
ソフトバンク光から
マルウェアウィルスに感染してる可能性があるとメールがありました。
公式の電話番号からきていて、スパムメール等ではありません。
我が家はiPhone Mac iPad と、Wi-Fi接続しているのはアップル製品ばかりです。
アップル製品は、ウィルスに感染してもずっと症状は出ない(ずっと潜伏期間のようなもの)と、電気屋の店員さんから聞きました。
これは本当ですか?
また、もしiPhoneやiPad がマルウェアウィルスに感染していたら、どんな危険がありますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> アップル製品は、ウィルスに感染してもずっと症状は出ない
嘘です。
> また、もしiPhoneやiPad がマルウェアウィルスに感染していたら、どんな危険がありますか?
マルウェアの症状はそれこそ様々なので解説サイトを見てくださいとしかいえないですが
ソフトバンク光から警告が来たというところから被害を考えると、
・データを抜かれてどこかに送られているとか
・外部から不正アクセスされているとか
です。
ソフトバンク光の警告とは下記のようなものでしょうか。
https://blog.cles.jp/item/9644
上記サイトの内容を信用すると、警告は
「ブラックリストに載っているサイトを DNS で引こうと」したからとあります。
マルウェアの感染に限ったことではなくて
怪しいウェブサイトを参照するだけでも警告を受ける可能性があります。
要するに誤検出の可能性も十分あるということです。
とりあえず、iphone、ipadにマルウェア対策を行って
繰り返し警告がこないかチェックして
様子見でよいかと思います。

No.2
- 回答日時:
電話番号から届いたって、それはショートメールですか?普通のメールではなく?ショートメールなら電話番号偽装はほぼ無理なので、なりすましの心配はほぼ不要ですが、メールアドレスはいくらでも偽装できるから、それだけで本物だと判断するのは危険です。
それに「マルウェアウィルス」という表現がとっても引っ掛かるんですよね。マルウェアとウィルスは別物ですから、そういうつなげた言い方は普通はしないはずなので。その点も怪しさを増幅させます。
> アップル製品は、ウィルスに感染してもずっと症状は出ない(ずっと潜伏期間のようなもの)
それこそ「ほんとかよ」な説明です。私ならそんな説明では納得しません。実験的試作ウィルスだったら感染するけど何もしないってことはあり得ますが、普通は何かをやらかすように作られています。もしOSがそれを封じ込めるようにできているなら、改めて対策する必要があるのはなぜか?って話になるので。
> もしiPhoneやiPad がマルウェアウィルスに感染していたら
それはどういうものに感染しているかによって異なりますが、ファイルの流出とかパスワード・クレカのカード情報の漏洩などが主なところです。
No.1
- 回答日時:
バージョンは?
AppleはiOS9.3.5でマルウェア「Pegasus」に対応済み(脆弱性を修正)ですが、それ以前にPegasusがインストールされていた場合、(通話や通話履歴をはじめ、カレンダーや位置情報、Keychainに保存されたパスワード、Gmail、Facebook、LINEなどなど、iPhoneに入っているデータほぼすべて傍受される可能性があり)駆除しないといけません。
http://www.appps.jp/261301/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
msnのニュースに、「ストー...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
マカフィーの警告文が邪魔なん...
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
ウイルス感染の表示が出たあと...
-
こうすれば、証券会社乗っ取り...
-
今、証券会社乗っ取りが行われ...
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
ウイルスバスターの表示について
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
Twitchを見てたら何故か無期限B...
-
ウイルス
-
セキュリティー対策について質...
-
USBを介したウイルス感染について
-
マイクロソフトディフェンダー...
-
パソコンのセキュリティ対策
-
さっき見たらiPhoneにフリーボ...
-
auの「ウイルス ブロック」はWi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
postmasterにやられました。
-
Twitter Video Toolsというサイ...
-
CD-R/DVD-Rからのウィルス感染...
-
漫画喫茶等のモニターに自分の...
-
「ウイルスを検索しています」...
-
DELL Update という表示について
-
ネットカフェにインストールさ...
-
BIOSのチェック
-
m.web.seach スマートフォン ...
-
CDドライブが勝手に開いてしま...
-
CPU切替器の安全性について
-
随分前に使っていた(もう10年...
-
エクセル、ワードもウイルスに...
-
PCでLINEをしている方に質問です。
-
メールソフトのプレビュー画面...
-
ウイルスを実験用に保存して実...
-
噛みつかれたらゾンビに。いや...
-
ESET Service 動作停止について。
-
Infostealer.daonol!genに感染...
-
ウィルスに対しての技術者向け...
おすすめ情報