dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生まれつき片耳難聴なんですか、聞こえている方の耳からキーンという耳鳴りがしています。
それがいつからなのかは分かりません。
気づいたらなっていたという感じです。

同じ片耳難聴を持つ方に質問です。

聞こえている方の耳はどのような状態ですか?
耳鳴りは有りますか?
それとも日常の音以外は無音ですか?

病院に行く必要はありますか?

残っている耳に何かあるんじゃないかと不安です。

A 回答 (5件)

お返事が遅くなりすみません。


聴検はされたのですね。

右耳の難聴の原因がわかるのであれば、反対側もそれと同じように難聴になる可能性があるのかどうか予測が立つかもしれません。
例えば、おたふく風邪(ムンプス)による難聴は片耳だけのことが多いです。また、遺伝性のものは両側性が多いです。

耳鳴りは「イヤだな」と感じることで強くなっていくと言いましたが、そのせいで聴力の悪化がなくても反対側の耳鳴りが表れたという可能性もあります。
    • good
    • 0

同じく生まれつきの片耳難聴…というか聾です。

奇形によるものです。

健聴側はこれといった問題はないですが、時折耳鳴りはありますね。
キーンというかピーというか。
失聴側から感じることもあるし、耳というより側頭部から感じることもあります。
私はすぐ収まるんで病院には行ってませんが、あまりにも頻繁なら診察受けたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0

片耳難聴があるわけではありませんが、言語聴覚士という聴こえに関する専門職の者です。



耳鳴りで多いのは、ご自身が聴こえにくい高さの音が頭の中で鳴っている、というパターンです。
すると、脳が聴こえにくい高さの音を探そうとして敏感になります。
そのせいで、音は鳴っていないのに、それを音だと感じてしまうのが耳鳴りです。
耳鳴りの大きさは、耳鳴りを気にしたり不快に思う気持ちが強いと強く感じられるという負のループが起こるとも言われています。

耳鳴りは聴こえにくい耳から聴こえることが多いですが、頭の中で鳴っているのでどちらから鳴っているかわからないこともあります。
もしかしたら聴こえる方の耳で聴こえると感じるかもしれません。
もし聴こえる方の耳でも実は高い音が聴こえにくかったりすると、耳鳴りが起こるのは自然だと思われます。

そのため、不安があるようでしたら、まずは聴こえの検査を今一度受けてみることをおすすめします。
そのうえで、治療を考えるのであれば、薬による治療や、補聴器を使った音響療法という手段もあります。
耳鳴り外来をやっている耳鼻科に行けば、治療を受けることができると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2日前に聴力検査はやってきました。右はダメて左は正常でした。
耳鳴りは前もあったような気もするけど今日は右はちゃんとした耳鳴りで左は耳鳴りが過ぎ去ったような感じでした。
聞こえる耳も難聴になるリスクは高いですか?いろいろ質問が多くてすみません。

お礼日時:2018/10/09 22:46

あまりにも心配なら1度


時間がある時に病院に行ってみたらどうですか?
    • good
    • 0

えっと…。


静かな時は耳鳴りは良くなります。あと、機械に近づいたときとか。
うるさい所などでは耳鳴りはしませんね。(個人的に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。聞こえる耳まで悪くなるんではないかと心配になって明日病院へいって見ようと思うですが仕事もあるので悩んでるところです。

お礼日時:2018/10/09 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!