
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
セラメタ(セラミックメタル)クラッチには円盤タイプと三枚羽タイプがあるね
形状によって切れの鋭さや耐久性(持ちと言う意味ではない)に若干の差がでます
基本的にに三枚羽タイプは慣性重量が小さくスパッ!と鋭く切れるのでより素早いシフトが可能になります。但し強度面では若干不利なので激しい使用では歪みが出やすい。
お奨め:サーキットアタック車輌
製品例:ニスモのセラメタBクラッチ
逆に円盤タイプは切れ(フィーリング)は若干悪いですが強度面では三枚羽よりも優れるのでクラッチ蹴り等を多用してもヘタりにくいです。
お奨め:ドリフト車輌
製品例:ニスモのセラメタAクラッチ
切れの鋭さは街乗りくらいじゃ大した差がでないかな
思いっきりブン回すと明らかに違ったフィーリングを味わえますが…
No.2
- 回答日時:
ブレーキパット同様クラッチディスクにも種類があります。
円状の物は純正品または同等品とお考え下さい。三枚羽はスポーツ走行用と思って下さい。
クラッチは圧着面積も関係ありますが、ディスクの材質で代わります。三枚羽の物はメタルディスクだと思います。耐熱性に優れ、減りも少ないのが特徴です。
ディスクでは余り比較出来ないと思います。
クラッチは「ディスク&カバー」でセットと考えて下さい。
メタルディスクは若干重く感じます。
劣るとすれば、クラッチの繋がりがダイレクトになり、
ミッションに負担をかけます。
クラッチがダイレクトのあまり、ミッションにも強い衝撃を与えます。
多大なパワーを持った車か、レース等に使用以外はお勧めはしません。
回答ありがとうございます。
減りが少ない、というのは大きな魅力ですね。
なるほど、確かにダイレクトに動力が伝わるのでは負担が大きそうですね、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
メタルクラッチといいます
クラッチ素材にメタル系素材を多く使っているのが特徴で、食いつきが良いので表面積を少なくしています
一般のクラッチと比べると高負荷な使用状態に合っており、競技用として需要が高いのも特徴です
強化クラッチはクラッチアウターのダイヤフラムを強化し耐久性を上げていますのでクラッチが重くなってしまいます
ジムカーナとかサーキット走行など高負荷な使い方をする場合は組み合わせて使うことが多いようです
ノーマルのダイヤフラムであればメタルクラッチを入れても操作感はそれほど変わりは無いと思います
車種、走行条件、用途でクラッチの種類は様々なので、カーショップなどで相談されたほうが良いと思います
ちょっとしたサーキット走行会、ジムカーナだけでしたら最近車なら純正クラッチでも十分なので、滑ったり減ってから考えてもいいかと思います
回答ありがとうございます。
メタルクラッチは競技用というところですかね・・・。
一般走行用には特に必要はないということですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 「θ=0°以上180°以下のとき、tanθ=(ルート3)-2であるときのcosθ、sinθを求めよ」 2 2022/07/24 20:19
- 物理学 相対性理論と円運動について。 1 2023/01/30 11:39
- 数学 場合の数、確率 28 円周上の鋭角三角形 6 2023/07/06 08:51
- 生物学 エンドウを材料として、 種子の形と葉の色の形質について、遺伝の実験を行った。これらの形質に関する遺伝 1 2023/06/14 21:55
- 数学 下の三角形の表面積の求め方を教えて下さい。 円と扇形に分けて考える時、扇形の角度を求めてから解きたい 9 2022/04/14 15:26
- 数学 円に内接する四角形が出てくる証明(添付した写真のような三角形)の時に、 円に内接する四角形の外角はそ 1 2022/06/04 01:19
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エンジン停止中のシフトチェンジ
-
発進時にガコと衝撃がくるんです
-
車の運転でシフトチェンジでガ...
-
レリーズピボットのグリス切れ...
-
KSR110に武川Sステージ(125c...
-
クラッチの摩耗が早かったケー...
-
バイク エンジンかかってない時...
-
MT車 クラッチを上げる時の踵...
-
ビックスクーターのクラッチは...
-
エンジンブレーキの時に異音 ...
-
ニュートラルでクラッチをつな...
-
ホンダRC42のクラッチはRC17に...
-
トルコンはフライホイールにど...
-
クラッチからガラガラ音
-
クラッチの使用限界の見極め方...
-
バイクからチリチリ音。
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
古い車に5W-40のオイルは...
-
やっちゃいました・・バッテリ...
-
オイルゲージについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一速入れてもエンストしない原...
-
電動のサイドミラーを手で
-
車の運転でシフトチェンジでガ...
-
クラッチの摩耗が早かったケー...
-
エンジン停止中のシフトチェンジ
-
クラッチの異音について
-
【緊急】メタルクラッチの寿命
-
バイク エンジンかかってない時...
-
クラッチから煙が…
-
レリーズピボットのグリス切れ...
-
変速ショック(大)による車へ...
-
メタルクラッチについて!知っ...
-
強化クラッチの発進
-
トルコンはフライホイールにど...
-
軽トラクラッチ交換費用(ダイ...
-
レンタカーを借りて直ぐの20分...
-
ジムニー アクセルオフでの異音
-
ニュートラルでクラッチをつな...
-
クラッチを切っていないときの...
-
寒い朝、シフトアップの時、加...
おすすめ情報