dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変わり者は社会で生きにくいと思いますか?
自然にしていたら人から笑われ嫌われ居場所を失い、努力をすればなんとか人の中に入れる、こんな人生ですか?

A 回答 (8件)

変わり者でなかったとしても、居場所を失わないために努力をしてなんとか人の輪に入れるのだと思いますよ。


程度の差はあれ、自分自身を押し殺して・抑えて輪の中へ入る。学校でも職場でもママ友でも老人会でも・・・人生なんてその繰り返しじゃないのですか。
それが出来ないから「変わり者」扱いを受ける。
みんなと協調出来ないから変人扱いされるのです。自然にしていて受け入れられるなんて滅多にありませんよ。本人が意識する・しないに関わらず、どこかで意識を集団に同調させているから収まっているのだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうすると、一般人と奇人も基本は変わらず、違うのは努力に必要な労力の差でしょうか。

お礼日時:2019/01/01 07:33

私が今から表現する事は独断と偏見ですから間違っているかも知れません?考え方は、西洋人に近いかも知れませんが、まったくの変わり者です。



日本の歴史から考えると、単独民族で他国の人との繋がりが少なかった。黙って居ても相手の目を見れば解る事が多く、一般的に行動を共にし共同と言うのを美化してきた。また、これらを現在も集団行動を基に協調性を恣意的に学校で教えている。

最近ですと、日本も他国民族国家に変貌して来ていると感じます。そこで、外国人から見た日本人は、実に奇妙だという人は多い。相手の気持ちを優先し、嫌な事でも無理をして笑顔で答える。

また、YES or Noがハッキリしない為に、何を考えているか解らないと酷評されます。
こういう点から言うと、日本人全体が、変人扱いだと思います。

要するに、相手に反論しないで曖昧に済ませてしまう態度は解り難い。物事を毅然として主張する事は、相手を傷つけると誤解している点です。空気を読む?奇妙です。

外国人に言わせると、自由に発言し行動するのは、何処かが悪いのかと質問される。彼等は、人間の個性だと言い、何の違和感もない。だから、論争をよくする。

しかし、結果的には、憤慨したり興奮しながら討論などは、あまりしないのが特徴と言える。不思議な事に、お話が済めばニッコリ笑って、飯でも食うかという。この点が、日本人とは大きく違うんだろうと思います。

ここで、何を言いたいかといえば、変わり者を嫌う考え方が間違っていないか?どちらが正しいのかは解りませんが非常にスッキリするのが欧米人の考え方だと思います。

なので、私は、変わり者で他人を気にせず自分の信条で生きている事に違和感がありません。貴方の言う変わり者は、単なる貴方の個性ではありませんか?

例えば、沢山の人と繋がりながら生きていても、いざ窮地に追いやられた時に誰が味方になってくれるか?私の経験から考えると、すべての人生の中で2~3人が限界だろうと思います。それが親友かも知れません?10人以上も居る人は殆ど居ないと思います。

簡単に言えば、当たり障りなくみんなと仲良く虚飾し本音を隠しながら、神経を使い生きている。言い方を変えると、こんなに苦痛な事は、無いかも知れません?行きたくもない飲み屋に同行するのは、時間の浪費だと思います。私の場合は行くか行かないかを明確に意思表示します。全く他人を気にしない。

しかし、殆どの人は、いい加減で曖昧にしながらお付き合いをしているのが一般的だと思います。それほど大事なことだと思っている方が変だろうと思います。何故なら、世の中は変人で一杯なんですから.....? 不思議な事でも何でもないと思うのが私の意見です。

どうして仲間外れで一人では嫌ですか?問題なしだと思いますよ。
ご参考にならなくてどうもすみません。(●´ω`●)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/17 18:44

変わり者は大変であることは確かです。

でもね。変わり者の見方をしてくれる人は必ずいます。

本当の自分を出すという事は、すごく嫌われるか、すごく好かれるかの極端になってしまいます。

例えば芸能人。お笑い芸人さん。

変わり者の人がたくさんいますよね。

嫌われると思いきや、その人たちを好きな人もたくさんいます。

最低な人間性でもすかれることもあります。

自分を出すと必ず嫌いな人と好きな人がでてくるんです。

逆に八方美人で、誰にでもいい顔をする人がいます。

嫌われる事はないけど、好かれることもない。

個性を出すという事は、嫌われる覚悟がないと出来ないんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/17 18:26

はい、そう思います。


根本的に変わっている人って孤独を好んだり人と合わせる事がほぼ不可能っぽい感じがします。
けど、何とか努力をして人の輪に入ろうとする・・・は、人として普通なのだと思いますよ。ただ、やはり譲れない部分やこだわりがあったりすると入れない。
大半は孤独を恐れて自分を押し殺してでも集団に入ろうとする。だから自由気ままに孤独を受け入れる人が理解出来ないし、同時に羨ましいとも思ってしまうんじゃないのかな。集団の中でも本音は解放されたいって思ったりすることもあるから。

許容量というかキャパシティの差ですかね。自我をどこまで抑えられるか、孤独にどこまで耐えられるか。
ムリをしすぎて精神を病んでしまったり、逆に爆発してしまう人もいます。
何が正しいのか・・・私にも本当の所は良く分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/17 18:25

一芸に秀でていれば、変わり者でも生きられます。


社会に認めさせれば良いわけですから。

それができないのなら、協調性がないと生きづらいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/01/01 07:31

程度の問題だと思います。



私も感性などが世間一般とは多少違っていましたが、ある程度の年齢になると、却ってそれが自分の強みであることがわかってきました。発想や視点が他人と違うことは、独自性を求められる仕事をするとき等に活かされる事があります。強みと思ってOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/31 21:44

100%精神疾患です、精神科に行って治療する努力をしましようでないと他人を不幸・不愉快な目に合わせます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。決めつけるのはどうかと思いますよ。

お礼日時:2018/12/31 21:44

どのように変わっているか、次第です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それは、コミュニケーションとも、常識問題とも何とも表現しがたいです。

お礼日時:2018/12/31 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!