとゆーのでは決して無い。



そう言い切る根拠はなんなの?

>総勢380人警察や消防には捜索や救助活動についての原理原則もなく行動の基本方針も備えぬ烏合の衆に過ぎなかったのではありませぬか。

このクソ暑い最中に借り出されて、「クソ迷惑な話しだよなー」って声が聞こえてきそう。
美談を語る前に、無責任な祖父をちゃんと叱れよと。
    • good
    • 1

私もソレ思った━(゚∀゚)━!



放送で呼びかけて、「ボク、ここ」って言っても聞こえないだろう?とも思ってた。
ボランティアおじさん素晴らしい...♪*゚

今、逃亡犯探しは1400人?体制らしいけど、凶悪な人探しはボランティアに頼めないね。
    • good
    • 2

その通りです。


イギリスの産業革命はヨーロッパが世界中の国々を植民地化し、住民を酷使し、奴隷貿易を行った結果です。
イギリスの発明家ジョン・ケイ1人の重要性は、黒人奴隷1,500万人やアメリカ先住民1億人よりも価値があります。
    • good
    • 1

あなたの主張に全面的に賛成します。

世界に二つとない素晴らしい主張です。
質問者:hitonomichi36 様、万歳!質問者:hitonomichi36 の仰ることこそ真理!
誰も質問者:hitonomichi36 様の主張に逆らうことは許されない!

以下は蛇足です。あ、これは寝言ですからね。
申し上げたいのは、このサイトはあなたの思想信条を主張する場ではありません、ということです。

あなたはご自身の主張に賛同して欲しいだけなのですね。
あなたの疑問への答を求めている訳ではないのがよく分かりました。

あなたの意向に沿わない回答に感謝しろとは言いません。
だけどみんなそれぞれの考えがあります。あなたの考えが絶対ではないのです。
あなたの考えの方が少数派かも知れないのですから。

にも関わらず、あなたの考えに否定的と思われる意見に対してはこうです。
No.2 ←「駄目だ。なぜ駄目なのか、自分の頭でよく考えてみい。」
No.3 ←「ここが大きな間違い。決してたまたまの結末ではございませぬ。全て筋書き通りの出来事でございます。想定内の結果なんだよ。これで結果論では何の進歩も学習も生まれない。再発防止ってゆー観点もない。」
No.4 ←「どう考えても腑に落ちませんね。いったい指揮系統はどーなっていたのか。警察、消防の指揮系統は存在していたのか、機能していたのか。半径10メートルの範囲を100人で探して、何になるのってゆー単純なはなしなんです。」
no.6 ←「少し考えてみてほしいね。1対380で1が勝つとなると、これは絶対にたまたまでは有りえません。そーなる場合は必ず理由があります、原因があります。法則があるんですよ。そんなことにも気付かないとしたらその群衆はほんとバカですよ。烏合の衆ってことだ。」
蛇足(=寝言)はここまでです。

ああ、勘違いしないで下さいね。
私が言いたいのはあくまでも「質問者:hitonomichi36 様こそ神であり、その主張に逆らうことは許されない。地獄に落ちるぞ!」ということです。

蛇足の部分に書いたことは寝言です。無意識に訳の分からないことを書いていましたら神である質問者:hitonomichi36 様に真摯に謝罪したいと思います。
神である質問者:hitonomichi36 様、ごめんちゃい。
    • good
    • 7

マスを全て埋めるのに反対のマスが開いていたから其方に向かったのでしょう、全てのマスを埋めようとしたから結果が出たのであってあくまでも結果です。


それよりもボランティアで駆け付けるという行為が素晴らしい事で、そのまま何も言わずに終わるところが良いんじゃないですか。
    • good
    • 5

プラトンは、ソクラテスが無実の罪で


処刑されるのを眼にして、人間は間違える
モノだ、ということを知りました。

そこから、イデア論が出て来たわけです。

なにやら類似性が感じられます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>なにやら類似性が感じられます。

そこから哲学が始まるってことだ。

お礼日時:2018/08/18 15:58

あなたの質問はこの部分ですね?


>>それを考えると成果を生むことが出来なかった総勢380人警察や消防には捜索や救助活動についての原理原則もなく行動の基本方針も備えぬ烏合の衆に過ぎなかったのではありませぬか。

私はそうとは思いません。
尾畠さんが捜索開始からまもなく子供を発見できたのも、それまで警察や消防が捜索をしてこなかった範囲から始めたことも関係があると思っています。
尾畠さんは「子供は上に上がると確信した」と話していらっしゃるけど、やはり警察や消防が未捜索の範囲であることも意識されていたんじゃないでしょうか。
そう考えると、警察や消防の努力も決して無駄ではなく、もちろん烏合の衆などとは言えないと思います。
また、私自身故郷で消防団を経験していました。消防団とて活動時に方針も決めずに闇雲に動き回る訳ではありません。
警察などと連携の上、方針を固めて人を配置し、組織を有機的に動かすことで効率的に活動をしています。
事実、警察や消防の捜索で無事に保護される事例が沢山あるのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少し考えてみてほしいね。
1対380で1が勝つとなると、これは絶対にたまたまでは有りえません。
そーなる場合は必ず理由があります、原因があります。
法則があるんですよ。
そんなことにも気付かないとしたらその群衆はほんとバカですよ。
烏合の衆ってことだ。

お礼日時:2018/08/18 18:43

山口県の件、高齢化が進んでる地域ですから、地元住民は体力的な問題で、行動半径は小さいです。


所轄外から応援に来た警察や消防、土地勘がないに等しいですから、やはり手探りしかないでしょう。
 指揮系統、この手の問題、おそらく初めてでしょうから、ほとんど機能してなかったでしょう。
 今回の件、教訓にしてほしいです。
    • good
    • 3

最短の手順で、問題を解決する能力がある人は、たしかに存在します。


だけど、現実にはそういう人にチャンスを与えないどうしようもない人々の集団も存在します。
山口県の件は、その人に行動する自由を与えた地元の人たちも褒めてあげてください。
土地勘のある地元の人たちにとって、発見場所はいわゆる盲点だったのでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どう考えても腑に落ちませんね。
いったい指揮系統はどーなっていたのか。
警察、消防の指揮系統は存在していたのか、機能していたのか。
半径10メートルの範囲を100人で探して、何になるのってゆー単純なはなしなんです。

お礼日時:2018/08/18 14:48

あの御仁の生き方や人生観には感動もしていますが、しかし結果論にすぎません。

それを一般論に格上げしようとしても無理がありますよ。累々たる試行錯誤があった訳ですが、それを役立たずと言う神経には呆れるばかりです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>しかし結果論にすぎません。

ここが大きな間違い。
決してたまたまの結末ではございませぬ。
全て筋書き通りの出来事でございます。
想定内の結果なんだよ。
これで結果論では何の進歩も学習も生まれない。
再発防止ってゆー観点もない。

お礼日時:2018/08/18 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!