重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。来月、生後4ヶ月の子を連れて、友人の家に電車で遊びに行く予定を立てています。そこで・・・

(1)三ノ宮で阪急からJR(姫路行き)に乗り換えるのですが、エレベーターでの移動は可能でしょうか。(エスカレーターは怖いので出来るだけ避けたいです)

(2)車内が空いていたらベビーカーをたたまずに乗りたいのですが、みなさん電車の昇降時はどうしてますか。(ベビーカーを両手で持ち上げるか、押してそのまま乗り降りするか・・・)

(3)到着駅には階段しかないようなんですが、みなさんは階段を使用するときは子供をベビーカーに乗せたまま持ち上げて上り下りしますか。それとも子供を抱っこしてベビーカーを担ぎますか。

一つでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

よく三宮駅を利用しています。
(1)JRの方の三宮には改札内にホームに上がるためのエレベーターがあります。阪急の方はちょっとわかりません。阪急のホームページなどを調べてみては?最近は鉄道会社のホームページなどで、主要な駅の構内図が載っていて、エレベーターやエスカレーター、ベビーベッドのあるトイレの場所などがわかる場合が多いですよ。
エスカレーターは絶対にやめた方がいいと思います。エスカレーターの降り口で転倒しやすく、エスカレーターの段に赤ちゃんの手などが引き込まれると大けがになります。これはもうひとり手伝ってくれる人がいても同じです。
(2)ですが、乗るのは神戸線の新快速とか快速でしょうか?いつもすごく込んでいます。(平日の昼間でも)しかも三宮ではものすごくたくさんの人が乗り降りします。電車との間のすき間に車輪がはまってもこわいですし、ベビーカーを持ち上げて乗るのは人波に押されて大変かもしれません。車内でも、ベビーカーのままだと赤ちゃんは上が全然見えなくて不安かもしれないので(周りの目も冷たいですし)、最初っから抱っこひもの方がいいと思います。
でも、4か月だと首もすわったばかりかな?長時間の抱っこはつらいでしょうか、、、。親切な人が席をゆずってくれれば大丈夫なのですが、、、。
おすすめは三宮での乗り換え時に、ベビーベッドのあるトイレで、抱っこひもを装着してからJRに乗ることです。姫路までけっこう時間がかかるとすると、ちょっとつらいかな、、、。うーん、難しいですね。もうちょっと月齢がいっていれば、家からずーっと抱っこひもで、途中途中で休憩しながらいけばいいと思うのですけど、、、。
あと、赤ちゃんを乗せたままベビーカーを持ち上げてはこぶことは、本当は危険なことです。特に前のバーのところって開け閉めできるようになっていますよね(私が出産した数年前はそうでしたが)。赤ちゃんをのせたまま、そこを持って持ち上げるとはずれる恐れがあると説明書には書いてありました。どうしても、どうしようもなくて、私も電車に乗る時に何回かやってしまいましたが、できるだけやめた方がいいみたいです。
(3)は、ベビーカーを持ち上げるのは上のような理由で、やめましょう。
荷物をもって、赤ちゃんをベビーカーからおろして抱っこして、たたんで、全部もって昇り降りはけっこう大変なんですが、荷物をリュックや肩にしっかりかけられるものにして両手をあけること、ベビーカーにストラップをつけて肩にかけられるようにしておくことなどでなんとか乗り切れるかと思います。姫路にエレベーターがあるかどうか、一応調べてみては。
あと、エレベーターがあってもその位置も確認しておいた方がいいですよ!駅によっては、とんでもない不便な所についていて、ものすごく遠回りで大変だったり、、、。下調べが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。詳しく書いていただいて大変参考になりました。JR三ノ宮から新快速に乗るのですが、昼間なら空いているだろうと思いこんでいましたが、考えが甘かったようですね。みなさんに抱っこひもを持参した方がよいと教えていただいたのですが、「装着しているのだろう・・・」と不思議に思っていました。多少時間はかかってもトイレのベビーベットで装着したいと思います。目的地までのイメージがわいてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/10 14:34

現在6ヶ月の子の母です。


(1)は大阪なので分かりませんが大阪⇒元町(神戸)や大阪⇒鷹取の移動ならあります。エレベータはあれば遠くても(ホームの端っことか、東口が近くても西口とか)必ず利用しています。JR大阪駅はエスカレータと階段しかないのですが駅員さんにお願いしてベビーカーを運んでもらい私は子供を抱いています。
(2)お昼頃の移動は比較的すいていますのでベビーカーはたたまずJRではドア横の開閉できるいすの所に座っています。混雑時にはいすは利用できませんが広めのスペースなのですいてる時はそこにベビーカーに子供をのせたまま私の座った向かいにおいています。泣いたら抱きますが。混雑時はたたんで乗っています。昇降時は電車とホームの間が広い場合は持ち上げ狭い場合は押しています。優しい人は手伝ってくれます。1両目など車掌さんから見える所だと車掌さんもドアを閉めるのを待ってくれますのでゆっくり乗り降りできます。
(3)階段は数段でも基本的にはベビーカーをたたみ子供を抱っこしています。
私は150cmと小柄ですが荷物と子供とベビーカー(AB兼用)を抱えて移動できましたからその方が安全だと思います。
あと皆様書かれているように抱っこひもがあると便利だと思います。

無理せず時間帯にもよりますがホームなども寒く電車内と温度差もあると思いますのでその辺も快適に移動が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。いざとなったら駅員さんに手助けを求めることも出来るのですね。エスカレーターなら子供を抱いてベビーカーを担げると思うのですが、到着駅は階段しかないらしいので、無理なようなら駅員さんにお願いしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/10 14:14

子どもが小さい時はペーパードライバーだったので、よく電車での移動をしてました。

当時関東在住だったので(1)はわかりません。ごめんなさい。

最近はベビーカーをたたまずに乗ってもOKの電車が増えましたよね。空いていたらたたまなくてもいいと思いますが、そこは臨機応変に対応できるようにしてください。
抱っこ紐は必需品だと思います。
昇降時はホームとの間が大きくあいている所もありますから、気を付けて下さいね。

生後4ヶ月というとA型(あるいは兼用型)ですよね。たたむのは大変かもしれませんね。
でも、ベビーカーにお子さんを乗せたまま持ち上げるのはもっと大変だと思います。お子さんは抱っこしてベビーカーを担ぐ方が安全だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ベビーカーをたたまなくてOKとされている電車があるのですか? もちろんいくらOKとされていても臨機応変に対応しなければいけませんね。やはり抱っこひもはどちらにしても必要ですか・・・。私の持っているだっこひもは装着するのに時間がかかり大変なのですが、みなさんどこで装着されているのでしょうか・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 21:40

1歳3ヶ月の息子のママです。



(1)すみません、わかりません。

(2)朝夕の込み合う時間を避け、各停(普通電車)を選びその上空いているならベビーカーはたたみません。昇降時はベビーカーごと持ち上げます。

(3)基本的にベビーカーを長く持ち上げて運ぶのは危険なのでしません。階段では子供は抱っこ、ベビーカーは折りたたんで運びます。

まず私は車の運転が得意ではないので、普段から電車やバスを利用することを考慮して軽量(3キロ)のB型を購入しました。(ちなみに新生児の頃はリサイクルショップで安く購入したA型を使用していました。)コンビのもので片手で簡単に折りたためショルダー掛けできてとても重宝しています。

あとベビーカーと抱っこ紐はいつも一緒です。子供の体重が重いこともあって抱っこ紐なしでの抱っこは数分でも耐えられません。生後半年まではベビーべョルン、その後はニンナナンナで何れも簡単に着脱できて両手が使えるタイプです。

私の場合、駅構内では遠回りでもエレベーターを使用します。エスカレーターは主人や友達が一緒の時は足の方を持ってもらえるので乗ります。でも1人では絶対にたたんで抱っこしてます。

私はJR片町線をよく利用しますが、だいたいが階段が多くて困ってます。でも事故を考えると面倒でもベビーカーはその都度たたみます。私は常に抱っこ紐を腰に固定しているので便利です。

あとこれは裏技ですが・・・階段の上や下で子供を抱っこしてベビーカーをたたんだ状態でしばらく立ち止まってみて下さい。見かねた方が「手伝いましょうか?」と声かけてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。みなさんとても慎重に行動されているんですね。私は結構気軽に考えていたのでとても参考になります。でも子供を抱っこしてベビーカーを担ぐとタイヤ部分が足に当たりズボンがドロドロになってしまうんですよね。いい服は着られませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 18:05

#1です。

追加になりますが、電車での移動の時はいつも大きなリュックにしてました。
それとお詫びになりますが、夫が帰ってきて先ほどの回答のことと、他の方の回答とを見比べてもらったところ、私の回答は適切でないと叱られました。相手の年齢・身長などがわからないのに無理なことを書いてはいけないと…。まったくその通りでした。申し訳ございません。
他にも厳しい回答があるようですけど、疲れると台無しなので無理はしないほうがいいですね。電車内・駅構内には少しでも邪魔にならないスペースがあると思います。赤ちゃんを抱いて立っているだけでもお母さんへの負担は大きくなると思うのでそのスペースを利用させてもらっても問題ないと思います。実際、小さい子連れや妊婦さんは身障者の方と同じ扱いを受けれますからね。ただ混雑してきたらその場に応じて…となりますが(ベビーカーをたたんだら、倒れないように注意しなければなりません)。
それとできれば赤ちゃんのために混雑する時間は避けてください。周りのことよりも赤ちゃんのストレスになりますから。ベビーカーに乗せたまま電車に乗っている場合に赤ちゃんが泣き出したらすぐに抱いてあげてください。不安で泣いているのかもしれません。

中には嫌な顔をする人もいるでしょうが、子育てをしてきた人なら誰でも経験してきたことだと思います。嫌な顔をされても「あなただって将来子供ができればわかる時がくる」とくらいに思っておいたほうが…。私は一般常識がないのかもしれませんが(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答どうもありがとうございます。私の質問が原因で旦那様に叱られてしまったなんて・・・ほんとスミマセン(>_<) 私は体力には自信もありますし、まだまだ(自分では)若いと思っているのでいざとなったら私もベビーカーごと持ち上げられると思うんですけどね。荷物は確かにリュックタイプの方がいいですよね。しかしながら、たまのお出かけなのでオシャレもしたいと思うのですが、抱っこひもにリュックにぺた靴・・・しかたのないことですが少し悲しくなりますね(^^;) ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 17:54

(1)


関西在住でないので、分からなくてごめんなさい。
エスカレーターは怖いので出来るだけ避けたい……というのは、理解できます。楽しい小旅行になると良いですね。

(2)
押してそのまま乗り降りするのは、不可能ではありませんが、何かに引っかかって手間取ってしまうことが、絶対に無いとは言い切れません。
ベビーカーをたたまずに乗り降りする場合は、面倒でも、万が一のため&安全のために、両手で持ち上げることをお勧めします。
なお、ベビーカーを持ち上げる場合は、#3さんも書かれていますが、前のバー(ずり落ち防止バー?)を持つのも、はずれる事があるので止めた方がいいです。
重いですが、椅子?の下の部分から持ち上げた方がいいです。

ただ、乗る時はすいていても、途中で混雑するかもしれないので(すいている時間帯を選ぶにしても、試合に行く中高生とか、遠足の幼稚園児とか、集団が突発的に乗ってくることもあるので)、そういう時に慌ててたたむことにならないよう、最初からたたんでおいた方が無難かもしれません。

(3)
私は、子供をベビーカーに乗せたまま持ち上げて、階段を昇り降りするのはとても怖かったので、やったことありません。
いくらベルトで固定しているとは言っても、自分が見えない方向から、誰かがぶつかってきたら(わざとではなく、その人も誰かに、ぶつかられたとか)、両手がふさがっているから、バランスを崩して転倒し、子供が放り出されるかもしれないです。

面倒でしたが、抱っこ紐を必ず持参し、子供は抱っこ紐で自分の体に固定しました。
ベビーカーは、常にショルダーベルトをつけていたので、肩に担いでいました。
これだと、実は両手があくので、片手は手すりを握り、片手は抱っこ紐の中の子供に添え、ひじでベビーカーを固定?していました。
……ただ、これって、B型ベビーカーの時の話です。
4ヶ月だと、まだA型ですよね。重たいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりベビーカーを押してそのまま電車に乗るのは怖そうですね。持ち上げることにします。抱っこひもは持参した方が良いのですね。私の持っている抱っこひもは非常にかさばるので迷っているのですが・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 14:32

厳しい意見も出ていますが、私は一般的に考えたらベビーカーは電車の中でたたむのは不可能だと思います。


まして、4ヶ月の赤ちゃんをベビーカーで移動し、そのままたたむのは危ないしやめた方が良いです。
子供に接する事がない人は理解がない方もいらっしゃるので、本当に困ります。
私は、エレベーターがない時は赤ちゃんを乗せたまま、ベビーカーを持ち上げて右なら右を上がる足、左は合わせる足という風に1段ずつゆっくり階段を上りました。
一気に上るとつまづいたときに危ないからです。
でも、ほとんどの場合は40代ぐらいの男性が持ってくれました。1人だけ、20代前半ぐらいの人が、急いで会社のかばんを持って駆け上がってきたのに、かばんをそこにおいて一緒に持ってくれた人がいました。
また、電車に乗り込むときは、引いて乗ると前輪が電車とホームの間に挟まりそうになってとても怖いです。ちょっと止まって他の方には迷惑にならないように、全部を持ち上げた方が確実です。
ラッシュ時でなければ迷惑の範囲ではないですよ。
非常識なママが多いから何かと言うと小さい子のママはやりだまにあげられますが、赤ちゃんを抱っこしているママを見て無視してシルバーシートに平気で座っていられるその他の人の方がよっぽど非常識です。
この時も譲ってくれるのは大体が50才ぐらいの男性です。
(愚痴になってしまってごめんなさい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ベビーカーで電車に乗るのは初めてなのでわからなかったのですが、やはりそのまま押して乗るのは怖そうですね。持ち上げて乗ることにします。手助けしてくれる方もいるということで少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 13:53

ごく一般的な視点から。


1.電車内・駅構内ではベビーカーは折りたたむ
2.赤ん坊が泣かないような対策を
3.おむつ交換は必ずトイレで
4.混む時間を外して移動する
といったところでしょうか、以上のことはごくごく一般常識だと思います(社会的に見た常識であり、赤ん坊の親からするとまた違うのでしょうが)、常識的な行動をされていれば困ったときには周囲の人が助けてくれます。
赤ん坊だから、小さな子供だからという言い訳は本来通用して良いものでは無いハズなんですが、日本ではそれがまかり通っていますね困ったことに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一般的に電車内でベビーカーをたたむのが常識とは認識していたのですが、駅構内でもたたむのが常識とは初めて知りました。ホントですか? そうなると子持ちの移動は大変ですね・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 13:48

こんばんは。


別の方が、エレベーターは無いとのお答えなので、エスカレーター、階段を使うことを前提に書きますね。

私はできれば、駅構内ではエスカレーターであれ、階段であれ、電車の乗り降りであれ、ベビーカーはたたんで赤ちゃんは抱っこされることをオススメします。
抱っこバンドがあれば、駅に着いたらそれで赤ちゃんを抱っこかおんぶすれば両手が空きますので、ベビーカーをたたんでかつげます。

1)以前、ベビーカーをかついだとき、後ろのバーと赤ちゃんの前のバーを持ったら、前のバーのストッパーが外れてベビーカーを落とした経験がある。(平地でかつぐのは低いですから怪我などはありませんでしたが。)
2)混み合ってるとベビーカーの中に何か落とされても気付かない。(以前、歩きタバコがベビーカーに入って問題になりましたが、たまに、全面禁煙の駅でもタバコを吸っているマナー違反の方を見かけます。)

以上の2つの理由です。
赤ちゃんを乗せたままのベビーカーをかついで移動するのは、赤ちゃんにもお母さんにも危険が伴うような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ベビーカーのバーが外れるかもしれないとは考えてもいませんでした。気をつけて持ちたいと思います。それと教えていただいたようにベビーカーは私たち大人の目線よりかなり下なのでタバコの火が当たったり不意に手荷物などが当たらないか心配ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/09 13:40

JRにはエレベーターは有るようですが、阪急にはホームに上がるには階段かエスカレーターしか無いようですね。



お子さん連れのお母さんを良く見ますが、階段はもちろん、乗車時にもお子さんは抱いてあげて下さい。
電車とホームの間が開いている所がほとんどですし、階段で万が一と言う事も考えられると思いますので。

確かに、やさしい人は多いと思います。
もし、あなたに少しの勇気が有るなら、声をかけてみては如何でしょうか?

もしかしたら、気持ちの良いお出かけになるかも?

お気を付けて

参考URL:http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=06 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございました。阪急三ノ宮にはエレベーターはないのですね。残念ですが参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/08 18:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!