プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

これは、以前から気になっていたことで、今更ですが、一度質問することにしました。
10の2乗は、10×10=100、10の3乗は、10×10×10=1000
 ここまでは、何ら問題無いのですが、問題は、10の0乗は、いくつになるのか? ということです。
 答えは、1なのですが、以前、私の母に「10の0乗は1やで」と教えても「なんで1になるの」と、全く理解してもらえませんでした。
 そこで私は「掛け算というのは、何でも1を基準にして考える」例えば。
10の2乗は、正確には1に10を2回掛ける。
すなわち、 1×10×10=100
同様に、10の3乗は、1×10×10×10=1000
 
 この考え方から、10の0乗は、1に10を0回掛ける。よって1に何も掛けないことになるため、10の0乗は、1のままだから、答えは1。と説明しても、理解してもらえませんでした。
 もう母は亡くなりましたので、今更説明は出来ませんが、もし仮に、母のように、10の0乗は1になるということを、理解できない方がいた場合、どのように説明すれば良いのでしょうか。
 私も数学は苦手なため、なるべくわかりやすく説明していただければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、ご回答ありがとうございました。
    0乗はなぜ1になるか、という、一見単純な疑問が、かなり奥深いものであるということが、よく理解出来ました。

      補足日時:2016/07/15 15:21

A 回答 (11件中1~10件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
過去問が、こんなにたくさんあったということは、それだけ私と同じような疑問を持たれる方が、多かったということですね。

お礼日時:2016/07/10 20:28

10の5乗 10×10×10×10×10 = 100,000


10の4乗 10×10×10×10 = 10,000
10の3乗 10×10×10 = 1,000
10の2乗 10×10 = 100
10の1乗 10 = 10

べき乗を1減らすごとに10分の1になる
よって10の0乗は10の1乗の10分の1で「1」となる。

これは10以外でも同じです。
またこの考え方だとマイナス乗数も説明できます。

参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう考え方も有りですね。

お礼日時:2016/07/10 20:37

>10の2乗は、正確には1に10を2回掛ける。


>すなわち、 1×10×10=100
>同様に、10の3乗は、1×10×10×10=1000

これは変ではないでしょうか。
考え方はこれであうなら、ある数xのy条のyは、負数もあるし実数もあります。

例えば10の-2条は、0.1になります。

ある数xの0条は1になると定義されているだけです。
0!=1 すなわち 0の階乗も1と定義されているのと同じです。

詳しくはこちらに解説されています。

http://wkp.fresheye.com/wikipedia/0%E3%81%AE0%E4 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、私の考え方は、変でしたね。
これは、いわば母に説明するための、苦肉の策だったわけですから。

お礼日時:2016/07/10 20:47

こういう考え方もできます。


(10^10)×(10^-10)=(10^10)/(10^10)=1
(10^10)×(10^-10)=10^(10-10)=10^0

指数法則が上手くつじつまが合うように0乗=1と定義しているそうです。

例外があって0^0はもっと難しいようですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答の考え方、確か高校時代に教わった記憶があります。
>指数法則が上手くつじつまが合うように0乗=1と定義しているそうです
 確かに、それも言えると思います。

お礼日時:2016/07/10 20:59

大学では0乗は1と定義すると習ったように思います。


 10の1乗は10です。
10の1/2乗は√10です
10の-1乗は1/10です
これは何でじゃなくて定義だと思います。何乗と言う事が初めからあるモノではなくて
 昔の数学者が
 10*10*10......
 じゃあめんどくさいから
10の何乗と表したモノです。
その時に
10の1乗は10です。
10の1/2乗は√10です
10の-1は1/10です
 こんな風に定義されました。
 その時に0乗は1と考えた方が都合が良いだろうと決められたことです。
同じように1/0なんて0で割り算をしたらいけないと決められました。
詳しくは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E4%B9%97
 これを読んで理解して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
0での割り算は、電卓でもエラーになりますね。

お礼日時:2016/07/15 15:06

>10の0乗は1になるということを、理解できない方がいた場合


数学者がそう決めたからというのが答えだと思います。

1/9=0.11111***
なわけですが、それが正しいとして
1/9×9は0.999***ではなく1なわけです。

要は数学という「言語」においてそう取り決めていると言うことでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、0乗はなぜ1なのかということを説明せよと言うのは、1+1は、なぜ2になるのかを、説明せよと言われているようなものかも知れません。

お礼日時:2016/07/15 15:08

{1/10000, 1/1000, 1/100, 1/10,___, 10, 100, 1000, 10000, 100000, 1000000}



{1/2401, 1/343, 1/49, 1/7, ___, 7, 49, 343, 2401, 16807, 117649}


  上の 空欄を 埋めて! と 迫り 願う と 世界の誰もが ___.と叫ぶ。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%93%E3%8 …

https://kotobank.jp/word/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E4%B …
よとと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/15 15:09

10^x ・ 10^y = 10^(x+y)



を指数法則とか指数定理とか言いますが
これが成り立つように決めた というのはどうでしょう。

10^0・10^3=10^3

でないと困るからです。

これでマイナスの整数の指数の意味も定義できますが

10^2・10^(-2)=10^0=1 つまり10^(―2)は10^2の逆数

と定義すると美しく纏まります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/15 15:09

通常の数学では、そのように決めているからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言われてみれば、そうかも知れません。
中学の数学の時間に、「◯◯を証明せよ」というのがあり、証明できる事柄は「定理」証明できない事柄は「公理」または「定義」と呼ぶと、教わった記憶があります。

お礼日時:2016/07/15 15:14

10(²+³)=10²×10³、10(³-²)=10³÷10²


10の何乗(指数といいます)
10のa乗×10のb乗は10の指数(a+b)乗になります
10のa乗÷10のb乗は10の指数(aーb)乗になります
10(底)が同じ乗数同士の掛け算は指数の足し算に、割り算は同じく指数の引き算になる。
計算尺はこれを利用しています、内尺を動かす=長さのプラス・マイナスで乗算、除算ができます。
では10(³-²)は10³÷10²=10、10の1乗は10
10(³-³)は10³÷10³=0、3-3=0(0乗)、10の0乗は0.(10に限りません、1乗はそのまま、0乗は1)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/15 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!