
放送禁止用語は、テレビやラジオといったマスメディアにおいて、何らかの理由によりその放送における使用が禁止されている言葉のことだと理解しています。
だとすれば、テレビやラジオ、新聞やネットニュース、あるいは出版物において使っていけない言葉というだけで、それ以外では自由に使っていい言葉だと理解してよいですか?
たとえば日常のコミュニケーションとして使うのは問題ないし、例えばこの教えて!gooのような場でも放送禁止用語を使うのは問題ないと考えてもよいでしょうか?
あくまでもメディアが使っていけない用語として定められているだけだと思いますので。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
放送禁止用語は、局内で禁止しているNGワードの事です。
放送禁止用語=差別用語とはなりません。
例えば、「狂ってる」と言う言葉は、ラジオのある局では放送禁止用語です。
これは、「時計が狂ってる」といっても「狂ってる」と言う言葉自体が禁止ワードなので駄目となります。
>gooのような場でも放送禁止用語を使うのは問題ないと考えてもよいでしょうか?
gooはgoo独自の禁止ワードがあると思います。それに抵触するかしないかの問題だけです。広く放送局で採用されている放送禁止用語のテンプレートのようなものは存在すると思いますので、それを丸ごとgooが禁止ワードとして採用している場合は、gooのような場でも放送禁止用語を使うのは「問題ある」となります。
詳しくは、gooに問い合わせてみてください。
No.9
- 回答日時:
>あくまでもメディアが使っていけない用語
結構いい加減なんだけど。
機動戦士ガンダムの中の「目くらまし」は「目」+「くらまし」なのに、「めくら」が入ってるだけで
音声を消されたことがある。
獄門島の「きちがいじゃが仕方がない」は「季違い」と「気違い」をかけていて、このセリフがないと
事件が解決しないので放送されたことは何度もあるけど、最近は放送できない。
用語じゃないけど必殺仕事人ではだるまが写るシーンで、だるまにぼかしが入ったこともある。
No.7
- 回答日時:
放送禁止用語にも色々あり、禁止理由も色々でしょう。
猥褻が禁止理由の言葉は、放送以外では使っても構わないでしょうが、知らない人にも聞こえる場(電車内とか)での会話に使うのはちょっと憚られますね。差別が禁止理由の言葉は、放送以外でも使うべきではない言葉になるかと思います。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE …
No.6
- 回答日時:
昔の映画など観ているとピー音が入るあれですね、別にマスメディアだけでなく自粛されてますがそんな事する方がおかしい。
良い日本語も悪い日本語も使う人次第、表現力に乏しくなるから辞めたほうが良いですね。
不快になる言葉も人それぞれ、私などはハラスメントだとかリベラルだとか曖昧に逃げ言葉で人を威嚇するような言葉が嫌いですね。
リベラルなんて言葉も犯罪者だとか政治家が使えば悪い言葉だね、分かり易い日本語で話せと言いたい日本人ならね。
No.3
- 回答日時:
だとすれば、テレビやラジオ、新聞やネットニュース、あるいは出版物に
おいて使っていけない言葉というだけで、それ以外では自由に
使っていい言葉だと理解してよいですか?
↑
そもそも、放送禁止用語なんてのは放送業界が
国民に相談もせず、勝手に決めたものですから
従う必要など毛頭ありません。
自由に使ってよい、悪いなどは関係ありません。
その人のモラルで判断すればよいのです。
たとえば日常のコミュニケーションとして使うのは問題ないし、
↑
使うのは勝手ですが、顰蹙を買うかも
しれません。
例えばこの教えて!gooのような場でも放送禁止用語を使うのは
問題ないと考えてもよいでしょうか?
↑
グーだと、削除される場合があるようです。
だから問題が無い、とは言えません。
No.1
- 回答日時:
gooでも禁止用語があり、投稿出来ない。
日常では、普通に使う言葉もありますが、モノによりけり。
聞く側が、不快に成る言葉は、避けた方が良い。
後は、貴方の価値観次第。
(^-^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートの室内でAMラ...
-
関西の放送作家・青木一郎は今?
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
ライバー事務所からのネットス...
-
エアコンをつけると、AMラジオ...
-
ガイダンス、アナウンス、トーキー
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
テレビの音声のみ聞く方法
-
エアコン使用時の雑音について
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
浴室に電源を持ち込む
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
SIM カードを抜き取ればGPSは機...
-
むっくん
-
父親のラジオがうるさい 父親の...
-
テレビもラジオもない時代のこ...
-
ラジオ体操の声の主は誰?
-
EXCELでラジオボタンなどを配置...
-
「ありがとうございます」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お伝えしてまいります。」と...
-
「まんこ」の語源について(ま...
-
よくいとこのパンツを使ってオ...
-
「至極」しぎょく?しごく?の...
-
鉄筋コンクリートの室内でAMラ...
-
(ラジオを)いつも楽しく聞かせ...
-
主電源の切れたラジオが勝手に...
-
上司と一日中同じ車...気まずさ...
-
習慣で 「~ます」 と 「~てい...
-
windows10 問題レポートという...
-
壊れやすいもの
-
「キャビネット」は「キャビネ...
-
水森亜土さんはご存命ですよね?
-
「ありがとうございます」と「...
-
27の読み方は、「にじゅうし...
-
「ぢ」のつく言葉、大急ぎです。
-
木村カエラ ジャケ写
-
ウェブを見る人の呼び方??
-
5月26日は日本最古の地震被害の...
-
ヨルシカの八月、某、月明かり...
おすすめ情報
公共の場で使わないのと、そこにいる人を不快にさせなければOKだと考えています。
放送禁止用語だから話し言葉として使っちゃだめということにはならないでしょう。