
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずお寺に相談します。
それからの流れなどは教えてくれると思います。
性根抜きや撤去工事などあります。
遺骨は永代供養に出すか散骨などします。
お墓をなくすにしてもご先祖様を大切にしてあげてください。
https://sougi-jiten.com/column-detail/479

No.5
- 回答日時:
>両親が先祖代々のお墓を跡継ぎがいなくなるのでなくそうという
何処のお墓の事?
ご質問者様の 家の事?
跡継ぎは、ご両親・ご質問者様といるじゃないですか
お墓の 祥抜きをして 墓石・お墓の中の土(お骨が風化して土にかえっています)を
丁重に供養するだけの事です。
案の定、この様なご質問をされると 回答に
「お寺の陰謀、お金だけ取られる」なんて回答来ますが
病気になって 医者に行くと 医者の言いなりに検査して お金を払いますよね
「医者の陰謀だから 言いなりになると お金を取られるだけ」とは 誰も言いませんよね
おかしくないですか お寺は陰謀で 医者は陰謀じゃない
どちらも自分達が 解からない事・出来ない事に対し それなりの対価を支払って
実施して貰っているに過ぎないのにね
生きている 自分達にはお金をかけるが、亡くなった人には お金をかけたくない 考えの現れ?
その亡くなったご先祖様達が 居たからこそ 今の自分が有るのにね
ご先祖様の供養は、大切に行うのが 子孫の役目です。
No.4
- 回答日時:
墓は「物質的」な記憶ですが、なくなると先祖達は遺族の心の中だけに存在することになるだけです。
で、その家系は終わる。それだけのことで、人類に数百万年繰り返されてきたことです。お墓自体は廃棄すればいいだけですが、困るのは遺骨の処理でしょう。
遺骨は「合祀」といって他の合祀された仏様とまとめられて主に埋葬なりされ、「1つの仏様」となって供養されるか、自然葬のようにしかるべき場所に散骨するか、になると思います。
遺族が引き取るケース?もあるのかもしれませんが、その場合墓が無いので私有地に保管みたいになるかもしれません。遺骨は好き勝手な所に置けないと思うので。
ちなみに、英国では今は火葬&自然葬(大抵火葬場の裏に森があり、遺族が好きな所に撒くのが主流だそうです)が半数で、墓を持たない人達がかなり増えているので、たぶん墓を持たないことが一般的になってきたらきたで、さほど困らないのではないかと思います。
日本も土地が狭く高いので、数十年でたぶんこの流れになってくるのではないかと思っています。葬式費用や墓は本当に高いですからね。英国では「お金は生きている人に使う」という考え方なのかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
一般的に「墓じまい」と言われています。
https://www.352-mag.com/hakajimai.html
寺側の言いなりになっているととんでもない出費になります。
ただ、所詮は寺側の言い分なだけですから、
この先一切寺との関係を断つ気なら
そのまま放っておいて無縁墓にしてしまうのもいいです。
どうもこのテの話は死人を人質にとられて話をしているみたいに
こちらが不利なことばかりです。
のちの後悔を捨てるつもりなら強く出られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
埋葬者の調べ方
-
株式会社亘徳 墓石
-
嫁ぎ先の先祖の墓場所不明 供...
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
お墓の名義変更は勝手にできる...
-
祖父の墓石費用は孫が負担する...
-
仏教が嫌いです。
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
先祖からの墓には誰でも入れま...
-
お墓について教えてください。 ...
-
女性って嫁ぎ先の墓入ればいい...
-
分籍をしたら先祖代々の墓はど...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
納骨堂は非礼?無縁仏になると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報