
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
no + 名詞 の場合、意味は、"~は・が無い" ですが、その名詞が数えられる名詞なら複数形、
数えられない名詞なら当然単数形のままです。”約束なんてあり得ない(するもんか)”の意味
なら、promise は数えられる名詞なので、no promises になり、no a promise にも、
no promise にもなりません。
ご参考まで;
uncountable: money → I have no money with me now. 今持ち合わせの金は無いんだ。
countable: bus → There are no buses today beause of this storm. この嵐のせいで、
今日はバス(の便)は無しだ。
早速のご回答ありがとうございました。
<no + 名詞>で、
1.<その名詞が数えられる名詞なら複数形>
2.<数えられない名詞なら当然単数形のまま>
なのですね。
<no promise >はないのですね。
遠い昔、習ったのでしょうが、初めて聞くような気分の事項でした。
No.2
- 回答日時:
No problem あるいは I have a problem with ~ とは、おそらくよく聞いて、お馴染みのことと思います。
I have no problem with you working at home tomorrow. (https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/us/de …
話者が複数あっても良いと思っている箇所では、no と共に複数形を使います。
しかし、no とは、何もないことですから単数形で構いません。
ただ、英語は人の手が加わった人工的な言語なので不自然な箇所が多いですが、
0は複数扱いだ、などという説もあります。要は言語は使われ方です。非常にややこしいので、ネイティブも体得しているように話すわけですが、それが文法的に一貫できていない箇所があまりにも多いのが英語です。
あと、関連で、配分複数というのがあって、主語が複数で、そのそれぞれがどうこうするという場合、述部で該当のものを複数形にするのが非常に好まれて、否定文にも適応されます。たとえば、They don’t have any pencils.
しかし、これはあくまでも、こうもできる、ということだと文法書は言っています。(表現のための実践ロイヤル英文法、別冊、217番)

早速のごかいとうありがとうございました。
<no とは、何もないことですから単数形で構いません。>
<英語は人の手が加わった人工的な言語なので不自然な箇所が多い?
のですね。必ずしも、標準的な(学校で教えるような)規則だけではないのですね。グラフによると、使い方が変化してきているのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 教本と辞書で意味が違いますか? 1 2022/11/18 11:54
- 英語 提示文の解説依頼について 23 2022/11/14 09:50
- 英語 "not to worry"の元の表現等について 1 2023/06/22 14:44
- 英語 リスニングです。 Since he’s (no) (use) (to) the route, it 1 2022/04/27 17:52
- 英語 不定代名詞"no..."の否定語noの及び範囲について 4 2022/08/04 11:11
- バラエティ・お笑い 笑ってはいけない新聞社 直前spのpoint No.で流れた曲名を教えて下さい。 1 2023/01/04 12:39
- 英語 否定語が多く意味が取れません 4 2022/11/27 20:28
- クラシック 曲名が分かりません 1 2023/01/29 16:17
- 日本語 問題: A:トイレにだれ___いませんか。その2 1 2023/03/12 22:01
- 英語 No way!の相手の能力や素質を否定する可能性について 5 2023/06/11 18:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
after thatとand thenの違い
-
関係代名詞のwhoseは前置詞+の...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
issueとissuanceの違いは?
-
「どこに行くの?」を英語に直...
-
local と locale の違い
-
Below are ・・・って正しいの...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
英語で エクセルの◯行目以下
-
such as の後に
-
同格のof後にSVは可能か?
-
同格のthat
-
acceptableは~toか~forか?
-
those of ~について聞きたいこ...
-
下記の文の"starting"がing形に...
-
名詞useと動名詞using
-
There is ”人名”ってありですか?
-
differentiate derivate違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
a variety of の語法
-
differentiate derivate違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
atとofの違い
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is/are a A and a B.
-
local と locale の違い
-
after thatとand thenの違い
-
stimulus / stimulation の違い
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
同格のof後にSVは可能か?
おすすめ情報