dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在使用している外付けHDDの空き容量が切迫してきた為、
他の外付けHDDにファイルを移行したいと考えています。

ファイルのタイムスタンプ(更新日時)と、サブディレクトリを
保持したまま移行したいので、robocopyコマンドで行こうしようと検討しています。
※エクスプローラー上でコピー&貼り付けすると、
タイムスタンプが書き換わってしまった苦い経験がありますので…

robocopyコマンド初心者である為、下記のコマンドで問題ないか
ご教示願えますでしょうか。

コピー元ディレクトリ:Dドライブ
コピー先ディレクトリ:Fドライブ(空のHDD)

robocopy d:\ f:\ /MIR

また、コピーの進捗(~%や残り時間)は表示されますでしょうか。
表示されない場合は、進捗が表示されるミラーコピーを行う
フリーツールがあれば教えてください。

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

robocopy について調べてみました。



Windowsの「robocopy」コマンドでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/n …

コマンドとしては、問題が無いようです。"robocopy ?" で "/MIR" のオプションが表示されます。

大変機能豊富なコマンドのようです。全く同じように出来るかどうか判りませんが、コピーツールとして良く下記を使っています。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw … ← FastCopy

<コピーの機能>
デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。

<設定のポイント>
「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、□ 完了時間予測、□ エラー時継続、□ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了の時間が長くなります。

"同期" も可能です。進捗状況は残り時間を予測して表示しています。エラー時はスキップしてくれますので、大容量のコピーが途中で止まってしまうようなこともありません。エラーの内容は、専用のウィンドウに表示されます。また、ベリファイも便利で、コピーの確実性を高めてくれます。

私は、"同期" ではなく通常の "差分(サイズ・日付)" でコピーを行っています。ファイル名を変えて行けば、旧ファイルも残るので、履歴が作れるからです。あと、"全削除" の機能もフォルダの内容をすべて削除してくれますので、コピーした後の元フォルダの中身を削除するのに良く使います(移動は怖い 笑)。

下記が開発元のページです。ジョブ管理ができるようになり、複数の処理を登録できるので、バックアップがやり易くなっています。
https://fastcopy.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!