
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それは食べ合わせが悪かったのではないでしょうか。
相対性理論と般若心経を同時にって……。たとえて言うと、サルトルの『嘔吐』と芥川の『河童』を同時に読んだら、死にたくなりますよね。実存主義小説と厭世的な小説。悩み多きアントワーヌ・ロカンタンは、その後どうしはったんや……。『嘔吐』のラストでブーヴィルを立ち去る決心をしてるけど。前書きには「これらの筆記帳は、アントワーヌ・ロカンタンの書類の中から発見されたものである。われわれはいっさい手を加えずにこれを刊行する」とある。つまり、ロカンタンは行方不明になったか、志半ばにして若死にしたか、そんなんでっせ。吐き気に襲われながら「存在」の実相(真実の姿)を追い求める男。まだ三十くらいで未婚やったのに。かわいそう過ぎるわ。まあ架空の人物なんやけど。
おまけに『河童』。まもなく自殺(これはマジ)してしまう若き文豪の、絶望的なカリカチュア。……一緒に読んだらアカ~ン。
しかし、サルトルは「実存主義はヒューマニズムである」と言っています。つまり人間中心主義です。一見、暗そうに悩んでるように見えますが、実は希望の理論なんです。
相対性理論だって、「絶対時間も絶対空間も否定してしまい、何とも心細いこっちゃ……。すべては相対的」と思いがちですが、エーテルを追放したじゃないですか。その前のニュートン力学は、絶対の基準をもち、盤石と思われていましたが、逆にエーテルという幽霊みたいな存在(宇宙に満ち満ちているそうな)を想定しなければ、成り立たないものでした。それを打ち破ったのが相対性理論です。
つまり、相対性理論はご質問者のおっしゃるような「無」ではなく、「如実」の理論なんですよ。真実や道理にかなった理論です。般若心経と同時に読んだらアカ~ン。
私も一般相対性理論は分かりませんが、特殊相対性理論は教科書に出てくるので、ちょっと習いました。理系の学部では、1年の後半か2年くらいに、あっさりと出てくるんですよね。子供のころは、すごいスーパー理論だろうと思ってましたが、意外とあっさり登場します。一般相対性理論は数式的にも大変難しく、専門家しか勉強しないと思うけど、特殊のほうの公式はあまり複雑じゃなく、非専門家も勉強する(させられる)ようです。
般若心経は読んだことがありません。うちの宗派のお経の本なら、持ってますが。法事のとき唱和させられます(フリガナ付き。意味は知らない)。お坊さんだけじゃなく檀家たちも唱和する慣わしです。

No.1
- 回答日時:
A:>今まで生きて来た概念が無くなってしまうような
「生きて来た概念」の意味を理解できません。
「生きて来た」というのは「概念」なのでしょうか。
○鹿ほど考えないで言葉を使い散らかしますね。
B:>考える私とアナタとでわ考え方が違って当然ですよね?
誤:アナタとでわ
正:アナタとでは
偏差値が20違うとコミュニケーションは不可能と言われていますね。
C:>相対性理論と般若心経を同時に調べてたらたどり着くのは【無】であるとの解釈になりました。
半端な知識と思考力しかない人ほど、安易にこの思い付きにたどり着いて大発見をしたと己惚れてしまうようですね。(ニヒリズム=かっこいい とか思っていませんか)
それらの何が【無】とやらなのでしょうか
そもそも、その【無】とはどのような概念なのでしょうか。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
般若心経の呪文である「羯諦羯...
-
「教えて!」における自作自演...
-
こりゃあまるでシュウキョウだ...
-
この人(質問者)には明らかに...
-
語りえないことについては人は...
-
あなたは精神ですか? 精神は何...
-
西洋哲学のパクリ
-
人生の意味
-
哲学力が落ちて来ていないか
-
哲学や思想についての批判は ...
-
人族にとって、 凄まじく 酷い...
-
サルトルの思想について教えて...
-
明治・大正の個人主義思想
-
よく考えて下さい 貴方が心の底...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
人間が死んだら星になるという思想
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
意味を教えてください。
-
おまえのかあちゃん 出べそ!...
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報