重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自閉症の人の兄弟と結婚した場合、産まれてくる子どもは自閉症になる可能性は高いですか?

実際に結婚相手が自閉症の人の兄弟だという人は結婚を反対されたり子どもを産むことに不安はありませんでしたか?

体験談や知っている話がありましたら色々お聞きしたいです

A 回答 (13件中1~10件)

私の母の従兄妹が…確か、一番上が自閉症で、2番目が引きこもり、3番目の長女が統合失調症、4番目の末っ子だけが健常者。



末っ子が結婚する時、お嫁さんの両親が猛反対。
それでも結婚すると言い張ったら、「だったら絶対に子供だけは作るな」と言われ、その通りにしました。

長男次男(未婚)の面倒を見て、たまに長女の面倒も見ていました。
統合失調症の長女ですが、結婚出産後に統合失調症を発症したと思います。
昔のことですから合わない薬もたくさん飲んだだろうと思います。
悪化する一方だったからでしょう、息子が高校を卒業する時に、父親が息子に「お前はこの家のことは全部忘れて自分のためだけに生きろ」と。
で、その息子さんは幸せな家庭を持ち、私の母が他界した初盆の時に久しぶりに会ったんですが、物腰の柔らかい大人の男性になっていて、母の遺影を見ながら「やっぱり私の祖母(母から見たら叔母)と似ていらっしゃいますね」と穏やかに言っていました。
かなり問題のある祖母だったんですが、彼の中では消化されたんだな~と思いました。

長男次男は末っ子が今でも面倒を見ています。
末っ子夫婦が60代になってからの葬儀で会った際、奥さんが「私はこんな家に嫁いだせいで子供を産めなかった!!」と唐突に言い出しました。
こちら側の血縁が原因ですから、誰も何も言い返しませんでしたが、内心では「自分で選んだんだろ」と思っていたと思います。

ここまで高い確率で障害がある兄弟というのも珍しいと思うので、その奥さんのご両親の言い分も分からなくもないです。

かくいう私も精神面が弱く、パニック障害だし、長兄もそうだし、母も若い頃から自律神経失調症で晩年は鬱病、長兄の息子も鬱病です。
私の夫も鬱病ですけどね。
夫と前妻の子は健康ですし、次兄の子供たちも何の問題もありません。
夫の血縁にも重度の知的障害者がいます。

私の友人たちの大半が、自閉症や発達障害の子を抱えています。
その子の兄弟以外は健常者です。

こんな環境だからか、血縁者に誰一人として障害のある人がいないなんてことがあるのか?と思います。
もしあるとしても、性格面に非常に厄介な問題がある人や犯罪者がいたりするんじゃないかな、と思っちゃいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

登場人物が多すぎて頭の中が混乱していますが(笑)あなたの場合は自閉症の人を兄弟に持っていたとしても、他の兄弟の子どもが自閉症になっている訳ではないケースの話として受け取っていいでしょうか?

何らかしらの障害を持っている人は世の中に沢山いるということですね!

でも統合失調症やパニック障害や鬱病って産まれもってのものではないですよね?
私が聞きたかったのは先天的な障害についてでした(^^;
説明不足ですいません(^^;

お礼日時:2018/10/04 15:20

遺伝の可能性を否定する意見は多いですが、実際問題として多く障害児が生まれる家系というのはあるようです。


環境的な問題もあると思うのですが、人権やらなにやらの問題から調査が難しいのかもしれません。

体験談や知ってる話ということで、きょうだい児(障害児のきょうだい)の体験談を集めるスレッドで見た話ですが、やはり結婚を反対されたり本人に結婚や子を設ける願望が消滅したものが沢山ありました。
そういう人たちの境遇を『きょうだいが障害を持っている』という要素を分離して考えた場合…。

親:子供を愛玩用と搾取用に分けて扱い、一方の子(障害児)を溺愛する一方で、もう一方(健常児)はモラハラ、パワハラ、過干渉、ネグレクトやりたい放題の毒親

子(障害児):自立のめどが立たず問題行動の絶えない人

障害者団体:歪んだ価値観を植え付けるカルト教団

こんな感じに見えました。
こんな境遇では結婚や子を設けることへの願望が消え失せてもおかしくないでしょうし、相手も難色示して当然でしょうね。

中には、障害者の親が健常者の結婚相手にも介護要員としての働きを期待したなんて話や、障害者が健常者の結婚相手や子に強いスキンシップ(ソフトな表現にしてます)をやらかしたなんて話もありました。


私は自閉症ではありませんが軽度ながら先天性の障害を持つ身であり、なかなか就職できませんでした。
兄が交際相手を家に連れてきたのはそんなときであり、それから数日して別れてしまいました。
原因は知らされていませんが、私の存在が元である可能性は濃厚です。
障害ゆえなのか、無職だったためなのか。(無職で色々とため込んでいたためかなり挙動不審になってたと思う)そこんとこはよくわかりませんが。


と、長々と書きましたが子供への遺伝だけではなく、自立のめどが立たたず素行にもいろいろと問題がある(という疑いがある)人間を身内として抱え込み面倒見させられるリスクがあることこそが結婚のネックになるのだと思うんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

結婚って本人たちだけの繋がりですむものではないので色々と難しいですよね(*_*)

お礼日時:2018/10/05 22:12

息子に自閉症スペクトラム障害があります。



診断して下さった医師に、何が原因でなるのかを聞きました。
「原因はいろいろ言われていますが、そのうちの一つに遺伝があると言われています。」…と言われました。
育てにくさの原因がわかってホッとすると共に、原因がわかっているならば、何らかの対処法が確立されているはずだよね、と希望を持ちました。

私の夫に障害はありませんが、その頃の夫の実家5人家族のうち、実に4人に何らかの障害の特徴がみられました。

外からお嫁に来た義母以外、4人全員に同じ身体的特徴があります。視線が合わない(3人)、先の見通しがきかない(4人)、手先が不器用(4人)、空気が読めない(4人)など。

ちなみに私の息子は、こちらの(夫の義父の血筋)身体的特徴を受け継いでいます。
ただ、性格はとても穏やかで、生まれてから一度も怒ったことがありません。脳の回路が怒りの部分と結びついていないのでしょうか? よくわかりませんが、ルックスが良くてとても素直というのもあって、割とどこでも可愛がられるようです。

自分の経験と観察からいえば、やっぱり昔医師に言われた通り、遺伝は関係していると思います。

でも、亡くなった義父は良き伴侶を得て幸せだったように思います。
亡くなった義祖母も、ちょっと強すぎるけど頼りになるお嫁さんに最期まで看取られて、やはり幸せだったのではないかなーと思います。
どちらにも障害の特徴がありました。

今、娘に結婚を前提としてお付き合いをしている彼氏がいます。

彼に、弟の障害について話したか?と聞くと、「話した」と言ってました。

私から娘に言っていることがあります。
もし結婚の話がもう少し現実味を帯びてきたら、

「弟に障害があるから、自分にもその遺伝子があると思う。子どもにそれが遺伝する可能性があると思うけど、それでもいいか?」

…と聞いてくれ、とお願いしてます。
受け入れる覚悟のある男性を選んで欲しいと願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

やはり遺伝による可能性もあるんですね

結婚すること、子どもをもつことを考えるとなかなか難しい決断ではあります

お礼日時:2018/10/07 18:16

お礼、ありがとうございます。


文中に間違いがありました。

身体的特徴

身体的特徴と障害特性

(夫の義父の血筋)
↓︎
(夫の父の系統)

失礼しました。

障害があっても無くても、子育てが大変なことに変わりはありません。
今、私にとって子供は大きな報いとなってます。
    • good
    • 0

残念だけど。

。。
遺伝率を考えると無きにしも非ずという事になると思います。
お子様を授かる事を考えると主様は常に不安を抱えてしまうことになると思いますよ。
正直 奇形がある場合と違っていつ何時発症するかわからないから
気が付かずにそのままという事もありますしね。
ある人は やはり結婚を反対されて跡継ぎだったので諦めて別の人とお見合いをしてご結婚されました。
親である以上 自分の子供が不幸とまでは思わないけど
安心した状態で嫁がせたいものね。
判ってしまっている事へ我が子を飛び込ませる勇気は持てないものですから。
でも
そういう親ばかりじゃない事実もありますから
ご自身の親に誠心誠意 話をして彼と仲良くなってもらうしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そうなんですね…

結婚すること、子どもを持つことって色々と難しいですね

お礼日時:2018/10/11 16:34

差別的な意見を求めているのではなく、科学的なことが真面目に知りたいのであれば、


論文を当たられるのが一番良いと思います。

自閉スペクトラム症(ASD)の遺伝については、様々な研究が成されている最中ですが、
「遺伝子が関係しているか」と言えばイエスですが、「それが家族間で遺伝する類いのものかどうかは分からない」と言われています。
また、1つの自閉スペクトラム症を引き起こす遺伝子が原因で発症するタイプはほんの一部の自閉症者でしかなく、残りは複雑な遺伝子の組み合わせにより発症リスクが決まると言われています。
そして、環境要因等(妊娠期の親の行動や生後の生育環境という意味ではない)も要因に含まれます。
健常者から自閉スペクトラム症傾向を持つ子が生まれることも珍しくありません。
これも調べればデータが出てくると思います。

また、先天的障害は自閉スペクトラム症や発達障害に限りません。
自閉症児が生まれてきたら嫌だ、障害児が生まれてきたら嫌だと考えるのであれば、まだ子どもを持つ責任、親になる責任ができていないのではないかと思います。
自閉症であろうがなかろうが、親になるということは非常に大きな責任を伴うので、自覚ができるまでは子どもをつくる資格がないと考えたほうがよいと私は思っています。

自閉傾向だからと言って障害者になるとは限らず、手帳取得の必要もなく活躍されている方は大勢いますが、
不安があるのならやめておいたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

不安は多分拭えることはないと思います
そうなったら一生子どもは持たない方がいいのかもしれないですね…

お礼日時:2018/10/15 15:50

回答ではないですが、


障害を持って生まれることは不幸なことだと思うのは、間違いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
そういう考えもあると思います
でも実際問題として様々な困難があるのは確かだと思います
綺麗事だけでは片付けられないこともあると思います

お礼日時:2018/10/17 18:30

うーん、わたしのお母さんは少しAddっぽくて、確かにわたしも少しAddっぽいです。

でもアメリカで
Addの子供に牛乳と小麦を一切食べさせなくしたら治ったっていう記事を見たことがあります。あとは小麦アレルギーの母親が妊娠中な小麦をたくさん食べると自閉症などになってしまうと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
その話はどれほど信憑性があるのでしょうか?

お礼日時:2018/10/17 18:31

わかりませんがぐぐって見てください。

わたしは日本語で見つけました。自閉症、発達障害、原因
妊娠中 みたいなキーワード入れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も調べてみます
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/18 15:08

なんか他の方の答えも見たのですが、


家族に障害児がいると子供を作るなとまでいわれてしまうんですね。その家族にコントロールされるような人生送らされてある意味そういう親もすごい厄介だなと思いました。総合失調症とかも育て方、周りや育った環境で変わっていくと思うし、現に空気の読めない人でも友達ができたり、ただの変わり者扱いされるだけで普通の生活も遅れるし、意外と軽めのアスペルガーとかadd、adhd の人ってたくさんいるし、なんとかなりそうな気がします。
とりあえず小麦と乳製品を控えさせて見てはどうでしょうか。ちなみにこの子供に小麦と乳製品を与えなくした話はアメリカの話なので、アメリカ、子供、発達障害、小麦、乳製品などでぐぐってみてください。奇声など治ったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な考えの人がいますよね

調べてみます

お礼日時:2018/10/18 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています