No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常シミュレーションは、ある現象を説明するために考えられうるモデルを作り、
コンピューター等で擬似実験することを言います。
そして、あなたが言っている数値解析とは、何かすでに確立された理論があり、
実験を解析するに当たり、実測値をフィッティングなどをすることにより
その理論を適用できるかを調べることだと思います。
この2つであると思って話を進めます。
数値解析
確立された理論が適用できるかを議論するので、適用できて何か別の物理量を
予測する場合、他の人が疑問を挟む余地が少ない。
しかし、理論が適用できないような場合、とんでもない予測をすることになる。
確率によって議論するような場合、難しい。
シミュレーション
簡単なモデルができた場合、説明がしやすい。
しかし、あくまでもモデルであるために、そのモデルが一般的であるのか、
それとも今問題にしていることのみを説明できるのか考える必要がある。
また、なぜそのモデルで説明できるのか確固たる物理的説明が必要となる。
どうしても正しいことを証明しようとしているので、自分の主観が入りやすい。
しかし、確立された理論がない、あるいは条件が複雑、多いために理論そのままでは
解析できないような場合有効な手段である。
これはあくまでも、私の考えです。
異なった考えもあるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/07/24 18:25
ありがとうございました。今、自分のやっている研究は理論をモデルに当てはめてやっているシミュレーション解析なのでシミュレーション解析のことはわかるのですが数値解析についてはその手段がよくわからず質問させていただきました。友達が大学院の面接でそのことについて聞かれており、つい疑問をもってしまいました。シミュレーションについての考えは同感です。確かに自分の主観が入りやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報