重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

尿が近くならないお茶を教えて下さい。
お茶が大好きなのですが、利尿作用が効きすぎてしまい、トイレの回数が増えてしまいます。カフェインが入っていないプーアル茶やルイボスティーも好きなのですが、昼食時に500ml飲むと就業の17時までに利尿作用が発動して3~4回行ってしまいます。水に変えると0回~1回で済むので間違いなくお茶が原因です。
どなたか、トイレを気にせず飲めるお茶をご存じありませんか?

A 回答 (4件)

カフェインが含まれているとトイレが近くなりますので、麦茶やそば茶・ハーブティなどの


「茶葉を使わないお茶」が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶葉を使わないお茶ですか。教えていただいたそば茶とハーブティは試したことがないです。
味見してみたいと思います!
教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2018/12/26 12:16

>ノンカフェインなのに何故か利尿作用が発動してしまいます。


>思い込みじゃないんです・・・。
そうではなく、心因性の利尿作用だと言っています
利尿作用が思い込みといっているのではなく
思い込みによる利尿作用といっています

もう一度いいますが
お茶であれば何でも利尿作用があるわけではなく
お茶の利尿作用はカフェインが原因なので
ノンカフェインの場合は利尿作用は働きません
水だと平気だというなら、お茶を飲んでいることで尿が増えてしまうという
思い込みによる利尿作用も考えられるという状況です

ノンカフェインなら大丈夫という意識をしっかりと持った上で
もう一度、今まで利尿作用が感じられたノンカフェインのお茶を飲んでみて
改善が見られるようなら思い込みのせいだと思うので
試してみる価値はあると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。思い込まず、試してみようと思います!

お礼日時:2018/12/30 14:33

焙じ茶が良いでしょう。


お茶の葉を焙じると、カフェインが破壊されるため、利尿作用や、覚醒作用は、少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみます!ありがとうございました。

お礼日時:2018/12/30 14:33

>カフェインが入っていないプーアル茶やルイボスティーも好きなのですが、昼食時に500ml飲むと就業の17時までに利尿作用が発動して


お茶の利尿作用は「カフェイン」によるものです
ノンカフェインを飲んでも利尿作用があるというのはおかしな話です
もはやプラシーボ効果が発生しているとも思えます

無駄な意識をなくせば普通にトイレの回数も減るかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ノンカフェインなのに何故か利尿作用が発動してしまいます。
思い込みじゃないんです・・・。

お礼日時:2018/12/26 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!