dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父母参観に来て欲しくない...
(おそらく悪気ない)数々の仕打ちから、義理両親が苦手です。今年入園した娘の初めての祖父母参観ですが、来て欲しくないと思う私はダメ人間でしょうか。
義理両親は、夫の妹の子どものことはよく世話をして可愛がっているようです。私たち家族は歓迎されていないようで、車で30分ほどの所に住んでいますが年に1~2回ほどしか会いません(それはそれで、私としては楽ですが)。私からは時々、子どもの成長などメールで報告するのですが、私が連絡をしない限り義理両親の方からは「最近どう?」的なことは聞いてもらったことがありません。うちの子どもたちには興味がない感じがします。
前置きが長くなりましたが本題です。いつもの如く、最近の子どもの様子をメールしたのですがそこに「祖父母参観もあるらしいのですがおいでになりますか」と書きました。すると、「誘ってくれてありがとう。都合をつけて行きます」と返事があったのです。今までの対応からうちの子どものことは興味がない感じなので、私としては来ない前提で書いたので、ちょっと戸惑ってしまいました。
時々育児を助けてくれる実家の母には参観に行けないのに、こういう時だけ来られるといいとこ取りだなぁ...と思ってしまいます。(義理両親からは、何か手伝うことがあったら言ってねなど気遣いを受けたことはありません。)実家の母は、婚家で来るなら嫁母は遠慮するもの、と諦めています。
私が送ったメールの文面だと、やはり誘われたと思うでしょうか。都合をつけてまで来なくていいのに...。参加を遠慮するには、どう断ったらいいと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 幼稚園施設の収容人数の関係で、招待できるのは一家庭一人ということは伝えてないのですが、それを知ったら遠慮してくれますかね?

      補足日時:2018/09/13 23:35

A 回答 (12件中1~10件)

どんな形にしても一度お誘いしたものを断ったら


絶対に角が立ちます。
今回は相手の出方次第だよね。
それから 自分の子供に興味がないなんて悲しすぎます。
遠慮しているんだと思います。メールを喜んでいると思います。
逆にやいやい言われたら その方が嫌じゃない?
妹さんがしっかりして壁になってくれていると お考えください。
妹さん(義)が お母さんをたしなめていると思えませんか?
お嫁さんにこういう事したら嫌われるよとか
あんまり誘ったりメールしちゃだめだよとか。
お嫁さんが産んだ子供に対しては 正直内孫であっても遠慮が出てしまうものなんです。
それが出来ないから喧嘩や二度と抱っこさせないとまで思われてしまうのに。
頻繁に声をかけられたら 自分の子に興味があって可愛いと思ってくれているって
本当に思えるでしょうか。
主様の親はすごいね。ちゃんと嫁に出したことを受け止めて
素晴らしい考え方のできるご両親です。
最近は嫁ぎ先の親より出しゃばってあれやこれやと口出しする人が多いのに
そんなご両親様に育てられた主様だから寂しいと感じるのかもしれませんが
義親にしてみたら そんな素敵なお嫁さんを怒らせたくないと考えているのだと思いますよ。
遠く感じるくらいがちょうどいいと思っているのかも。
決して興味がないわけじゃない。主様の声を頼りに動いているだけなんです。
手伝ってほしかったらきっと声をかけてくれるだろう。それまでは余計な事はしないようにしよう。
そう思っての事なんだと思うけどな・・・
初めての参観日なら今回は義両親
この次にある参観日はご自身のご実家と交互に呼べばよいですよ。
一年を通して行事は交代で。
次の年は前の年と反対の交互で来て頂いたら如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は、「嫁の親はでしゃばってはいけない。婚家をたてるもの。嫁の親は影で苦労するだけで寂しいけどね 」と言っていました。なので、余計に孫が成長した姿を見せたいなぁ。義理両親からはいつも何もないのに、行事だけは〝うちの孫〟っていう顔で来るんだなぁ。と思ってしまったのです。
義理両親が来ないならと出席してくれる母ではないので(あちらが来ないのにこちらが出席できないと遠慮すると思う)、ためにも今回は義理両親をたてるように島津。ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/12 14:49

私もあなたは非常識だと思います。

来て欲しくないのであれば、初めから言う必要はなかったのです。
それなら「一家族一人なので、ウチの母が行くことになりました、ごめんなさい」と言えばいいのです。あなたの言う数々の仕打ちを、思えば、そのくらい言っても良いのでは、あなたの気持ちも治まるのではないですか?

あなたのご主人やお子さんがどう感じるかはわかりませんが、来られて、あなたが不快な思いをするよりは、いいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義理両親は、うちの子供たちのことを「おたくの子」私からみて義理妹(嫁にいった)の子供たちを「うちの子」と呼びます。よそ者扱いなのに〝祖父母〟として来るんだなぁとひねくれてしまいました。参観があることは後で知られて文句を言われるのもイヤだと思って話しました。いっそ、【祖父母参観があるけど来ませんよね?】と来ないことを確認するようにすればよかった...

お礼日時:2018/09/15 17:04

完全にあなたから誘ってますよね、それを断るなんて非常識極まりないです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

社交辞令だったのですがね。。。
なんと言えばよかったですかね?

お礼日時:2018/09/15 15:52

> 私が送ったメールの文面だと、やはり誘われたと思うでしょうか。



義両親さんの視点で読むとけっこう強いお誘いですよ。
普段関わりが薄いからこそ、がんばって行かなければと思ったと思います。

やっぱり娘の子供は違うというし、もしかして義妹さんのところは初孫ではないですか?
質問者さんのご両親は婚家を立てる考えですが、義実家のほうはそうじゃないから、義母さんは義妹さんにべったり。
構いすぎくらい構っている自覚はあるのでしょう。
だからお兄ちゃんのお嫁さんが初の行事に誘ってくれたときくらいは行かなきゃ、と。

まあ、次の行事は実母さんだけ誘ってあげればいいと思います。
いちおうお誘いだけは均等にして、来なければラッキーだし来られたら対応はご主人に丸投げして。
これからいっぱいありますから、今回は割り切ってみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、義妹のところは初孫で義理両親は婚家を立てる考えがないのか行事も積極的に出ていっているようです。
なので、自分が出て行くと嫁の親は遠慮するという考えはないと思います。一家庭一人しか招待できない旨も伝えれば、行くと言わなかったのかな?それとも夫の親を優先してくれたと思うだけでしょうか?

お礼日時:2018/09/13 23:42

父方母方関係なく参観すればいいと思いますよ。



敬老の日に合わせて、祖父母参観日ってありますよね。ウチの方は父方母方4人で参観される方も結構います。ウチの子は祖父母が遠方だったり、他界していたりで私が行ったのですが「うちは誰も来なかった、兄弟もいないし(当時は)寂しい~」と後から泣かれました。メインはお子さんですのであなたが我慢して、当日を迎えるしかないと思います。あなたのお母様なら色々察してうまくやってくれるのでは、、、。

私も嫌いだけど会ったときは無理して合わせている親戚います。本当に嫌い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。子どものことを第一に考えます。

お礼日時:2018/09/13 16:00

そうだね。

それが一番。
自分の親には いつだってどんな形だって主様の旨算段ひとつで
どうにでもなるじゃない。
ご主人がどう受け止めるかはわからないけど
お財布握っているなら いくらでも関わる事は出来る。
お蔭に 興味ないと思われるような状況であれば
家にご招待して来てもらう事も出来るし
お子守して欲しいと呼ぶ事も出来る
プレゼントだって イチイチ報告する事もなく遅れるしね。
主様の考え方ひとつで実母に親孝行していけれる。
ビデオ取ったら贈る事だってできる。
でも義親ってお嫁さんが動いてくれなかったらいくら可愛くて逢いたくて仕方なくても
どおにもならないのが本音なんです。
素敵なご両親にたくさん感謝して親孝行をしていってくださいね。
そういう思いを持ったご両親様は 嫁ぎ先に主様の居場所を作れる事を
一番に臨んでいると思います。
義親を立てておけばご自身のご両親にも気楽に親孝行できるってものですよ~。
ご主人に内緒で実両親に親孝行をしてくって
決して悪い事ではないのですから。
相手の親を立てておきさえすれば 問題なく実両親を大事にして行けますから。
主様は一旦割り切れば笑顔で今回も乗り越えられると思います。
素敵なご両親に育てられた主様なんだもんね。出来ないわけがないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「相手の親を立てておきさえすれば 問題なく実両親を大事にしていける」こういう考え方もあるのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/12 15:36

おいでになりますか?は誰が読んでもお誘いの文面です。


他に予定があっても、断ってでもいきます。
祖父母参観はあるのが当たり前の行事ではないので、お知らせがなければそれまでです。
あなたのお母さんだけ、誘えばよかったのです。
もっとも、あなたのお母さんは あちらのご両親 お誘いしたの?と聞いたでしょうね。
誘ってなかったら、先にお声掛けしなさいといったことでしょう。

これから小学生になると、運動会という行事があるのですが、どうします?
お弁当を人数分作らないと。
最近は短縮時間運動会の流れもあるみたいですけど、まだまだジジババ招いてが主流ですよ。

いろいろあったかもしれないけど、なんとか穏やかな関係を築いていかれたらと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

夫の実家を立てるのが筋と実母から言われていますので、義理両親にも一応報告したのですが...あちらも私から色々歩み寄ることを待っているのでしょうか?

お礼日時:2018/09/12 14:40

娘が産んだ子には、良くも悪くもずけずけと介入できるのですが、息子の嫁が産んだ子に対しては難しいのです。


介入しすぎるとウザがられ、しないと気にしていないと言われる。

義理両親たちはあなたに対して、ものすごく気をつかってますね。
子ども大きくなると、近所にいてもあまり行かなくなってしまうのですが、小学生くらいまでだと、その近さならもっと交流ありますけどね。
一方、子どもの成長をメールで知らせたことなどないです。
直接会うし、子どもが大きくなったら一人で行かせることもあります。
祖父母参観なんてのはなかったので、よんだことはないのですが、運動会は6年生まで毎回両方の親にきてもらいましたよ。

あなたの夫の親に対するそういう態度や心は、いずれあなたの子どももわかっていくでしょうね。

色々あったのかもしれないけどね。
夫の親をそこまで嫌わなくてもと、思いますけど。

今回は、すでに誘っているのでしょう?
都合をつけていくというのは、枕詞みたいなもので、誘ってくれたことはとてもうれしかったのだと思いますよ。
撤回することは、ものすごく残酷なことをしようとしています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。誘ったつもりはなく、来ないですよね?という含みで「おいでになりますか」と書いたつもりだったので文面がよくなかったと反省しています。
ここでは言えませんが、義理両親には積み重なって一生許せないと思います(あちらは悪気ないのかも知れませんが)。
年に1回しかない行事なので、子どものことで面倒をかけた実母に成長をみてもらいたいと思いましたが、それは他の機会にします。

お礼日時:2018/09/12 13:13

今は祖父母参観なんてあるんですね。

やっぱり嫁の子供と娘の子供とでは違うと思います。私は嫁でうちの子しか孫がいないので可愛がってくれてますが。きてほしくないのなら誘うべきではなかったような・・旦那さんとご両親との仲はどうなんでしょう?何があったのかはわかりませんがお嫁さんには距離をおいてるのかもしれません。義理の両親が好きな嫁なんていないと思います。1度でもお孫さんをみてもらえれば情がわくかもしれませんよ。孫は孫ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誘う意味で「おいでになりますか」と書いたつもりはなかったので、私の文面がよくなかったと反省しています。年に1回しかないので面倒をかけた実母に成長した姿を見せたかったなと思いますが、今回は仕方がないですね。。。コメントありがとうございました

お礼日時:2018/09/12 12:19

あなたが受け取り方を変えれば状況は変わってくるのではないでしょうか。


娘の子は叱れるけれど、お嫁さんだと気を使う、とよく聞きます。
娘は実の子ですから、勝手に服を買ったり気軽に声をかけたりできますが、
お嫁さんとなると嫁母にも嫁に気を使い、自分の方から簡単に声をかけられない事もあります。
「妹の子どものことはよく世話をして可愛がっているが私たち家族は歓迎されていないよう」
なんて感じているお嫁さんならなおさらでしょう。
私としては楽と言っておきながら、向こうから何も言ってこないというのは勝手すぎます。
むこうから頻繁にアプローチがあればあったで不満を漏らすのではありませんか?
あなたも姑の立場になればわかるかもしれません。
本当は気になっているし、もっと頻繁に会いたいかもしれないけれど、
お嫁さんから声がかかるのを待っているのかもしれない。
だから誘ってもらって嬉しかったと思いますよ。
それが「誘ってくれてありがとう。都合をつけて行きます」ではないでしょうか。
あなたは義両親から「最近どう?」的なことは聞いてもらったことがないと言いますが、
あなたは子どもの成長メールだけでなく、義両親の様子を聞いていますか?
勝手に来ないと決めつけたり、いいとこ取りとか、諦めている、なんてことばかり思っていたら関係は改善しません。
それに片方の祖父母が来たらもう片方は来れないと考えるのもおかしいです。
今は運動会など子供一人に大人6人なんて光景も珍しくありません。
「おいでになりますか」「行きます」というやり取りがあった以上断ったら角が立ちますよ。
これを機会にもう少しうまくやって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたび義理両親の健康状態などお尋ねしていますし、何かできることがあったらお手伝いしますと伝えています(何もないと言われますが)。
本当は気になってる、もっと頻繁に会いたいと思ってくださっているのなら、「いつでも遊びに来てね」と言ってくれればいいのにと思います。
実家の母は、嫁の親は婚家を立てないとと考えているようです。

お礼日時:2018/09/12 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!