dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

曲名にあるのですが、”No Promises”は、”No Promise" と意味のうえで何が異なっているのですか?

A 回答 (2件)

no + 名詞 の場合、意味は、"~は・が無い" ですが、その名詞が数えられる名詞なら複数形、


数えられない名詞なら当然単数形のままです。”約束なんてあり得ない(するもんか)”の意味
なら、promise は数えられる名詞なので、no promises になり、no a promise にも、
no promise にもなりません。
ご参考まで;
uncountable: money → I have no money with me now. 今持ち合わせの金は無いんだ。
countable: bus → There are no buses today beause of this storm. この嵐のせいで、
           今日はバス(の便)は無しだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<no + 名詞>で、
1.<その名詞が数えられる名詞なら複数形>
2.<数えられない名詞なら当然単数形のまま>
なのですね。
<no promise >はないのですね。
遠い昔、習ったのでしょうが、初めて聞くような気分の事項でした。

お礼日時:2018/09/29 10:05

No problem あるいは I have a problem with ~ とは、おそらくよく聞いて、お馴染みのことと思います。



I have no problem with you working at home tomorrow. (https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/us/de …

話者が複数あっても良いと思っている箇所では、no と共に複数形を使います。
しかし、no とは、何もないことですから単数形で構いません。

ただ、英語は人の手が加わった人工的な言語なので不自然な箇所が多いですが、
0は複数扱いだ、などという説もあります。要は言語は使われ方です。非常にややこしいので、ネイティブも体得しているように話すわけですが、それが文法的に一貫できていない箇所があまりにも多いのが英語です。

あと、関連で、配分複数というのがあって、主語が複数で、そのそれぞれがどうこうするという場合、述部で該当のものを複数形にするのが非常に好まれて、否定文にも適応されます。たとえば、They don’t have any pencils.
しかし、これはあくまでも、こうもできる、ということだと文法書は言っています。(表現のための実践ロイヤル英文法、別冊、217番)
「曲名にあるのですが、”No Promis」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のごかいとうありがとうございました。

<no とは、何もないことですから単数形で構いません。>
<英語は人の手が加わった人工的な言語なので不自然な箇所が多い?
のですね。必ずしも、標準的な(学校で教えるような)規則だけではないのですね。グラフによると、使い方が変化してきているのですね。

お礼日時:2018/09/29 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!