重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一番兄弟多い世代って昭和10年代生まれの人ですか?明治、大正生まれより多いですか?

A 回答 (2件)

父が昭和9年生まれで、13人兄弟。


その上には母親違いの兄が3人いるので、全部で16人。
父は16人の中では13番目。
父の母は、上の3人を産んだ母親の妹。

母親の母親は10人姉妹(見事に10人全部女)
長女~九女までは明治生まれ、十女は大正生まれ。

この10人姉妹の母親は5人姉妹(これも全員女)。
全員明治生まれ。

5人姉妹の親の兄弟に関しては、戸籍には全員分は乗っていませんでしたね。
親は江戸時代生まれです。

父の兄弟は戦中生まれが大半なわけですが、戦争の為に「産めや育てや」で、13人産んだ父の母親は表彰されたようです。(何かしらの品も贈呈されたかも??)
戦死したのは16人の一番上だけですが、現時点では戦没者遺族特別弔慰金が父までが受け取れました。
(これだけは昔の名残なのか、男兄弟が先に受け取って、姉妹はその後です。)

貧乏子だくさん&戦時中の典型でしょうね。

ということで、私の身内で分かる範囲だと昭和一桁が一番多いわけですが、歴史の教科書に書いてある通りなら、正室や側室にバンバン子供を産ませた将軍は多いんじゃないですかね?
徳川家斉が50人以上の子を作ったとか、平清盛で18人だったかな?
源頼朝の父親の子も多かったはず。
池田なんとかってひとが70人以上の子供がいたみたい。
    • good
    • 1

私の父が昭和10年、母が昭和12年生まれで両方共兄弟が5人です。


ただ、昭和一桁生まれのほうが兄弟が多い気もします。っていうのも、長子が10年位だと、一番下の子が戦後になることが多いので、長子が昭和5年とかでしたら、昭和20年(終戦)までに兄弟が全て生まれていそうです。
あと、生まれてすぐに亡くなったとかいうパターンが現代では信じられないくらい多いですね。
父も母も幼くして亡くなった兄弟を含めたら6人7人兄弟です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!