重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハロウィンってコスプレ大会じゃないですよね?
あの方たちは豊作を祝ってるんでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

コスプレの祭典ですよ?


クリスマスはケーキを食べ、プレゼントをあげる、あるいは交換する日。そしてそれらをなぜかキリストではなくサンタクロースに理由付けして行う日。クリスマスとその前日「イブ」の違いもどうでも良い日。
バレンタインはチョコに限らずお菓子を多量に買って周囲にばらまく日。そこに恋愛感情の表現、告白といった意味は化石化しました。

知らなかったのですか?

そうそう、お正月もモチやおせちなんて死語で、ピザでも唐揚げでもアイスクリームでも好きなごちそう食べて、ぐうたら過ごす休暇をいうのですよ?
お盆は行列好きの日本人が好んで列に並びに高速道路や電車に殺到し、おじいちゃん、ばあちゃんの家に出掛け、色々おねだりして、ごちそう食い散らかしてたくさんお土産漁りまくって買ってくるか、そういった家がない人が遠く海外まで出掛けバカンスを楽しんでくる長期休暇の名称です。お墓、仏壇なんて言葉も存在も知らない子供が量産されてます。
    • good
    • 0

ハロウィン、イースター、クリスマス、バレンタイン、お次は?

    • good
    • 1

どうやら東アジアは、容姿といい欧米への劣等感・コンプレックスが大変強いので、勝手に解釈されるようです。


下動画は、韓国ソウルのハロウィーン。
    • good
    • 1

> ハロウィンってコスプレ大会じゃないですよね?


キリスト教における万聖節(11月1日)のイブをハロウィンと呼びます。
一般に流布している(下に書く)経緯から考えて、「豊穣祭」ではなく、日本の「正月」+「お盆」ですね

元々は、ケルト文化での「大みそか」の祝いです。
 →ケルト文化では10月31日が1年の最後の日
 →この日、先祖の霊がこちらに帰ってくる
 →そこで、厳粛にお迎えする祭礼を開いていた
因みに、最近は知らない人が多いですが、日本でも「正月」には先祖が戻ってくるので、あのように松飾を飾ったりしています。

キリスト教がヨーロッパを席巻していく際に、ケルト文化を含めて多くの文化風習は邪教の風習として禁止されていきましたが、このお祝いは次のように継承されたとされています。
・先祖を敬うことを確認する日
・「帰ってきた先祖」を担当する人は仮装をして、各家庭の玄関先へ訪れる
・各家庭では、この日の為に焼いた特別なケーキを見せて、先祖を敬っていることを示す。なお、先祖を敬っていない家には不幸が訪れるとされています。
・ランタンは「カブ」を使用

それが・・・アメリカ人が今のような、「カボチャ(カブが用意できなかっただけ)のランタン」と、子供が仮装して「トリックオアトリート!」と菓子をねだるバカ騒ぎに改変。
更に海を渡って、現在の日本では仮装大会の日となってしまいました。


> あの方たちは豊作を祝ってるんでしょうか?
頭の中の花畑一面に菜の花でも咲いたのを祝っているのでしょう。
    • good
    • 3

>ハロウィンってコスプレ大会じゃないですよね?


本来はね。
でも他の国でもコスプレ大会のお祭り騒ぎって感じだし、本来の意味で豊作を祝ったり日本でいうお盆的な意味でお祭りしているとこも最近では少ないですね。

まああのバカ騒ぎとマナーの悪さを見ると嫌味の一つも言いたくなる気持ちもわかりますが、放っておきましょう。
    • good
    • 3

渋谷はガス抜き会場になってましたね



豊作どころか胸や尻触るぬけ作、高いとこ登る与作のような輩が勢揃い
    • good
    • 2

日本だと悪霊が乗り移って暴動が起こるイベントですね。

    • good
    • 2

子孫反映(セックス)の豊作(方策)を祈ってます。

(笑)
    • good
    • 2

日本人の悪癖。


欧米のイベントを勝手に日本流に解釈して、本質はどこかへ飛んじゃって商業ベースに乗せられてバカ騒ぎ。
クリスマス、バレンタイン、この流れです。
    • good
    • 2

豊作を祝っています。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!