
EMCフィルタの危険性について
一般的なスイッチング電源に内蔵されているEMCフィルタのFG端子について、製品の説明には「必ず機器の保護接地端子と接続するように」との注意書きがありますが、「アースとの間に50Vも電位差があるのでやめたほうがいい」という意見が多々見られますが、アースにしっかり接地していれば大丈夫なものではないのでしょうか?もしかしたらそんな簡単なものではなく、他にも理由があるのかなと思い質問させていただきました。
FG端子から出る50Vはシャーシに繋いで、大地アースに繋げなかったら感電してしまうのでしょうか?やはりこのような危険も考慮して、フィルターの機能を無くすべきなのでしょうか?また、50Vの電圧を大地アースに繋げることで何か危険性は考えられますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
感電なんかしません。
パソコンにもアース端子がありますが変換プラグを使ってアースは浮かせているのが日本の家庭では普通でしょう。パソコンの金属部を触って感電しますか? 電圧はコモンモードノイズを除去するためのコンデンサによりアース端子とACラインの間では50V近くはありますが、漏洩電流は0.5mA以下だし感電するような電流ではありません。アースを接続しないとノイズが除去できないだけです。それはそれで困りますが。>「アースとの間に50Vも電位差があるのでやめたほうがいい」という意見が多々見られます
それでは電源ラインとEMCフィルタが一体となったインレットソケットがなぜ存在するのでしょう。ノイズフィルタの構造上、漏洩電流は流れるけど安全です。大地アースとFG端子を繋げたら電位差はゼロなんだけどね。わけのわからない意見です。
https://product.tdk.com/ja/search/emc/emc/power- …


No.2
- 回答日時:
FG端子に現れる電圧は電源の100Vをコンデンサで分圧された結果の電圧です。
コンデンサはEMCフィルタのコンデンサで一般的にはセラミックコンデンサが使われます。またEMCフィルタ―のコンデンサの容量値は数千pFですので商用周波数50Hzでのインピーダンスは600kΩくらいになりますので感電しても0.1mA程度しか体には流れませんので全く危険はありません。FG端子を大地につなげてもそれくらいの電流しか流れませんので何も危険なことはおこりませんので安心してください。そこまで電流が少ないと安心ですね。でも、なにがあるかわからないので、しっかり大地アースに繋げようと思います。わかりやすいご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
単相100Vの接続方法は?
-
光学顕微鏡の調整について(光...
-
アイザーハイドロポンプ搭載の...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
モニタの色が薄くなって流れる
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
セラロックの2端子と3端子の...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
物理の質問なのですが、写真の...
-
単相100vインダクションモータ...
-
調光器(スライド式)を自作したい
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
オシロスコープ 時定数
-
コンデンサと周波数
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
三相交流のS相接地が分かりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
コンデンサ低Z品
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
単相100Vの接続方法は?
-
正電荷と負電荷
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
コンデンサの静電容量の誤差は...
-
CPUのSocket478 についての質問...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
おすすめ情報