

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.2です。
少し補足しておきます。発振が使用する電源に依存してても、定電流回路の発振安定性が不十分だと発振してしまいます。
回路図を載せて頂けないのが残念ですが、発振安定性に最も影響するのがOPアンプの出力とトランジスタのベースの間に接続する抵抗の値です。一般的にはこの抵抗の値は1kΩ以下にしておけば十分な発振安定性が確保できます。逆に1kΩより大きい場合は抵抗値が大きくなるほど発振しやすくなります。
またトランジスタをダーリントン接続にすると更に発振しやすくなります。その場合は抵抗値を数百Ωにすれば大概は発振しなくなります。

No.4
- 回答日時:
回答NO.3です。
回答へのお礼の欄で「調査中ですが使用しているひとまず電源が揺れていることがわかりました」とありますが、OPアンプの電源端子には0.1uF程度のセラミックCを付けてますか?もし付けてるなら、発振は電源の電圧の揺れが引き金になって起こってるんじゃないでしょうか?それでもし、定電流回路の発振余裕度が十分ある場合にはまず発振は起こらないはずです。
No.2
- 回答日時:
オペアンプとトランジスタを使用した定電流回路という事は負荷へ流れる電流を抵抗で検出してフィードバック制御で定電流にしてる動作になります。
この場合、発振が起きる時は条件としてそのフィードバックループの発振に対する余裕、別名、位相余裕が足りないという事です。発振は使用している部品、特にOPアンプ、トランジスタ、使用回路の各抵抗値などが総合的に作用して起きます。対策を考える場合、まず回路の詳細(部品型名を含め、抵抗値等も含めて)が分かる回路図が必要です。
もし、ここにその回路図を提示していただければ対策をアドバイスできますので検討ください。
No.1
- 回答日時:
> 定電流回路に依存するわけではなく、
その回路が発振するならば、回路に依存していることになりますが…
> 使用する電源に依存しているのですが
それがわかっているのであれば、どんな時に発信するのかを提示していただくことが肝要です。
後は、発振というのは、電流振動か電圧振動かも必要な情報です。
定電流回路では、駆動側の電源電圧は無限大が理想です。
出力側負荷電圧は余裕を持った値にしてください。
発振とは、正帰還で起こりますから、帰還定数を見直せばわかります。
発振周波数から推定できるはずです。
情報がないので、とりとめのないことしか書けません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 電気工事士 【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電 2 2022/10/18 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いが...
-
マイクロソフトで支払い
-
マイクロソフトから通知メール...
-
MF-COBOL COBOL 違い
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
アマゾン。メルアドをそのまま...
-
pipインストール時にプロトコル...
-
三菱 Got 1000
-
自作pcについて
-
プリンタドライバを自動インス...
-
プロダクトキー
-
コマンドプロンプトのPingのタ...
-
添付した写真の文字、何で作っ...
-
RPAでDAでスクショする方法を教...
-
Microsoft Teamsで複数のユーザ...
-
動画をダウンロードできないよ...
-
なにこのQRコード?!!
-
ExcelでのIT機器の管理方法につ...
-
SierとSESは同じ分類なんですか?
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプとトランジスタを使...
-
ウィンドウコンパレータの発振...
-
学校で買ったiPadがあるんです...
-
アプリについて
-
Excelシート上のオプションボタ...
-
バイト前眠れないです。 大学生...
-
100W機なのにSSBの出力...
-
他人のPCに一切触れずにそのPC...
-
分電盤の208Vとのいみは?
-
電解コンデンサはたまに電圧を...
-
会社のパソコンの監視のされ方...
-
学校支給のiPadはどこまで監視...
-
共有フォルダへのアクセスを監...
-
交流電圧について
-
定格電圧110Vの電気ケトルをア...
-
空調のカロリーメーターについ...
-
電力測定器の接続法
-
PCが監視されていることを逆探...
-
PIC LFタイプの動作電圧は?
-
教えてgoo運営から次のようなメ...
おすすめ情報