dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人で申し訳ございませんが、現在、Mac Air2017の13インチとフォトショップとイラストレーターともにCC最新版を使用しております。

デザインの提出分が72dpiと300dpiの両方と言われたのですが、初歩的なことがわかっていないのかもなのでどうかお力をおかしいただきたいです。

例えば、25mm x 25mmのデザインを作成した場合、実際に72dpiと300dpiのjpgで書き出しをした場合、書き出しされた画像の大きさはそれぞれことなるものなのでしょうか。

それとも書き出された画像の大きさ自体は同じものになるべきなのでしょうか。

自分のマックエアー2017で見た場合、いずれも書き出しも25mmではなく72dpiでは極端に小さく、300dpiでは25mmよりはるかに大きく表示されます。

これは書き出し方法が間違っているからでしょうか。本来は、解像度が異っても25mmの見た目が同じく画像が書き出されるのでしょうか。

何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

印刷では寸法で出力されますが、


画面ではドットで出力されます。
だから紙では同じ大きさになり、
モニター画面では72:300になります。
ファイル容量もこの比率になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!納得致しました。

お礼日時:2018/10/15 19:40

72dpiと300dpiは、画像解像度のことです。



画像の荒さですね。

「dpi」は、「ドット・パー・インチ」のことで、「1インチの正方形の中にどれだけの点があるか」ということです。
72dpiは、72の点に分解されているということです。
300dpiは、300の点に分解されているということです。

ということは、72dpiの方が300dpiより荒いということになります。
逆にいうと300dpiの方が細かいところまで表示できることになります。

72dpiは、パソコンのモニター表示用で、300dpiは印刷用です。

パソコンのモニターは72dpi程度の解像度しか表示できません。
300dpiのものを表示しても72dpiにしか表示できません。

印刷の印刷機はパソコンのモニターより細かく印刷できますから300dpiが必要になります。
600dpiのものは300dpiでしか印刷できません。
72dpiは、そのまま72dpiとして印刷されますから、300dpiの印刷より荒くなります。

25mm x 25mmのデザインをjpegにした場合の小さくなったり大きくなったりは、モニター上の表示だけのことです。

それぞれのjpeg画像をスケールで計れば25mm x 25mmになっているはずですし、プリンターなどで印刷しても25mm x 25mmで出力できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>25mm x 25mmのデザインをjpegにした場合の小さくなったり大きくなったりは、モニター上の表示だけのことです。

>それぞれのjpeg画像をスケールで計れば25mm x 25mmになっているはずですし、プリンターなどで印刷しても25mm x 25mmで出力できます。

ご提携におしえていただきありがとうございました!
そういうことだったんですね。こちらで納得致しました。確かにどちらのJPGをpdfにしても同じ25mmで表示されました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/15 18:13

>実際に72dpiと300dpiのjpgで書き出しをした場合、書き出しされた画像の大きさはそれぞれことなるものなのでしょうか。



dpi(またはppi)は1インチ当たりのドット(ピクセル)の数量を表します。
その為、72dpiで25.4mm角のデータのサイズは72px x 72px となり、300dpiでは300px x 300px となります。

つまり、解像度が変われば、生成されるピクセル数は異なります。

画面に表示される大きさについては、「何dpiでモニタに表示するか」で可変します。
以前、Macはモニタの解像度が72dpiでした。そのため、Photoshopなどで100%表示すると、実寸表示になっていました。

現在は画面の解像度はモニタの仕様や設定で異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございます!理解できました。

お礼日時:2018/10/15 19:41

そうですね、dpiの意味がいまいち分かっていないようです。


dpiは文字通り、1インチに於けるドットの数量(密度)です。
72dpiなら1インチに72個、300dpiなら300個です。

デザインデータを作る場合には印刷用であれば、
「印刷時に25mm x 25mmとなるデータを、◯◯dpiで作成する」というところまでがセットになります。
25mm x 25mmという印刷時のサイズだけの指定はありえません。

今回の話であれば、300dpiが示されていますので、
「印刷時に25mm x 25mmとなるデータを、300dpiで作成する」というのが基本条件になります。

一度作ったデータを、再サンプルせずにdpiだけ変化させても、印刷サイズが変わるだけで、データそのものに変化は起こりません。

今回のオーダーの正確な意味は前後の文章が無いと分かりませんが、
72dpiと言えば、通常はモニタ解像度を意味し、300dpiと言えば印刷物の解像度を意味します。
つまり、300dpiの方が最終成果物(印刷で使用)であり、72dpiはメールなどモニタ上で確認するためのものであることが予想できます。
となれば、72dpiの方は再サンプルしてモニタ上で確認に耐えうるサイズにして送るのが正しいように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明ありがとうございます!理解できました。

お礼日時:2018/10/15 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!