
ドラセナマッサンゲアナが枯れそうになっているので対処方法を教えていただきたいです。
葉の色が薄く発育が良くなかったため根腐れかと思い赤玉中心の土に先日植え替えました。一時持ち直したかと思ったのですが二本出ている枝の一方の付け根がふかふかしていることに気付きました。また、幹の途中もふかふかしていたため表皮を剥がしたところ黒ずんでいました。ただ、剥がした部分の下には緑色の部分がある(添付画像の剥がした部分の下の方)ので幹の下から腐っていっているのではないような気がします。このまま剥がしたところを癒合剤で塞いで様子を見るのがいいのか、一か八か腐っていそうな幹の上の部分を諦めて切り離し、下の部分の成長を祈るべきでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
逆です。
下から腐ってきているので生きている上の部分を挿し木します。挿し木の方法は
https://hitohana.tokyo/note/3095
下部は生きていれば脇から芽がでてきます。見る限りは無理そうですが。
No.3
- 回答日時:
追記です。
挿し木の時期としては少し遅いが、マッサンは比較的丈夫なので、これからでもまだ間に合うが、できるだけ温度を高く保ってやることだね。
乾燥すると良くないので、湿度対策も。
No.2
- 回答日時:
参考までに。
マッサンゲアナにはよくあることで、上部に出ている芽を切り離して挿し木するしかないだろうね。
時期的には少し遅いが、それ以外には助ける方法はないと思うよ。
ちなみに、このようなマッサンゲアナは、東南アジアから丸太の状態で輸入され、それを国内で鉢に挿し、温室で芽を出させて販売します。
が、丸太の状態でも芽を出すため、しばしば「発根不良」のものが売られます。
そして、やがて丸太の状態の幹に腐りが入り、このような結果になるのです。
こうなると幹を助けることは無理で、生き残っている芽を挿し木するしかないのです。
「幸福の木」とも言って贈答用にも使われるが、このような問題でトラブルもよく起きるからね。
で、腐り始めるのは下部からで、上部から腐り始めることはあまりありません。
なので、幹のどこかがふかふかし始めたら手遅れの場合が多いです。
とにかく、早急に切り離して挿し木をすることだね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫陽花の挿し木について教えて...
-
アロカシア(クワズイモ属)の...
-
半分枯れてしまった木を挿し木...
-
枯れたブライダルベール
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
カリフォルニアローズの病気
-
このパキラは実生でしょうか?
-
こんにちは。プルメリアを栽培...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
ハナミズキの成長について
-
西洋朝顔について教えてください
-
ミニトマトの茎から白いものが...
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
山本造園会社監修の電動剪定バ...
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
庭が無い家って貧乏くさいです...
-
庭に10年前からある、 南天の...
-
庭の木を切ると何か災いがある...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
紫陽花の挿し木について教えて...
-
幸福の木が伸びすぎて困ってい...
-
挿し木したトマトが元気ない
-
サンパラソルの上手な挿し木方...
-
このパキラは実生でしょうか?
-
パキラの幹が腐ってきている!...
-
ミニトマトの茎から白いものが...
-
ミリオンバンブーの茎を成長さ...
-
レッドロビンの挿し木の件です...
-
スモモの木は、挿し木で増やす...
-
ハナミズキの挿し木が枯れそう...
-
人生初のユッカの挿し木の管理...
-
アイスバーグの葉が落ちる
-
教えてください。 ルリマツリの...
-
ブルーベリーの系統の見分け方...
-
木が折れたのですが、ここから...
-
しきみの殖やし方
-
榊の木の増やし方
-
桜の苗木の作り方
-
カイズカイブキの植え替え時期...
おすすめ情報