dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既婚女性です。
先日住宅を購入したのですが、そこが主人の実家近くになってしまいました。
それを、私の両親は良く思っていません。
いくつかモデルハウスを見てきましたが、たまたまその住宅が一番気に入ってしまったのです。
結局賛成してもらえないまま、夫婦で話し合って購入することに。
両親には、時間が経てば分かってもらえるかな…と思っているのですが、連絡をしても会ってくれようとしなくなりました。
2才の娘が一人いるのですが、どんどん言葉が増え始め、今会っておかないと、成長の過程が見れないと思って(>_<)
私の両親は、主人の両親が家に転がり込むんじゃないか、とか心配しているようです。
でも、そのつもりはないことも確認していますし、主人には兄と姉がいるので、主人一人に負担がかかることはないのですが…。その説明をしても聞いてもらえなくて(>_<)治安、共働き、環境を考えた上で、納得をして購入しました。自分も気に入った物件なので、買って後悔はしていません。
同じように、親とうまくいかなくなって、乗り越えられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

A 回答 (7件)

時間が解決してくれると思います。

お子さんの様子はビデオに撮っておいて、和解できた時にお見せすればいいし。実のご両親のどちらかが、ご病気になられたとき、質問者さんが駆けつけて親身に看護してあげる、嫁ぎ先の両親にもご実家の両親にも同じように気を遣い、誕生日に好きな食べ物を贈る、父の日母の日にはメッセージカードにお子さんの写真を添えて送る、などを続けていれば、実家のご両親の心も解れてきますよ。今はご実家の両親は娘さんを嫁ぎ先にとられてしまったようで、悔しいし寂しいんです。それはをむき出しにするのも正直どうか・・・とは思いますが、お気持ちもわからなくはありません。

和解を焦らず、気長に連絡を取り続けてください。贈り物を突っ返されるなどのことがあったとしてもめげないでください。同じような態度で冷静に和解を求め続ければ、ご両親もいつかわかってくださいますよ。親とは仲良くやっていける方がいいですもんね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
そうですね、会えない間はビデオにおさめて、プレゼントに同封するなどしてもいいかもしれません(^^)
たとえ無視されてもめげずに頑張りますp(^^)q

お礼日時:2013/04/16 01:19

結婚して独立した娘の家庭に口を出せると思っているあなたのご両親の感覚がよく分かりません



親離れ、子離れができないまま結婚したのですか?
それとも、新居購入にあたり、かなりの金銭的援助を受けているのですか(将来的に同居するという前提で)?

金銭を受け取っているならば、スポンサーの意向は尊重すべきですが…

そうでないなら、あなたの親御さんの幼稚なわがままでしかありませんので、適当に相槌を打ちながらスルーしとけばいいと思います
お孫さんの成長の過程を見られないとしても、自業自得なんですし
(そもそも親御さんは、孫の成長の過程を見たいと思っているんですか?
 ただ単にあなたが見せたいだけでは?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
私は親離れしているつもりなのですが、あちら(特に母親)は私を良く可愛がってくれていたので、かなり落ち込んでいるようです(^_^;)
金銭の援助は受けていないので、親も絶対に買わせないことはできなかったと思います。
もし賛成してもらえていたなら、お祝いくらいはしてもらえたようですが…。
孫をとても可愛がってくれていたので、私が会わせてあげたい気持ちはあります。主人の親だけが可愛がってくれているわけじゃないので(*_*)
でも、向こうが会わないと決めたのなら、思うようにしてもらうしかないですよね(_ _)

お礼日時:2013/04/16 01:08

 老後 イザとなったら あなたに面倒をみてもらうことを期待していたなら



 怒り心頭でしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
老後をどうしたいかはきちんと話し合ったことがなくて(@_@)
機会があれば聞いてみます(*_*)

お礼日時:2013/04/16 01:20

住宅購入にあなた様のご両親はお金を出されたのですか?


ご主人のご両親があなた様の家に転がり込むと
何か問題があるので反対されたのですか?
ご主人一人に負担がかかることは無いと書いていらっしゃいますが
将来的に何かあると、たとえお兄様やお姉様が姉いらっしゃっても
一番近くに住んでいると言う理由であなた様ご夫婦が
ご主人のご両親の面倒見なくてはいけない可能性もあると
ご両親が懸念されたということですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
住宅購入の際に、親からの金銭は受け取っていません。
主人の親はウチの親よりかなり年が上なので、家にいる私が介護をさせられるのではと心配しているようです(*_*)
一応主人には兄姉がいるし、近くに住んでるとはいえ、何かあった時は兄が帰ってくることになってはいるのですが(*_*)
絶対とは言えないですが、今はその言葉を信じています(*_*)

お礼日時:2013/04/16 01:26

あなたのご両親に失礼かと思いますが、子離れできてないんですよ。


これで逆の立場なら大喜びすると思いますよ。相手の親のことも全く考えないで娘の家だからって入り浸るのはむしろ
あなた達の方じゃないの?って思う。こんなことで怒るくらいな幼稚な親ならね。

結果的に義両親さんが家に転がり込んだとしても、あなたはもう嫁いでその家の嫁になったのだから、
最悪そうなっても当然です。あなたの両親がそこまでどうこう言う筋合いないんですよ。

これであなたが親に援助を受けてる上で義両親の家の近くに選んだんなら、
親にしてみたら金だけ払わせといて、って面白くないのは当然かもしれません。
でも支援もされてないのならそもそも相談なんてせずに夫婦だけで決めちゃっていいんですよ。

会ってくれないというならほっとけばいいんじゃないですか?
成長の過程すら見たくないんでしょ。娘が憎けりゃ孫まで憎い。そんな幼稚な親などほっとけばいいです。

親のご機嫌取りするのはもう止めましょ。

私も同じような親ですけど、ほっといてますよ。
逆に自分たちの意向に従わないのなら子供にも会わせませんからそのおつもりで、って感じです。
当然、住宅購入も事後報告、親に口出しなどさせませんでした。
(事前に言ったらあれこれ口出ししてくるの目に見えてたし)
主人の稼ぎで夫婦で決めて購入したんだから親がどうこう言う筋合いないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
ウチと同じような状況だったのですね(@_@)
確かに、親の機嫌取りを今まで結構してきました(T_T)
親とうまくいかなくなったら、困るのは自分なので(T_T)
でもその家に住むのも、ローンを抱えるのも自分たちだし、私たちが住みやすかったらいいんですよね(^^)
スッキリしました(^^)/

お礼日時:2013/04/16 01:32

義両親の家の近くだと、なにかと遠慮があるんではないですかね。


孫に会いに行くにしろ、老後独りになって面倒見てもらうために転がり込むにしろ・・・
あてにしていたんじゃないですかね。色々・・・


自分達の思うように行動できなくなってしまいましたからね。

貴女は、娘とはいっても、既に嫁いで一人の子の母親です。
大事なのは、自分の家族(旦那・娘)です。

親は、本当は幸せを願っているし、良い家を購入できたことを喜んではいると思います。
会ってくれようとしなくなった、と言わず、会いに行きましょう。

そのうち、諦めついて、わだかまりみたいのも無くなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
購入前に物件を見せた時は、家自体はいいと言っていました。
やはり場所の問題みたいで。
主人の親が近いと、気をつかうようなことも言っていたように思います。
会ってもらえないのなら、会いに行けばいいんですよね…。
勇気を出して(T_T)
頑張ってみます(T_T)/

お礼日時:2013/04/16 01:37

ただの親の僻みです。

子離れしていない親のわがままです!

旦那さんの実家に近いのが貴女の親は気にくわないのです。
心配しなくても孫かわいさに、来ますよ!


貴女は家庭を持っているのです。旦那さんをたてて実家寄りに家を建てたこと関心しました。
大抵は嫁の実家寄りに建てるひとが多く揉め事になっています。
子育ては大変です、両方の親に協力して頂きましょう、あくまで、貴女達の生活が基本でね、親の機嫌をとる必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)
確かに、私の結婚した友人も、娘の親寄りに家を建てていました(*_*)
慰めのお言葉ありがとうございますp(^^)q
幸い、義両親には、私を本当の娘のように可愛がってもらえていますし、義両親の近くにいるのは苦痛ではありません(^^)
私の親は、主人を本当は婿養子に欲しかったみたいだったのですが、それはさすがに無理だったので、せめて住む所くらいは自分たちのそばがよかったのかもしれません(*_*)
孫を可愛がっていたのは嘘ではないと思うので、また会えるように頑張りますp(^^)q

お礼日時:2013/04/16 01:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!