
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まず結論を書きます。
・会議は午後一時半{から/に}始まります
「から」を使っても「に」をつかっても、ほとんど同じです。質問者が感じているとおりです。
微妙な違いがあるのかもしれませんが、そんなことを考えている人はめったにいないでしょう。
個人的には「に」を使うべきだと考えています。先行コメントにもそういう意見があります。下記のように使い分けるほうがいい気がします。
会議は午後一時半に始まります
会議は午後一時半からです
(午後一時半から会議です)
しかし、辞書の例文に下記があります。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%82%89-4671 …
===========引用開始
㋑時間的起点を示す。「会議は午後1時から始める」「朝から強い風が吹いている」
===========引用終了
こうなると、「から」はおかしいと主張するのは無理があります。
この件に関しては20年近く前に原稿に書いたことがあります。
【【拡散希望】(笑)天下のNHKにパクられたかもしれない2 【板外編15】「カラ」と「ニ」の話】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1710. …
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
【練習問題23】
次の表現のなかでヘンなのはどれか、考えてください。
1)来年4月から発売する
2)来年4月から販売を始める
3)来年4月から販売する
1)~3)は、雑誌の新製品の情報欄などでいくらでも目にする表現です(この「から」も「より」と同義なので、「から」に限って話を進めます。★ページ参照)。
1)は明らかにヘンで、「来年4月に発売する」とするべきでしょう。時間的な始まりを示す「から」には、始まった事柄がそのあとも「継続」するニュアンスがあるので(継続期間の長短はあまり関係ないようです)、瞬間的な事柄の「発売する」に使うのはヘンです。「〇〇から発売が開始される」という「三重言」に近い表現を目にしたこともあります。
(略)
2)は1)よりはマシな気がしますが、論理的に考えるとやはり「来年4月に販売を始める」にしないとヘンです。しかし、「から」の用例として「1時から始まる」を掲載している辞書もあるので、許容されていると考えざるをえません。
「来年4月から販売を始める」がさほどヘンではないのは、「始める」も瞬間的な事柄ではあっても、「販売」がそのあとも継続するからでしょう。「発売する」と「販売を始める」は、意味はほとんどかわらないと思いますが、「から」と組み合わせると継続性の違いが出てくるようです。
3)は「から」の使い方としては問題がありませんが、使われる頻度は1)~3)のなかでいちばん低い気がします。「発売」や「始める」という言葉を使うほうが、新製品であることを強調する感じが出るからでしょうか。
===========引用終了
これほど細かく、熱心に解説をしていただけるとは、大変ありがとうございました。いろいろ勉強になりました。こういう言葉は時としては辞書でも許容するほど日常に浸透しているのですね。
No.10
- 回答日時:
「〔時間〕に」は、ある時刻を示すだけ。
始まり・終わりなどの意味は含みません。「〔時間〕から」は、始まる時間を(暗黙のうちに)示しています。
始まる時間をいう場合は、どちらも使えます。
○ 会議は午後一時半に始まります。
○ 会議は午後一時半から始まります。
「〔時間〕から」と言った場合は、「始まる」という言葉を省いても通じます。
○ 会議は午後一時半からです。
終わる時間をいう場合は「から」は使えません。
○ 会議は午後一時半に終わります。
× 会議は午後一時半から終わります。
No.8
- 回答日時:
話し手の(無意識的な)意図がどこにあるかによって表現が違ってきます。
・会議は午後一時半に始まります。
「に」の基本的要素は【着点】です。
発言時より時刻が経過していくわけですが、その時刻が「午後一時半」という状態に至った(着いた)時に、会議は始まります。
という意図の発言。
・会議は午後一時半から始まります。
「から」は逆に【起点】が要素。
「午後一時半」という時刻を起点として会議が始まる、という意図。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
通と枚の使い分け?
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
『女史』という言葉
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『下記』の使い方について教え...
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
銀行に対して「御社」という言...
-
文章の表現(につき) について
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
「Q出し」とは何ですか?
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
会議用席札について
-
以上と添付の位置関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書管理の改訂番号のつけ方
-
ビジネス文書で「上記」と記す...
-
通と枚の使い分け?
-
「ブラウザが重い」をビジネス...
-
社会人のメールでは自分のこと...
-
『女史』という言葉
-
1時間後に決定したことは議事録...
-
「~願います」と「~下さい」...
-
「詳細化」と「具体化」の違い...
-
会議用席札について
-
カタカナはビジネス文書では半...
-
「記」は、なんの意味ですか?
-
繰り返し言葉の書き方
-
議事録の中の会議の参加メンバ...
-
横書ビジネス文書の差出人名の...
-
ビジネス文書の宛名と差出人の...
-
「Q出し」とは何ですか?
-
省庁に対する敬称について
-
「どっちにするか決めて」を丁...
-
入札会ご案内文書の書き方
おすすめ情報