
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
事実この通りです。
東大医学部へ来るのは研究設備と研究指導者が良いからで、名医ないなど誰もなろうと思っていません。もちろん間違って必死に理Ⅱから入ってくる人がいますが、勤務医になって必死に働くことになったとき、なぜ東大などを選んだのだろうと自問するようです。先進医療ですから患者は実験動物です。No.10
- 回答日時:
会社で100人の同期がいて、部長以上に出世するのって何人くらいでしょうね?
東大の医学部で、准教授や教授のポストを得るのが、部長以上に出世するのと同等と考えて下さい。
No.7 が教授になるには臨床経験も必用と書いているけれど、必ずそうとは限りません。
基礎研究が良い例です。iPS 細胞とか。
ごくごく稀に、医学部以外の研究者が、基礎研究の功績によって医学部教授にスライドしたり、します。
No.9
- 回答日時:
トップクラスというのがどういう意味か分かりませんが、旧帝大卒でも東大卒でも日本のほとんどの医学部卒生は臨床医にしかなりませんよ。
大学受験までは国境なき医師団が~とか地域医療が~とか熱く語ってる青年女子も卒後研修も終えていい年になると自分の人生を楽しく楽に生きたいと思うのか、比較的都会の地位も年収も高い場所にみんなこぞって帰っていく傾向にあります。これまでは自分の勉強だ、とかでそれでも大変でもやりがいのある場所に残る人も多かったですが、最近はそれも「ブラックな仕事は割に合わない」とかなんとかで私立病院の待遇のいいところの楽な場所に逃げる人?も多く、志の高い層と明らかに二極化してます。
もととも大学受験まででは超優秀な層である旧帝大医学部100人でもそうなのだから地方国公立医大でも酷いのか?と思うかもしれませんが、案外不思議なもんでこの割合はそのコミュニティでそう変わらないのです。パレートの法則ってやつで、結局どの医学部コミュニティでも真面目にやるやつ優秀なやつ2割が残りのやる気ないやつダメなやつ、どうしたいのかよくわからないやつを支えてる状況が構成されていきます。全員がリーダーなんてことにはなりません。
さすがに京大医、理三、クラスになってくると研究というか医局に残ってだの留学だの、それこそ医師以外の道に行くやつだの好き勝手やってるやつも増えてきますが、コテコテの基礎研究に行く人はまれです。
そもそも医学部の6年間+研修医というのは保険医になるための詰め込み教育かつ、職業訓練ですから、純粋な学問の追求や未知の課題への挑戦という研究者の生きがいとは似てるようで全然違う性質のものなのです。批判を恐れずに言うと、臨床研究というのは前者の延長線上にあるので、どんなに天才や優秀なやつだろうがマンパワーでは避けられない雑用や検査、チームプレー、法的な制度、など様々な障壁もあり、臨床応用であっても本格的な研究がしたい人は基礎研究に足を突っ込むことになります。ただし、医師としての魅力的な給与や地位は簡単には得られないので、結果よほどのそういう研究を第一線でやるという名誉欲か知的好奇心がないそもそも務まらないので、ほとんどの人は研究にはいかずに病院でそれなりの地位の職を目指すことになります。脳外や心臓外科などはそもそも症例経験を経るまでに10年ー20年とかかるので、よっぽどの長期戦ですから好きでないとやってけません。日本の場合内科医だろうが心臓外科のエキスパートだろうがそう大して給与体形は変わらないので。
ただし、自分の能力に自信のあるやつはどの時代どの国でも研究などの好き勝手自分で何かを生み出す名誉職を目指すことは多いのは事実ですが、所詮高校受験レベルでの差なんてのは半部は親元でペーパーテストの成績でしかないから丸く収まるやつも多いんですよ。ま、それは東大文一で外務省や財務省、警察官僚になってもほとんどの人はトップまで詰められないのとおなじことです。ただ、臨床医の場合留学(自費)までして医局40代半ばまで頑張って助手講師ぐらいまでなったが、教授になれなかったのでそのまま近くの市民病院や系列病院の雇われ部長や医院長職になってる人って結構いますよ。それをおちぶれとみるか、成功とみるかはひとそれぞれです。
まーそもそも、バカなやつや落ちぶれが嫌な勉強が必要な研究を志すことは少ないので、研究に進む人は総じてそれなりにそのコミュニティ内では勉学を真面目にやってきた人が多いでしょうね。

No.8
- 回答日時:
給料については必要な経費(人件費含む)を患者と健康保険組合が出してくれる臨床医の方が高いのは当然です。
どんなに崇高な仕事でも。それに金を出せる人がいなければ薄給になります。
介護職なんかそうですよね。
介護職が薄給なのは社会的地位が低いからではなくて、顧客の財力が乏しい(利用者が介護職に十分な給料を払えるだけの料金を払えない)から薄給になっています。
社会的地位は知名度も影響するので、医学に限らず世間一般の人の目に触れる機会が少ない研究者の社会的地位が今一つなのは仕方ないでしょう。
No.7
- 回答日時:
なんか勘違いしてる人もいるみたいだけど、教授になるには研究だけじゃなく出先病院での臨床経験も必要ですよ。
教授になっても臨床現場は普通に出るし、なんか研究する人は研究だけして、臨床の人は臨床ばっかりと勘違いしてる人多くないですか?
もちろんどっちが好きか得意かで比率は変わりますけど、どの医師も研究も臨床も両方やるんですよ。
No.6
- 回答日時:
社会的地位って何でしょうね?
収入ですか?
まぁ、毎日、近所の子どもたちの風邪やら、ご老人の腰痛やら診療して、研究していない臨床開業医の方が、給料は高いかもしれませんね。でも、そういう医者は、叙勲の対象になりませんね。研究医は業績によっては叙勲の対象になります。
さて社会的地位って何でしょうね?
収入ですか?
No.5
- 回答日時:
その通りです。
大学に研究医として残って教授になり、そして医学部長以上に上がるのが、医師のエリートコースです。 親の病院を継ぐとか、診療医として人の命を救いたいと言うような崇高な理念を持ってる医師以外は、教授選に敗れて渋々診療医として大学を離れていきます。No.2
- 回答日時:
本当も何もそもそも医師自体が研究者であり研究職なんですよ。
なので医師という仕事は、そもそも研究職なんです。
トップクラスだろうがドベだろうが、医師になったら研究者ですよ。
自分の専門の分野(例えば整形外科)のさらに専門の領域(例えば股関節)のまたさらに細かいテーマ(例えばリウマチ)を研究するんです。
その為に臨床での症例集めと治療経験も必要なんですよ。
だから臨床と研究はある意味同じベクトル上にあります。
臨床医の対義語として研究医という言葉を置いてみますが、この研究医という言葉は実際はあまり使いません。
今病院で働いている医師も、時期が来れば自分の医局に戻ってしばらく研究をメインにしますし、臨床の方が好きな医師はそういう人事異動にならないように教授にお願いして、出先病院を回って腕を磨いたりといった感じで、研究と臨床の区別ってのはかなり曖昧なんですよ。
医師の世界では、文献書いて学会で発表して評価を得なければそうそう偉くはなれないので、臨床医でも好きなオペを好きにするには研究結果を出して出世が必要なんですよ。
教授が「お前、院に戻ってしばらく研究しなさい」って言えば戻って大学病院の外来や病棟を受け持って臨床に携わりながら研究をするんです。
もう臨床そのものが研究の一つなんですよ。
さて、患者と接しない、臨床をしないタイプの医者もいます。
基礎医学を研究する医師ですね。
じゃあそういう人は医学部でもトップクラスなのか?と問われると、別にそういうわけじゃないです。
長年医療の世界で仕事して会社経営してますが、基礎医学の研究者が優秀すぎないとなれないという話はあまり聞いたことがないですね。
東大でも慶應でもトップクラスの成績だった医師は皆臨床医として活躍しています。
ちなみに基礎医学は医学部からだけでなく、薬学部や理学部、工学部、農学部などの理系学部出身者もいっぱいいるんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 頭脳王という番組見てて思ったのですが、優秀者と準優勝者って毎回東大医学部と京大医学部ですよね。 この 5 2022/08/02 03:39
- 医学 脳科学を医学部で学び、その分野の研究者を目指すことは可能ですか? 理工学部や生物学科ではなくても目指 5 2022/08/13 00:50
- 医学 約40年前に交通事故で脳外傷を負い、医学の進歩した28年後に画像診断、脳波検査、知能検査等様々な検査 1 2022/06/06 18:01
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 数学の研究者たちは大学入試問題の数学の問題をすらすらと解けるんですか?数学の研究者とは日本人以外以外 7 2022/06/27 02:14
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学・短大 日本の大学医学部のなかで 一番優秀な医学学生がいるのは 何処の医学部ですか! 詳しい方教えてください 4 2022/05/09 21:51
- 大学・短大 進路について 5 2023/08/14 20:59
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護研究の講評について
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
「完成する」と「完成させる」
-
神戸大学大学院に入れるか?
-
TAを断りたい
-
大学教授への謝礼
-
医学部の文部教官助手とは
-
「ご教授」と「ご教示」どちら...
-
大学教授って何故社会的にまあ...
-
大学院の修士課程と博士課程の...
-
大学研究発表会での講評する際...
-
大学教員の学会出席と家族同伴...
-
研究歴について
-
大学研究室はプライベートな空...
-
引越しの時に、自分の科研費で...
-
卒業研究で鬱になりました
-
大学の卒業論文って 誰が審査...
-
論文の書き方について
おすすめ情報
ですが、社会的地位としては医者>研究者です。そして、給料も断然臨床医の方が高いです。
医学界と世間一般の価値観は少し違うようですね。
私がこのような疑問に至ったのはこのサイトを見てからです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/35410?page=3
さらに、東大医学部から名医が誕生しないのは、そもそも「名医」を下に見ているという政治的事情もある。学閥に詳しいジャーナリストの國貞文隆氏が説明する。
「東大医学部の場合、まず東大に残って研究者となり、助教(助手)、准教授(助教授)、教授というコースを選んだ者がエリート。続いて、東大以外の有力大学で研究者となり、教授になる者が二番手。次いで臨床医として国公立の有名病院に勤務する者、そして底辺が開業医です。東大では臨床医は落ちこぼれ扱いなのです」
堂々と臨床医は落ちこぼれ扱いの発言をされているにもかかわらず、データ上では東大医学部卒も殆どが臨床医…
何が正しいのでしょうか…