dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほぼタイトルどおりなのですが、現在6ヶ月になる次女がいます。育児休暇中のため長女は保育園に通っています。9:00~16:00までの預かり時間です。

保育園までは
・歩いて10分(抱っこorおんぶ紐利用)
・ベビーカーなら15分(階段を通れないため回り道をします)
・自転車なら5分(おんぶ紐利用の3人乗りです)
・車なら5分+機械式駐車場の出し入れ10分
といった時間で到着します。

園でのシーツ掛けやお支度を含めると送迎それぞれトータルで15~30分ほど掛かります。この暑さですから、抱っこやおんぶで送迎すると次女と私の接触面は汗だくです。ベビーカーよりは子供の様子がダイレクトに伝わってくるかと思うのですが、家に付いたころにはやっぱり心配になります。

寝ているところを起こして猛暑を連れまわすなら、いっそ置いていった方がいいのかと思いながら、毎日連れて行っています。

実は一度、猛暑&遅刻気味&次女爆睡状態で置いて行ったことがあるのですが、15分も掛からなかったとはいえ、担任の先生からも「あら?下の子は?こんな時代なんだから急いで帰りなさいよ!」と言われ、私も心臓バクバクで、長女ともゆっくりバイバイできず、もう懲り懲りでした。

経験者の方、こうすればいいのでは?と言うアイディアをお持ちの方、イロイロお聞かせ下さい。お願いします。

A 回答 (8件)

私も保育園の送り迎え苦労してます。


4歳、2歳、8ヶ月の子供がいて、上二人保育園に行ってます。我が家は保育園から遠いので車で通園してます。車から降りたら、おんぶ紐でおんぶして送り迎えしてます。雨の日なんか最悪です。
それはさておき、私はベビーカー賛成派です。
寝ているなら、タオルを背中にはさんで行く、イグサのベビーカー用パッド(結構気持ちいい)を使うなどなど。そして、家に着いたら、即効、二人でシャワー。起きてしまっても、外の空気に触れるとぐずることはないと思います。
でも、暑い中の送迎は短時間でもぐったりですよね。
もう少し大きくなってきたら、かなり楽になると思いますよ。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人連れで毎日お疲れ様です。二人連れぐらいで悩んでお恥ずかしい限りです。どの手段で行くにしても、園についてから、赤ちゃんを抱えつつ、お友達の赤ちゃん触らせて攻撃をかわしつつシーツをかけるだけでも一苦労ですよね。ベビーカーで行っても玄関においておくわけにもいかないし。

何とか子の夏を乗り切りたいと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/08/04 20:49

>どのくらいの時間からが遺棄に該当するのでしょうか。


時間の問題ではないということのようです。もし赤ちゃんに何かあり、それがしばらく放置していたことが事故につながったのであれば、たとえ時間が短くても罪に問われます。
法律で定めた目的は、常時近くで監護・保護して、万一のことがないようにしなさいという意味ですから。

単独でこの罪に問われたケースでは一日家の中に放置していたということで逮捕された例があります。
ただ車の中に放置した場合はもっと短時間で罪に問われているようです。
海外ではもっと厳しいところもあり、たとえば車の中であれば車を離れただけでも逮捕されます。(法律的には日本でも同様に厳しく取り締まることは可能かもしれません)

法律では時間にかかわらず監護・保護できない状態にあること自体を禁止していますので、厳しく取り締まろうとすれば幾らでも可能です。
現実には常時そばに張り付いていることは難しいですから、ゴミを出しに行くなど、常識的な日常欠かせない行為の範囲で目を話すことがあるのは許容範囲でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答お待ちしておりました!ありがとうございます。

時間はどうであれ「放置していたことが事故につながったのであれば」罪に問われるのですね。すっきりしました。「実には常時そばに張り付いていることは難しいですから」ということで、24時間完全監護の大変さも理解していただけるようで安心しました。

二人の娘を大切に育てて生きたいと思います。2度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/05 23:33

まず、やってはいけない事は、置いていくことです。



次に「夏の間には」勧められない方法は、ベビーカーです。
他の方も書かれていますが、舗装道路の照り返しがきついからです。
舗装道路の表面は、(気温が35度以下であっても)40度くらいあるようです。ベビーカーはそこに近いので、「赤ん坊と母親との接触面は、汗だく」どころではないです。

背もたれの部分に入れる保冷剤みたいなのは、B型ベビーカー使用だったら、赤ちゃんを座らせても前かがみになれば背もたれから離れますが、6ヶ月ならA型ですよね?とうことは、寝てる姿勢ってことですよね。ずっと背中が保冷剤っぽいのに触れてて、かえって冷たすぎるかな……。

ママと赤ちゃんの間にタオルを入れて、密着度を少なくする方が、涼しいかもしれません。
私は、真夏に子供を抱っこして外出せざるをえない時は、うちわで(子供を)あおぎながら、歩いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。朝起きて曇っていると、最近はほっとしてしまいます。

置いていく<ベビーカー<抱っこ紐(&うちわ)ですね。昨日のお散歩にベビーカーを利用し、凍らないアイスノンというか母乳用アイスノンを使ったのですが、綿のカバーもついているしサイズもやわらかさもよかったようです。

暑い中連れて行くので一秒でも早く帰りたいと思っていたのですが、コレなら5分余計に掛かっても価値があると思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/05 11:54

まず家に置き去りにするのは基本的には犯罪行為(第217条、第218条)ですから、おやめください。

現実に事故はときどき起きています。嘔吐物が詰まるとか口や鼻がふさがれてしまうなどがあります。
これらは一緒にいる場合は大抵異変に気がつく、あるいはその前に気がつくなどしますので、最悪の事態になることはほとんどありませんが、放置されると10分あれば死亡、もしくは重度の後遺症を残すことになりますので、危険この上ないです。

さて、外出に対する危険度ですが、ご質問に書かれている時間程度であれば大丈夫です。
暑い中を歩く場合にもっとも注意すべきなのは熱中症ですが、ご質問のような時間で脱水になることはありません。家に戻ってから水分を取らせれば問題ないでしょう。
確かに赤ちゃんにとってはストレスにはなるのですが、全くストレスがない生活も赤ちゃんの抵抗力がつきませんので、好ましい話ではありません。最近の猛暑ですと少々きついストレスではありますが、短時間ですから特段に問題はないでしょう。

しいて言いますと、ご質問に書かれた方法のうち、
>・ベビーカーなら15分(階段を通れないため回り道をします)
が一番ストレスがかかりますので避けた方が無難です。
というのも、地面からの距離がかなり近いのでもっとも高温にさらされるからです。

ダッコ、オンブで汗をかくというのは、いわば当たり前の生理現象でもあり、汗をかいているうちは体温調節が出来ていることにもなりますので(汗により体温は下がります)、特段に問題ではありません。
逆に体温を大幅に上回ることはありませんので、極端な高温にさらされる危険は少なくなります。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民法の遺棄、保護責任者遺棄ですね。どのくらいの時間からが遺棄に該当するのでしょうか。ごみ捨てで5分、郵便受けに5分とかでも該当するのでしょうか?家にいれば、5分,10分目を離すことはありますが、もしものことがあっては、悔やんでも悔やみきれないので、私には向いていないと思っています。今後、置き去りはしないことは改めて決意いたしました。

分かりやすいご回答を頂きありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 21:15

幼稚園年中の上の子の送迎に、1ヶ月未満から連れ出されてる下の子がいます。

現在4ヶ月です。
(さすがに1ヶ月未満の時には連れ出したくはなかったのですが・・・)

送迎の時間は、午前9時前と午後16時ごろですよね?だとすると猛暑のピークを若干は避けている時間帯かと思います。
ですのでトータルで30分ほどならばベビーカーで十分大丈夫かと思いますよ。他の方々の涼しくなるアドバイスも有効ですし・・・
あとは抱っこorおんぶで、日傘でしょうか。

そして帰宅後は水分補給をすれば大丈夫かと思います。(我が家はたいてい麦茶を持ち歩いてます)

あんまりいいアドバイスが出来ずにすみません。
お互いに頑張りましょう~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家は実母が産後1ヶ月間応援に来てくれたので、その間は次女を見てもらい、私と二人で登園していました。おばあちゃんの送迎がストレスだったようで(おばあちゃん子なのですが、ママの具合が悪いのが心配で安心して登園できなかったそうです。)主婦業復帰第1弾は長女の送迎でした(笑)

帰ってから心配して麦茶をやろうとおんぶからおろすと、ぐっすり寝ていて、一瞬ヒヤッとしますが、無理やり哺乳瓶を口に入れています。安心できる回答をありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 21:02

こんにちは。



歩いて10分ほどの場所にあるのですね。

自転車は危ないと思われます。
車も駐車場の出し入れに時間がかかりますもんね。
乗ろうと思っても、車内はすぐに涼しくなりませんし。

ベビーカーは、日差しの方向でも結構不快になるかも
しれませんし下からの熱も受けます。
私なら~接触面は暑いですが、抱っこ紐かなぁ?
暑い不快感はあると思いますが、
ママと接触してるので安心感は一番ですからね。

置いていくのはよくない・・と思います。
・留守の間に火事
・留守の間に泥棒
・makoさんがなんらかのトラブルに巻き込まれた場合

こんなことは無いのが当たり前です。
でも、万が一の事を考えてください。
万が一のリスクと暑いリスク、暑いのは帰宅後に
フォロー出来ますが、
万が一の事はどうしようもないかもしれません。
後悔しない為にも・・
暑い中連れて歩くのは大変ですが、
お留守番はよくない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに保育園は近く恵まれた環境だと思います。

ちょうど朝日と西日が差し込み大人でもまぶしいぐらいです。日陰も少ない方だと思います。

確かに火事や泥棒でもしものことがあったら、悔やんでも悔やみきれないと思い、それなら何が何でも連れて行くべきだと思っています。オートロックのマンションなのですが、携帯も持たず鍵だけもって出て、この鍵を落としたら夫の連絡先も分からない状態で、家にも入れない…。と想像しただけでも恐ろしいです。

お留守番はもうしないことにします。

お礼日時:2004/08/04 20:56

連れて行くことを前提にして、ですが。

6か月ということと、暑さ、身軽さを考えるとやはりベビーカーが一番いいかと思います。背もたれに保冷剤をいれたカバーのようなものが市販されているので使用されてはいかがでしょうか。なにもないよりはだいぶ解消されると思います。雨などだと、近くても車ということになりますよね。何かと面倒なこともあると思いますががんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雨の日は最近少ないですが、傘をさして抱っこをして、上の子の手を引いていました。

今のところ、車でお迎えに行くのは買い物帰りや、お迎えの帰りに買い物や病院に行くときぐらいです。

お礼日時:2004/08/04 20:45

置いていくのは心配かもしれませんが、猛暑の中を連れ回すのはさらに危険です。



特にバギータイプのベビーカーなんか最悪ですね。
地面に近いので、大人よりは4~5度、日中なら10以上高い温度の場所にさらされます。

小さなお子さんは沢山汗をかくといっても、体温調節はまだまだ苦手ですし、ささいなことで熱中症を起こします。

置いていくのも連れて行くのもリスクのあることですが、どちらかというと、連れて行く方がリスクは高いと思います。
もし連れて行くならバスタオルにアイスノンをくるんだものや、湯たんぽに氷水をいれてタオルでくるんだものと一緒にベビーカーに乗せてあげるといいかも。
できれば体温調節に有効な場所に当ててあげられるといいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。長時間でなければ連れまわすことにならないのでしょうか・・・?

夕方のお散歩では早速、小型のアイスノン(凍らないタイプ)を後頭部から背中上部に当たるようにしてみました。いつもより汗の量が少なかったようです。参考になりました。

お礼日時:2004/08/04 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!