dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近ショッキングなことがわかりました。20年前私は実家に反対されたにもかかわらず障害者のいる家庭へ嫁ぎました。主人は申し分のないいい人で健康です。その点のみ私の実家は気に入ってました。しかし結婚ともなると話が違います。当然私の母は反対、しかし何とか見守ってはいてくれて今日までこられたような気がします。私は幸い子供にも恵まれ大学生と高校生の2人の母にもなりました。私の母はずっと私たちの心配をしてきてますそれは痛いほど私には痛感してきたことです。手塩にかけた箱入り娘(母の付き合いでたくさんの方からのよいお話も断ってきました)をわざわざ苦労をしなくてもという気持ちで出したと思います。先日、主人の母親とじっくり話す機会がありました。私をどのように迎えたのかの話題でわざわざ障害者の居る家庭へ来てくれたお嫁さんとは思ってなかった。と話されたのです。主人が好きになってもちろんお互いがですが、そんな程度でしか思ってなかったことが私には非常にショックでした。この気持ちをどう整理したらよいか何方かアドバイスください。私は私の母に申し訳なくて悲しい気持ちが増しています。

A 回答 (18件中1~10件)

私は質問者様の気持ちが分かるような気がします。


たとえ質問者様が面倒をみていなくても、嫁いだときから今までずっとどこかしら不安な気持ち・・・「この先どうなるんだろう?」っていう気持ちを抱えて生きてらっしゃったのですよね。それは、義理のご両親が、先々のこと(特に自分たちが亡くなった後)をどう考えているか、息子と質問者様にきちんと話していたら、だいぶ気持ちの持ちようも変わってくると思うんですよね。
私が質問者様の立場であれば、将来の計画を詳細に話していただかなくてもいいです。話したところで、将来どうなるかなんて誰にも完全に予測ができませんし。でも方向性だけ示して欲しいです。家族で助け合っていくのが当然という考えの持ち主なのか、息子には迷惑をかけたくないという考えの持ち主なのか。
質問者様はきっと義理のご両親が後者だと思っていらしたのではないでしょうか。私だってそう思うと思います。

お嫁さんだって義理の両親の考えに基づいて準備したいことがあります。面倒をみるのを手伝うために仕事をやめたり、時間やお金のことを考えたり。「何もしていないのに将来のことを想定し今から苦しむのはやめましょう。」と言われている方がいますが、この発言こそ、『嫁は部外者』といっているように聞こえます。部外者と思うのなら家族同士助け合うのが当然という考えを押し付けるのはおかしいです。
どっちみち、親が死んだ後は息子さんかお嫁さんしかいません。お金があれば済む問題ではないと思います・・。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

やっと、共感が持てる回答という感じです。沢山の方からご意見がありましたが、あなたのが一番すっきりした感じです。。此処の所じっくり考えてきまして私の気持ちにも整理がついてきました。本当に素直なご意見、有難うございました、また他の皆さんにもこの場をお借りして御礼とします。

お礼日時:2006/11/20 00:07

再び。

です。どうやらkaminarikozou様の納得・共感出来る意見はまだ出てきてないようですね?

kaminarikozou様の質問・回答を見させてもらいましたが、とてもテキパキされてる方のようですね?^^

もし、kaminarikozou様の子供が障害を持ってたら
『私だったら、障害の兄弟がある家に嫁いで来てくれた事。将来面倒を看ないといけないかも知れないんだから「ありがとう、よく来てくれたわね」と感謝するわ!』と思うのかも知れませんね?

それにお義母さんとの話し合いでの雰囲気から、何か感じたからショックだったのかも?

★kaminarikozou様は、お義母さんにどういう風に思って欲しかったのですか?

「そんな大変な覚悟をして来てくれたとは思わなかった。お母さんにも随分心配おかけしたのね?私は出来るだけお嫁さんには迷惑かけまい。自分たち親で。と思って必死にやってきたから、気が付かなくてごめんなさいね?悪気があったわけじゃないのよ? ○○のことを心配してくれてありがとう」
 かな?

kaminarikozou様が思って欲しいことを思ってもらえてなかった。
それはショックだった。
でも、これから思ってもらえるようにする。というのも一つの手です。

長い人生。他人の評価が後先になっても仕方ないではないですか?
結婚時「本当は愛してたから結婚したんじゃない」とご主人から言われたらショックでしょう?
でも、「結婚した時愛してたわけではなかった。でも、今は愛してると思えるようになった」でもいいのでは?

お母様も、この事を聞くと『ええ!? そんな簡単な感じて思ってたの!こちらは大事な娘が苦労したら...と思ってすごく悩んで、でも嫁がせた。「いずれ面倒を看ないといけないかも知れないけど、その覚悟があるの!?」と娘に問いつめ言い聞かせもしたのに!!』
と思うでしょうね。子供可愛いですもん。

でも、「娘が覚悟して嫁いだこと、こちらが心配してた事判ってくださった。良かった」と思ってもらえたら。それでは駄目?


  
    • good
    • 2

こんにちは。


私は11歳の時に難病にかかり現在25歳です。
それに、私の家庭にはとても深刻な家庭の事情があります。

今、私には婚約している相手がいます。
私は相手のご両親にも
「私は難病な上に、難しい家庭の事情がある。」
なのに、受け入れて下さった。
温かく受け入れて下さった反面、とても心配されていると思います。
少しでも、安泰な道を歩んで欲しいと思うのが親心でしょう。
その上で2人の意思を尊重して下さった、と感謝してます。

人生、経験、環境、人それぞれです。
負い目とか、恩とか、そんなことよりも
質問様も、質問者様のお母様も、温かい気持ちでの感謝。という
もので繋がれることが出来れば。。。と思います。
    • good
    • 2

2つの見方があります。



まず、一つ目。
お姑さんはまだ元気だから自分が子供の面倒を看れなくなった時の事を考えてない場合です。

お姑さんがそんな事を言うんだったら弟さんの面倒を一切看ないでいいです。
私だったらこんな事を言われたら、将来、絶対に弟を看ません。
ずっと施設に入ってもらいます。
ずっと施設に入ってる事が出来なくても私は絶対に看ません。
お姑さんが「弟さん」と「あなたとあなたの夫」を切り離して考えているのだから、何も悪く無いです。
その時に何か言われたら
「お母さんは、わざわざ障害者の居る家庭に来てくれたお嫁さんとは思ってない、と言いましたよね。私は将来は面倒を看なきゃという覚悟で嫁に来たから、その時に私の気持ちはズタズタにされました。それは弟と夫は切り離してるから出た言葉ですよね。都合が悪くなったからって今更ですよ。」
と言い、お姑が改心(弟の面倒を看る気でお嫁さんに来てくれてありがとう)したら、自分も分かって嫁いだのですから面倒を看ます。

私ならあなたの夫にそれを伝えます。
「お姑さんがその考え方を変えないならば私は絶対に弟を看ません」と。
そして夫とお姑さんの出方を見ますね。

「そういう弟がいる夫」と結婚したのに、「夫」と結婚したと見なされているなんて、あなたがかわいそうです。
感謝されないなら誰が弟の面倒なんか看てやるか!
私ならそう思います。

もう1つ、別の見方があります。
もしかしたら、お姑さんは、将来、あなたに弟の面倒を一切看てもらう気が無いのかもしれませんよ。一生施設で良いと考えているかもしれません。
それならそれで納得行くんじゃないでしょうか。
そこは確認してみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO 15さん、わかり易い回答有難うございました。あなたの意見は私がここ何日か考えさせられたご意見でした。素直な考えが一番ですね。有難うございました。

お礼日時:2006/11/20 00:12

NO,11です。

誤解なさらないで下さいね?

貴女を批判しようとしているワケではないのです。
貴女が質問をされたのは
>私には非常にショックでした。この気持ちをどう整理したらよいか
 を解決するためなので。批判しても解決にはならないですよね?

良い機会だと思います。
障害のこと、ご自分の気持ち、お母様、お義母さまの気持ち、ご兄弟へのこれからの接し方。
見直す言いキッカケでないですか?

自分が見えてなかった所をつかれてちょっと引いてしまったかも知れません。
でも、それもこのQ&Aの良い効果。
出来ればもう少しおつき合いしたですが?(*^^*)
    • good
    • 1

私は30代の障害をもつ娘と健常者の息子をもつ60代の母です。


貴方は一体何がショックなのでしょうか?
障害をもつ兄弟がいる家庭にわざわざ嫁いてあげたという気持ちですか?
実母の心配、自分のお母様への申し訳なさですか?
しょうがいという言葉の中には色々あります。
遺伝的が心配な障害もあるでしょう、でもその相手を選んだのはあなたですよ。
私も息子が結婚するときにお相手のご両親から「(障害のある)妹さんがいることは心配ですが娘をよろしくお願いします」といわれたときにカチンときました。
言葉には出しません。
祖母(私の母)がうっかり娘にいったら泣いてしまいました。
自分は兄の結婚のお荷物なんだと、言われてしまうのです。
私は娘が息子の結婚の障害になるなんて思っていません。
これでうまくいかなのは娘のせいでなく本人たちのせいだからです。
だから、べつに、私も障害のある妹がいるのにわざわざこんなうちに嫁にきてくれてありがとうなんて微塵も思っていません、嫌ならほかへどうぞってなものです。
kaminarikozouさんはまだ何もしていません。
そのご兄弟の面倒もみていません、何を面倒をみた気になって大変だった自分が報われないと嘆いているのでしょうか?
何もしてないのに、する予定の未来でいっぱいいっぱいになっていませんか?
ご両親は施設に入れたのはkaminarikozouさんたちに見てもらおうなんて思っていません。可愛いわが子を「面倒みてあげる」なんていう人にみてもらう気はありません。

私も信託銀行に資産をあずけ娘が負い目なく生きていけるようにしてあげる予定です。
それでも出来ないことはきょうだいですから兄が妹を助けるのは当然だと考えます。
kaminarikozouさんもご両親もしょうがいのある人についてあまりに特別視しすぎています。kaminarikozouさん、私の娘は28まで健常者でした。まさか事故などならいざ知らず病気で手足が不自由になると思っていませんでした。
私の親族、夫の親族にも誰一人、障害者はいませんでした。ですがよくみればしょうがいを持っている方は多くいます。
私から見ればうつ病や精神病や働かないニート、借金癖、暴力、女癖、嘘つき、などなど色々問題のある人が家族に一人くらいいるのではないでしょうか?
それでも完璧な人間はいないし、完璧な親族もいません。
お互いにそれを支えあうつもりで結婚するべきだと思っています。
私の息子の嫁がこんなことを言ったら私も悲しいです。
障害のある娘を負い目に思わないといけないのか、そこまで頼った実績もなくこれからも頼る予定もないのにそこまで恩にきないといけませんか?
よく考えてください。
kaminarikozouさんは本当に自分の生活をすべて投げうって障害のあるそのきょうだいのために尽くせますか?
いいえ、いいえ!きっと無理でしょう。
あなた達は自分に被害の及ばないまでの援助しかしません、できません。
施設に入ってもらう手続きを代行したりせいぜい入院すればその手続きをし、亡くなったら葬式をあげる程度です。
貴方は一緒に苦しんであげれないでしょう?一緒に住んであげれますか?無理でしょう?いったい何ができるのでしょうか?いったい何をする気でいるのでしょうか?
一度や二度おしめを取り替えればやった気になりますか?一番苦しいのは「して」もらっているほうなのです。何もしていないのに将来のことを想定し今から苦しむのはやめましょう。貴方にも、そのご兄弟にもよくありません。しょうがいをもつ娘をもつ身としてそう思います。
    • good
    • 10

障害者の子ども(ご主人の兄弟)の面倒を見てもらう気がさらさら無かったのだと思います、結婚してから20年の間に、障害を持ったご主人の兄弟の面倒を見るように云われたことがないとのことなので、本当に面倒見てもらう気が無いのでしょう(これからも)



多分ですが、ご主人のご両親は、将来を見据え、施設に入れたのだと思います、施設入所の意味は親が亡くなったあとの面倒を施設でみてもらうということだと思います、他の兄弟は(ご主人含め)ご自分の家庭を持っていますので、頼むのは困難だと思っているのではと思います。
ただ、現実問題として、ご主人のご両親が亡くなったあとのことについては、ご主人と良く話し合ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0

>でわざわざ障害者の居る家庭へ来てくれたお嫁さんとは思ってなかった。


 「わざわざ障害者の居る家庭へお嫁に来てやったんだ。」
 という思いがあるようですね。(気が付いておられますか?)
 もちろん。相当の覚悟をされて、結婚を決意されたのだと思います。
 いずれ介護をすることになっても厭わない。というお気持ちを若い時に決意されたことは偉いとも思います。

お義母さんは、「貴女に負担はかけられない」と思って来られたんでは?出来る限り迷惑をかけずに自分たち親で看ていこう。と。
敢えてお嫁さんに期待しないこと。と。

母親に取っては障害のある息子も、そうでない息子も可愛いです。
幸せになって欲しいのです。

Q)貴女がご兄弟の看護を例えば週に1日とかされているのに
何の感謝の言葉がない。のでしょうか?
 というのなら又話は別ですが。

期待されていなくてがっかりされたのかな?

Q)今どの程度のお手伝いをされてるのですか?

将来への不安・覚悟を解ってくれてなかった点。
確かに「なんだったんだろう?」という気持ちになったのは解ります。
すごく悩んだり、迷ったりされたのでしょうから。

Q)ご兄弟への気持ちはどんな気持ちですか?(現在の)

Q)旦那さまのご兄弟への想いは?
    • good
    • 1

貴女は実際、旦那の兄弟の障害者の介護を20年間、無報酬でやってきたのですか?


その有無で、回答も違ってくると思うんですが・・・

この回答への補足

》貴女は実際、旦那の兄弟の障害者の介護を20年間、無報酬でやってきたのですか?

いいえ、主人の実家には同居してません。世話は姑と舅がやってました。しかし10年ほど前に弟は自立のため施設に入所してます。重度の肢体不自由です。しかし将来は主人が見るとなりますので当然それは私に回ってくるのです。そこまで見据えが無い姑が私にはショックでした。

補足日時:2006/11/13 00:00
    • good
    • 0

 お義母さまは、障害のある子どもさんを産んで色々苦労があったと思います。

でも、お義母さまは、自分の子どもは子どもであって障害者だと見ていないんだと思います。

 そういう凛とした態度はなかなか出来ないことと思います。

 私も内科の病気がありますが、うちの両親は、だいぶ気にしています。でも、娘から見て、親には気にして欲しくないです。気にするのは私だけで充分です。

 うまく言えませんが、家族が幸せならそれが一番です。悪い言い方ですが、何を言われようと、先にお義母さまが先立つんですからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A