dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

javaプログラミングについて

java プログラミングについてテスト勉強しているのですが、
“2次元配列を使用して1年の年月を作成せよ”(例1月1日
1月2日
.
.
.
12月30日
12月31日)
とい
う練習問題が解けず、その期間の授業を取れなかったため回答も持っていません。
答えがわかるかた教えてください。
また、もしよろしければ簡単で構いませんので解説も頂けるととても助かります。
この後も何件か投稿するかと思いますが、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

>“2次元配列を使用して1年の年月を作成せよ”(例1月1日


>1月2日

何を どうしろと言うのかイマイチ良く分かりません。
こちらの理解でプログラミングします。
その設問の答えにはならないかもしれませんが、配列の勉強としては良いでしょう。
プログラミングの勉強をしたいのなら、下記の内容の意味を考えてみて下さい。

// packageはデフォルトpackageです。
public class j008 {
public static void main(String [] args) {
int[] d = {31, 28, 31, 30, 31, 30, 31, 31, 30, 31, 30, 31};
String[][] calend = new String[12][];
// 配列の引数はゼロ・スタートです。
for( int i = 0; i<calend.length; i++ ){
calend[i] = new String[d[i]];
for( int j = 0; j<calend[i].length; j++ ){
calend[i][j] =
String.valueOf(i+1)+"月"+String.valueOf(j+1)+"日";
System.out.println("calend["+i+"]["+j+"]="+calend[i][j]);
}
System.out.println();
}
}
}
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!