
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
複素数で0って言ったら
実部と虚部が0の時であるから、そうなるのです。
もちろん逆も成り立ち、実部と虚部が0ならそれで構成されている複素数は0となります。
何がお困りですか?
No.6
- 回答日時:
a+bi=0⇔a=0,b=0は定義から導かれる。
0=0+0i
と書いてあるのが気になりました。
0=0+0i
での左辺の0 は実数の0です、
右辺の 0+0i は複素数体での ゼロ元 だと思います。
なぜこれが等しいと考えてよいのか?
と言うところを考えないと、
議論がはっきりしないと思います。
実数体を複素数体へ埋め込む
作業をきちんと書いて、同一視する根拠を明確にすれば。
定義から導かれる
と言えると思いますが、
けっこうめんどくさい。
No.5
- 回答日時:
a+bi=a'+b'i⇔a=a',b=b'・・・①が複素数の相等の定義
上記のうち、特徴的なケースとして、(見かけ上)右辺にiの項がない
a+bi=0⇔a=0,b=0・・・②があるということ。
また
①は両辺の実部、虚部を比較すると等しいという事
②は右辺=0ならば、左辺の実部、虚部は共に0という事。
②は①から少しだけ視点を移した表現と解釈することもできる
(a+bi=a'+b'i⇔(a-a')+(bーb')i=0 で前半の形から①の表現となり、後半の形から②の表現となる)
そして、
たとえば、
4x+y+7+2(x+2y)i=0
のときx,yを求めろ と言う問題なら、
4x+y+7=0
2(x+2y)=0だが
その根拠を①に求めるより②に求める方が簡潔ということ
このように私は解釈しています。

No.3
- 回答日時:
>>a+bi=a'+b'i⇔a=a',b=b'だけでは不十分なのでしょうか?
えっ? これが相等の定義そのものだよ!
a+bi=0⇔a=0,b=0は定義から導かれる。
0=0+0i
相等の定義より、a=0,b=0
逆にa=0,b=0なら、0+0i=0+0=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
「たて目」っていうのは要する...
-
0^0 での積の定義
-
x²+4x²+16は因数分解出来ますか...
-
10の0乗は、なぜ1なのか
-
濃厚接触者の定義を分かりやす...
-
Excel関数で、セル内の文字列の...
-
数学 almost every sequenceの定義
-
めんどくさくない せ ふ れの定...
-
エクセル関数について
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
Excelの数値表示について
-
数Ⅲの問題で質問があります。 x...
-
アラサーは何歳からですか?
-
『数学とは』
-
わかりません。教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
1未満と1以下の違い
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
「たて目」っていうのは要する...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
1wordとは、何文字ですか?
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
e<3の証明を教えてください。
-
行を入れ替えると行列式が-1倍...
-
ユーザー定義関数をアドイン登...
おすすめ情報
a+bi=a'+b'i⇔a=a',b=b'だけでは不十分なのでしょうか?