A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
いま何歳で、定年は何歳なのでしょうか。
老齢厚生年金の受給開始年齢は65歳からですが、今は過渡期間中ですので、生年月日によっては65歳前からでも「特別支給の老齢厚生年金」を受給できる場合があります。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenk …
いずれにしても、会社勤めであろうとなかろうと、受給開始年齢(の3か月前)になった時点で、年金の請求書が送られてきますので、それで手続きをすればOKです。もし、見逃していれば、あらためて取り寄せてください。年金事務所にもらいに行っても構いません。
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/ …
年金の請求をしても、在職中(厚生年金に加入)であれば、賃金の額によっては年金の一部(または全部)が支給停止になるだけです。
https://www.nenkin.go.jp/pamphlet/kyufu.files/00 …
有給中でも賃金は支給されますから、その額によっては年金の一部(または全部)が支給停止になります。受給開始年齢を過ぎているなら、いつでも(というか、すぐにも)請求したほうがいいと思います。
もっとも、繰下げ受給を希望されているなら、待ったほうがいいです。とはいえ、「特別支給の老齢厚生年金」には繰下げ制度は適用になりませんから、こちらはすぐにも申請すべきです。
No.5
- 回答日時:
>どのタイミングで、申請すれば良いのでしょうか。
受給要件に達していれば年金機構から申請用紙が送られて来ます
厚生年金は一定の受給要件に達していれば働いていても受給出来ます
というか、何も調べて無いの?
No.4
- 回答日時:
有休中は退職にはならない、有休終了後、退職決定して、
対象年齢になっている場合です。
その上失業保険の方が金額が多いからそちらをとることになる、
結果そのあと1年後くらいになる。
No.2
- 回答日時:
> 定年退職に伴い、有給休暇消化時は…
この期間は在職中です。
> どのタイミングで、申請すれば良いのでしょうか。
老齢厚生年金の受け取り開始は65歳からです。
60歳から64歳までは特別支給の老齢厚生年金が受けられます。
手続きは、退職時に会社から案内されるはずです。
No.1
- 回答日時:
> 有給休暇消化時は
実際の業務しないってだけで、働いてるのと同等に処理され、有給分の賃金なんかは支払いされます。
老齢厚生年金は、受け取る賃金によって、一部または全部が支給停止されるハズ。
くらしすと 暮らしをアシストする情報サイト - 働きながら年金はもらえるの?
http://kurassist.jp/nenkinabc/nenkinabc-c3.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金支給されたら働く?
-
遺族年金(遺族厚生年金)
-
遺族年金受給額
-
厚生年金の加入期間が10年未...
-
【年金受給額】同じ給料の人で...
-
年金についてよろしくお願いい...
-
私は目が悪いですが基礎年金だ...
-
一人社長で厚生年金の最低額を...
-
一人社長で障害厚生年金の最高...
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
年金改革で99%の人の需給が...
-
6月からの年金が1.9%UPという...
-
社会保険加入条件について。 従...
-
公的年金受給開始年令、何歳か...
-
65歳の夫が厚生年金を払ってい...
-
厚生年金2号保険者について
-
厚生年金料について
-
社会保険料は会社が半額負担で...
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
3月末付で若干早期退社、63歳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
69歳退職、年金一括受給、繰...
-
熟年結婚した場合、年金ってど...
-
厚生年金・夫死亡後の妻の受取...
-
遺族年金?について 主人が年金...
-
繰り下げ需給申請後の配偶者死...
-
65歳、年収500万の人は、いくら...
-
年金失権通知書が届きました。 ...
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
加給年金の停止について
-
国民年金基金の増口か、小規模...
-
夫老齢厚生年金受給後死亡遺族...
-
配偶者が受給要件を満たしてい...
-
遺族年金は減額なくもらえますか?
-
先日、アルバイトをしている会...
-
労災の遺族年金について回答お...
-
厚生年金と厚生年金基金の支給...
-
年金に詳しい方教えて下さい。 ...
-
年金の免除申請について 昨年12...
-
遺族年金
-
厚生年金を受給している夫が死...
おすすめ情報