dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退する動きを見せています。
理由や背景はともかく、調査捕鯨から商業捕鯨再開に動くことになります。

さて、そういう国内外の動きはさておき、皆さんは食卓でクジラを食べることがありますか?
スーパーでクジラ肉がたくさん売っていたら、買いますか?

A 回答 (24件中11~20件)

子供の頃は、食べたことがあったかもしれませんが、


あまり覚えていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう、私も給食で食べたのと、食卓ではベーコンでした。
それ以降は、たまに缶詰を食べる程度です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:32

またまた書きもらしたことが(汗)


アメリカも捕鯨国だった。

反捕鯨運動のやり玉にあがっているのは主に和歌山県の太地町ですね。

水族館が太地町から鯨を買わないと宣言したのは去年?一昨年?

TVを見ていると宮崎だったか地元の名産で、と普通に紹介されていたり、静岡なんかもそうかな?
鯨ってこんなに日本のあちこちで食べられているんだとびっくりすることもしばしば。

太地町は海外の反捕鯨の人達にあちこち破壊されて大変なようです。
太地町の高校生ら若者が太地の捕鯨を正しく理解して、と主張する姿もちょくちょく見かけます。
皆さん、耳を傾けてあげてね。

国際捕鯨についてのサイトです。
かなり長いですが、参考までに。
https://www.whaling.jp/qa.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

例の二階さんは地盤が和歌山なので、今回の決定は大喜びでしたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:34

おはようございます。



あたしも 昭和の人間ですから。

弁当に 夕ごはんに

「また クジラ かよ~」
でしたね。

あの頃 思い出して ただ
懐かしいなあ。 ですかね。(^.^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、またクジラ・・・
その位ポピュラーな肉だったんですね。
もう、戻ることはないでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:35

4才頃に、焼いたのを食べたの覚えてます。

記憶ではそれ一度きりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、頻度としてはその程度という方も多いかも知れません。
わたしはむしろ、缶詰の方が多いです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:36

昨日、ニュースで取上げていましたね。



鯨を給食で食べた昭和の人間です。(笑)
子供の頃、我が家では母が鯨の生姜焼きをだしてくれてましたね。
固くて噛みちぎって食べていた記憶がありますね。
鯨のベーコンは大好きでした。
今は特別に食べたいとは思いません。
各国、食文化の違い…
難しい問題ですね。

前回のトンビさんの「これって時代遅れだね!」のお礼ありがとうございました。

寒風摩擦→乾布摩擦
自分でも何か変?と思いながらそのままに…
間違っていますよ!とのご指摘ではなく乾布だと思ってました…と優しいご配慮ありがとうございました。
国語、苦手なんです。(苦笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう、白くてフチの赤いベーコンは印象深いです。
子供の頃はそればかり食べていました。
なので、クジラ以外の(豚)ベーコンを見た時は衝撃的でした。ベーコンはむしろこっちの方がポピュラーなのね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:41

今は、超高級食材なので手がでませんが、低カロリー なので安価になれば、


買いますよ。牛や豚より 美味しいですからね。

そもそも、捕鯨反対している国が、海洋資源の乱獲をしている、本当に必要と
している国は 自分の首を絞めるような、乱獲はしない。

クジラ肉を輸入しているんだから、輸出国を攻撃しないのは どう。
テロまがいの シーシェパードを 容認している 国際社会がおかしい。
動物愛護団体が、牛・豚などの動物を食しているのは抗議しない のは何故。

矛盾を無くすには、全ての動植物を食べずに 人工加工食で暮らせば 解決。
地球は、救われる。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

反対理由のひとつが、知能が高いから・・・なんだそうですね。
そうなると逆に、豚や牛は知能が低いから食べても構わないとも受け取れて、その方が変な解釈ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:48

トドのつまりが陸地面積の多い米国では家畜を育て安いのでわざわざ海の動物を喰わんですむからお門違いなクジラは頭が良いから食べるな!って事になってるんだよ、頭悪い家畜は喰って良し、は正に人種差別の旗持ちの国ならでわの発想だね。

日本はクジラを頂くからヒゲまで捨てない、浄瑠璃の人形の操り糸に皮下脂肪はロウソクに、確か皮も防寒着にしてたんだっけ?話し反れてゾウさんも象牙だけとって棄てるでしょ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、クジラを食べる以上はすべてを(骨、脂、皮まで・・・)残さず使うのが、命を頂くうえでの礼儀だと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:54

あぁ、そうそう、書き忘れたことがあった。



アメリカも反捕鯨の人の比率はオーストラリアと似たようなものだと思うけれど、アメリカで反捕鯨に異をとなえることは、即選挙に落ちるということなので、政治家で捕鯨擁護する政治家は皆無だということも読んだことがある。

鯨が神聖っていつから言われ出したのだろう。

文学の最高傑作の一つと言われるメルビル作「白鯨」は今のアメリカにおける位置付けはどうなのだろう、いつもそんなことを考える。

スーパーでクジラ肉がたくさん売っていたら、もちろん買いますよ、安いこと前提でね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>安いこと前提でね
今度は商業捕鯨となって、値段も質もどうなるんでしょう。
調査ではなくなったので、南極では捕れなくなりますからね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 18:57

母は玉ねぎをすって醤油にいれ、それに鯨を暫く浸けたのにかたくり粉をまぶして油で


揚げる、というのをつくってくれました。
鯨の竜田揚げということになるのでしょうか。

鯨を浸けていた汁?にかたくり粉が混じっているのでこれも揚げて、私は鯨なしのこれの方が好きなくらい。

とてもお薦めの鯨料理です。簡単にできるのでぜひどうぞ。

オーストラリアやらアメリカやらの魔女がりにも似た集団ヒステリー的主張。

あなた達が牛を食べるのを止めるのなら、私達も鯨を食べるのを止めますよ、と言いたい。
一人のアメリカ人にそう言ったら、牛はもともと食肉用に育てられてきたものだから、だったか訳の分からん反論をした。

理論の整合性は何もない。
だから議論できない。

キャロライン・ケネディさんもなぁ、このことへの想像力は働かないみたいだったなぁ。

こんなことを書いていたら久しぶりに食べたくなってきた。

鯨がお店にでていたら作ってみよう。この頃はあまり出ないけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>鯨を浸けていた汁?にかたくり粉が混じっているのでこれも揚げて
衣揚げ(衣の天ぷら)のような感じですね。
これは相当珍しいです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 19:02

トンビさんこんばんは☆



ニュースでもやっていましたが、オーストラリアが特に捕鯨反対を強く主張していますね。
オーストラリアでは鯨は国民的に神聖視されていて、9割以上が反捕鯨派なんです。
私がオーストラリアに住んでいた頃、日本は捕鯨国ということで、非難されたこともあり、肩身が狭かったです。
日本人=捕鯨するけしからんヤツラという感情も見受けられました。
今回の決定で、海外、特にオーストラリアに住んでいる日本人に、危険が及ばなければいいのですが。。

私自身は、鯨を食べた事もないし、食べたいとも特に思いませんね。
水族館で、可愛いイルカやクジラなどを見るのが好きなので、そういう意味でちょっと抵抗があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、オーストラリア・・・
でも、観光で日本にやってく人は結構いるんですね。
>可愛いイルカやクジラなどを見るのが好きなので
ラッセンが密かに食べていたらショックですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/23 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!