dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特別児童扶養手当の診断書について、詳しい方にお聞きします。昨日、特別児童扶養手当の診断書を書いてもらいにいきましたが、筆跡が2つあります。一枚の診断書を二人で書くことはあるのでしょうか?よく見ると、診察した医師が少し書き、続きを看護師さん?のような方がパソコンに向かって書いておられました。記名、押印はきちんと医師の名前でされてあります。

A 回答 (2件)

診断書は、医師法で医師しか発行できません。

代行、代筆もできません。
 質問内容では、一枚の診断書に二人以上の記入後がある場合に気をつけることは、
1診断書の記入して持った時点の障害の状態でなく、過去の障害の状態を記入している。
2傷病名に誤りがある。
3「具体的に記載してください。」と記載されている欄に何も記載されていない、又は一言記載のみで具体的でな
 いものがある。
4児童又は夫母の実際の障害の状態と、診断書に記載されt痔留障害の状態に乖離がある。
5診断書の各項目に記載された内容と、医師所見に矛盾がある。

 上記の内容は、認定診断書に障害の状態が詳細に記入されていないものや、傷病について正しく記載されていないものについては、審査に時間を要したり、判定結果に影響が出ることもあります。
認定診断書に二人の記述があっても、病院等から受け取ったら必ず内容を確認してください。

もしも、代筆が気になるようでしてら、提出する前に担当者に相談して担当者から返事を確認してから提出を進めます。提出後に理由を申し開きをしても遅いです。

病院によりますが、診断書書類又は他の書類等は、週1又は週2で定めた曜日に代替医師が記載することはあります。が、一枚の診断書に二人の手筆後がある場合は不正が伺えますので上記の項目に注意することです。
    • good
    • 0

普通のことです。



医師が忙しくて書いて居る暇が無いことや、役所に出す申請用の診断書では特有の書き方が求められるので専門の人が書いてそれを意思が確認署名押印するのが一般的。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!