dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文鳥の孵化について詳しい方!

生後8ヶ月で、交尾した後に、
卵を4つほど産みました。

2つは落ちて割れたのと、自分でつついて、割れて、残り2つあります。
巣箱に卵を産まず、餌箱に産んでいて、抱卵しています。
抱卵はメスのみで、
気が向いた時にする程度のみ。

ネット検索すれば、オスメス交互に抱卵したり、メスが、抱卵していれば、オスが餌を運んだりなど、書いていました。
抱卵放棄ですかね?
このままだと、孵化もしないですよね?
せっかくの、産卵した、卵、
無事に自然に孵化して欲しいと願います。

ご意見、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

ブンチョウ、ジュウシマツ等を飼育していた経験から書きます。



 ブンチョウは手乗りの場合は残念ですが、卵を産んでも育てる事はしませんし、ブンチョウは育児に積極的な個体ではありません。気ままですのでジュウシマツの様な個体とは違い、行いません。

 ジュウシマツ、キンカは自分の雛以外でも育てる個体ですし、警戒心が強いので手乗りになり難いのですが、馴れて手乗りの個体でも育児をしますし、雛も親を真似て手乗りになります。

 私の場合はジュウシマツに育児をさせましたが、問題はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。
手乗りという程、飼い主に懐いていないのですが笑
孵化は厳しいですね!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/15 07:39

巣箱に産まないと難しいですよね。

ずっと温めないと雛は孵らないと思います。巣箱があると誰にも見られず安心して卵を温めることができストレスもあまりないので親鳥にとっては良いことです。まだ、8ヶ月で幼いので、次に期待したほうがよいかなと思います。最初はなかなか上手くいかないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
せっかくの生命なので、無事孵化して欲しいですが、難しそうですね。ありがとうございました!

お礼日時:2018/12/13 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!