dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルトサックスを初めて、結構、年数を経過しているのに、練習頻度を多く取れないせいか、
初心者の域を、まだ出ていません。先生について、習っています。自分の楽器もあります。
最初は、リードをどう選んでいいか?わからなかったのですが、今では、わかってきました。
ポジションも「楽器を体に合わせる」ことを最近、知りました。そんなこともわかっていま
せんでした。今まで、手や体が辛かったです。吹いて出ない音、ファ、ソが私には、あるの
ですが原因もわかって、出るときがあるので、コンスタントに出るように練習中です。

並行して、タンキングも、やっているし、一定の息を吹いて、音を2音、3つと続けてみた
りもしています。

次に知らないこと、基礎で、学ぶことは、どんなことがあるのでしょうか?
曲を一曲ずつ、一曲ずつ、制覇していくことでしょうか?

初心者が壁にぶつかることは、どんなことがあるのでしょうか?人それぞれといってしまえば、
それまでなのですが、私は、おっさんとして、音楽にとっついて、練習する楽木しみ、最終 
的には、自己満足で演奏ができれば、老後に向けて趣味としてやっていきたいとおもってい
ます。

初心者が壁にぶつかることは、どんなことがあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 誤字すみません。「練習する楽木しみ、」→「練習する楽しみ」でした。「木」削除です。

    先生は、怖くて聞けません。周りに、サックスやる人いないのですみませんが、よろしく
    お願い致します。

      補足日時:2018/09/16 03:34

A 回答 (2件)

初心者と言っても、いろいろなレベルがあって、あなたが望むレベルに達してないので自分が初心者と考えているかもしれません。

楽器を持って、あまりサックスに慣れていない人は不安定な音程になったり、美しい柔らかい音が出なかったり、思うように指が動いてくれなかったりと、自分のやろうとしていることが思う通りにいかないと思います。それは、楽器を持ってまだ時間が経ってない人ばかりではありません。その人が目指す演奏の習熟度に寄るかもしれません。あなたが上手に出来ないと思う事はすべて壁と捉えてください。最初から出来るのであれば、練習する必要はありません。出来ないから練習するのです。その思いはこれからも続きます。練習する楽しみが出て来るのは、苦しい練習を続け、なんとなくでも、自己満足でも、ようやく自分の思う通りに演奏できるようになったと感じる時でしょう。早く上手になるとか、上手になるための近道はありません。時間がないときでも、毎日10分でも20分でもサックスの顔を見て音を出し続ける。それが上達するための近道と言えます。レッスンする者には、あなたが十分な練習をしてきたかどうかは、音を聴けばわかります。
現在は曲を上手に吹こうとはせず、毎日音を出してください。2~3の音階を吹くだけでも良いのです。まずは、サックスに慣れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答のお返事ありがとうございます。感謝です。
かなり達者の方からのお話のように思えましたが、かなり納得しました。毎日、音を出すことですね。確実に肝に銘じて着実にやっていきたいと思います。
質問は、一般論の標準的な、お話がきければ!と思ったのですが、そんな疑問が、吹っ飛んでしまいました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/09/18 07:40

>初心者が壁にぶつかることは、どんなことがあるのでしょうか?



大体どの楽器でも貴方のような悩みを抱えていると考えていいでしょう。

先生について習っているが怖くて聞けないとありますが、それでは何のために習っているのか理解できません。
月謝を払っているならなおさらです。


練習する楽しみと自己満足レベルの演奏で十分な状態なら
話しやすい先生に変えるか、教本を購入し一人で時分のペースで練習した方がよろしいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!