プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

道徳が教科になったり
外国語が本格的に小学校で導入されたり
やはり教科や科目とはその時代のニーズに応じて変化するものと考えていいのでしょうか?

A 回答 (9件)

そうだと思います。


あとは体育でダンスが入ったり、プログラミングを学んだり。
    • good
    • 0

ニーズの無いものより、社会のニーズに対応できる人間を育てるのは、当然だからね。

ま、日本も民主主義と言いつつ、政治が、関わってますからね。
    • good
    • 0

其の通りです、最近道徳心のない馬鹿が増えすぎたので、道徳教育を導入するんでショウ。

    • good
    • 0

教育界の憲法「教育基本法」の前文および第一条(教育の目的)および第二条(教育の目標)で、


日本の公教育はそういうものだとあきらかに謳われていますからね。
    • good
    • 0

ちがいます。


道徳についてはいまの政府が日本会議という思想団体に支配されているため、
その偏った価値観を子どもに植え付けようとした結果です。
    • good
    • 0

考えていい、と思います。



そもそもですが、学校は何の為に存在
するのか。

個人レベルでは、社会に出てもやっていける
だけの知識などを覚えるためであり、
国家レベルでは、国家、社会に役に立つ人材を
育成するためです。

時代のニーズに応じた教育をするのは
当然です。
    • good
    • 0

もちろんです。


陰謀論を安易に唱える向きも散見されますが、そのような予断は抜きにしまして。

実際に、教科内の科目の枠組みは特に高等学校学習指導要領において改訂ごとに結構変化していますし、教科レベルでも社会科が地理歴史科と公民科に分割されたり、情報や福祉が新設されたりしています。
今となっては悪名高い「ゆとり教育」も、輿論世論とは全く無関係に導入されたわけではありません。

もちろん、指導要領の改訂がその時代のニーズを本当に的確に捉えているか?という点については大いに議論の余地があります。
原案作成の段階で、キーパーソンとなる人物が強力に主張したことが通る側面もないとは言えませんので、批判や不満は常に存在すると思って頂いた方がよいでしょう。
    • good
    • 0

時代のニーズというよりは、国が何を求めているか。


国民は、誰も求めていないでしょう。
国の方で何らかの意図があって、そうしていると考えるのが自然。
決して、国民の意思とは関係ない所で動いていると思える。
    • good
    • 0

>教科や科目とはその時代のニーズに応じて変化するものと考えていいのでしょうか


ですよ
当然でしょ  なんでも時代に合ったものを教えなきゃね

もりなんとか学園みたいに 教育勅語 なんて覚えさせられても なんの役にも立たないもんね。 
昔は 教育勅語 を覚えさせられたのですよ チン思うに我コウソコウソウ...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!