
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
東海大の安江先生が作成されたフリーソフト
Visual Windows for BC++
BC++5.5のウィンドウズ統合環境
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se32660 …
はいかが?
No.7
- 回答日時:
Cygwin のパッケージを XP の時代から使っています。
今も使ってます。C も FORTRAN もコンパイルできます。フリーソフトです。ただし,exe ファイルは Cygwin 環境(dll が必要)でしか動きませんが・・・No.6
- 回答日時:
最近のOSでは使えなくなったLSI-Cの試食版が使えてたハズ。
小さいプログラムしかコンパイルできない制限がありますが、学習用にはお手頃です。
エル・エス・アイ・ジャパン株式会社 - フリーソフトウェア集
http://www.lsi-j.co.jp/freesoft/
No.5
- 回答日時:
対応しているというのはどちらの意味ですか?
・コンパイラがWindowsXPまたはWindowsMeで動く
・コンパイルした実行コードがWindowsXPまたはWindowsMeで動く
どちらにしてもWindowsMeはもう無理と思います。
WindowsXPについては前者の意味だと、Visual Studio 2010 Expressがまだダウンロードできるかもしれません。有料ならMSDNに入ればVisual Studio 2010をダウンロードして使えると思います。ただしWindowsXP SP3が必要と思います。
あとVisual Studio 2010ランタイムの再配布可能パッケージの延長サポートの期限が2020/7/14に迫っているので何時までも使えるというわけではありません。
後者の意味でも確実なのは上記ですが、最新のVisual Studio 2017でも設定次第では生成できそうな感じです。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/build/confi …
No.1
- 回答日時:
Windows用のCコンパイラはよく知りません。
XPやMeに対応してるものをあなたが探して見つからなかったならきっと無いんでしょう。代りにと言っちゃなんですが、こういうのがあります。Windows上で、UNIX用のCコンパイラを使う方法です。
http://yoshiiz.blog129.fc2.com/blog-entry-383.html
そのPCがWindowsとして使えなくなっても構わないなら、Linuxを入れるのが一番簡単です。OS入れたらCコンパイラも入ってます。
少し面倒ですが起動時にWindowsとLinuxを選ぶようにすれば、Windowsとしての使用も可能です。「デュアルブート」でぐぐってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# 変数のスコープ 5 2023/05/27 17:50
- C言語・C++・C# 参考にいろいろとc言語、c++言語プログラミングでレジストリーを操作したいのですが、無料配布のc++ 3 2022/12/22 01:49
- アプリ 勝手にドライバーを入れてくれるアプリを教えてください。 2 2022/11/29 18:40
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- C言語・C++・C# C言語のマクローリン展開ローラン展開のコードについて 3 2022/12/15 14:45
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp4をDVDに焼ける無料ソフトはありますか? できれば日本語対応がいいです。 3 2023/01/11 17:53
- その他(動画サービス) 初心者動画編集する場合DaVinci Resolve18 、Filme PowerDirector、 2 2022/08/06 19:27
- 教育・学習 オンライン会議の同時通訳アプリ 1 2023/03/24 19:59
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
volatile修飾について
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
変数(関数)名の頭に_
-
g++ というコマンドのコンパイラ
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
-
linuxのセキュリティ対策と致し...
-
コンパイルできない
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
正しい五十音順について
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
VBAの再計算が反映されない件に...
-
Vba UserFormを前面に出す方法...
-
動画ファイルの関連付け
-
CRCについて教えてください
-
ドロップダウンリストの文字を...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
読み込み中にアクセス違反が発...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0除算して、落ちるプログラムと...
-
C++ で、「)」が必要 というエ...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
io.hをincludeするとそのような...
-
コンパイラについて
-
コンパイルできない
-
Delphiの逆コンパイル
-
Eclipseの環境設定について
-
変数(関数)名の頭に_
-
関数の戻り値による変数の初期化
-
Visual C++とVisual C++.NETの違い
-
初心者はIDE使わないほうが良く...
-
fortranでのNaNについて
-
コンパイラフラグ(compiler fla...
-
sprintfを用いたフォーマット文...
-
C言語のワーニングメッセージの...
-
非商用のインテルコンパイラ
-
不要なインクルードファイルの検出
-
ccコマンドの使い方
-
ABAQUS ユーザーサブルーチン...
おすすめ情報