
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本で最初にできた高等学校は東大(当時は大学が日本にひとつしかなかったので単に「大学」と言っていた)付属の「大学予備門」で、これが後に組織変更されて第一高等中学、第一高等学校になります。
予備門の在籍生には漱石や南方熊楠がいます。明治五年に「学制」というものが出され、はじめて学校が作られたとき、じつは学校の種類は大・中・小の三つしかありませんでした(義務教育は小学校のみ)。
「大学」は明治十年に設置され、このとき予備門も作られました。中学校→大学のあいだが飛び離れているために(実際には「学制」の命令が出ただけでまだ中学校ができていない地方もあった)、それを補うための機関が必要だったためです。しかし「予備門」はいかにもダサい。そこでこれを改称しようとするのですが、なかなかいい名前が思いつかず、とりあえず中学校の次に入るんだから「高等中学校」にしとけ(もとの中学校は「尋常中学校」)、ということになった。これからさらに「中」がのぞかれて「高等学校」になったわけなのです(もとの「尋常中学校」は「中学校」にもどる)。
戦前の私立大学付属の高等学校相当の教育機関では、「大学予科」とすることもあったようですが、要は無計画に高校だけあとから作ったから大・中・小と統一感がないんですね。
ちなみに大学と大学校は今も昔も別のものです。大学は法律で定められた高等教育機関ですが、大学校は専門学校の一種です(現在は文部省管轄でない高等教育機関をさす。例えば防衛大や防衛医大は「大学校」で、卒業しても大卒資格はない)。これはもともと、「大学」という言いかたが漢文にあり、中国では中央の教育機関をもっぱらこういった(太学とする場合もある)ために、「いちばんえらい学校=大学」という固定したイメージが明治時代の人にあったせいだと思われます。そこで、大学と似ているけど大学じゃない学校には「校」をつけた。本来なら、東大が「大学校」で、防衛大が「大学」のほうが、大中小の統一感があっていいようなものですが、この漢文による固定したイメージだけはくつがえせなかったのです。
詳しいお話ありがとうございます。
#4の方のお話と同じように小学校、中学校の2つしか統一感のある名称ではないんですね。
どんな経緯で名称が決まって行ったか分かりました。質問してみてよかったです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
この手の疑問が好きで、拝見してから皆さんの回答を見たり、ネットで調べたりしましたが、どうも「ピンと来る」回答が思いつきません。
で、回答にならないと思いますが、たどり着いたところまで・・・
戦後の教育改革で設定されたのは、
(1)初等教育機関=小学校、(2)前期中等教育機関=中学校、(3)後期中等教育機関=高等学校、(4)高等教育機関=大学、(5)大学院=大学院
この場合、機関の呼称は、初等・中等・高等と、判りやすいですね。
一方、学校の呼称は、「小学校」「中学校」「高等学校」「大学」となり、呼び方に共通性があるのは「小・学校」と「中・学校」しかありません。似ているようで、それぞれ違うのです。
(それに、「小学校」も、本来で言えば「初等学校」ですし、「中学校」の「中」とは「小中」で共通しているともいえないでしょう)
ご質問の、「高等学校」だけが仲間はずれの表現ではなく、「大学」も違うのです。(「大学校」ではない)
つまり、更に略した言い方では、「小学」「中学」「大学」で同じようでも、「大学」は、違う、ということです。
となると、「小学」「中学」「大学」は、小・中・大がシリーズになっていても、「校」は共通ではなく、「校」が共通なのは「小学校」「中学校」「高等学校」で、「大学」が仲間はずれになる。
結論として、「小学校」「中学校」が、共通の表現。「高校」「大学」は、別の表現になり、決して統一性があるのではない・・・というところですが。。。
書いている本人も、頭が混乱しそうですが、ご質問者にとって、もっともらしい理屈の一つになりましたかネ?
私にとっては、頭のトレーニングにはなりましたが。
色々調べていただいてありがとうございます。
統一性はないんですね、日本の政治はここまでいい加減とは(ちょっと話が飛躍しすぎですが)。
大学には「校」が付かないとは知りませんでした。勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
なんで高校だけ略称に「学」が含まれないのか?
(「高等学校」 → 「高学」じゃないのか?)って事ですよね。
同音異字語、同音異義語の存在も関係あるんじゃないでしょうか。
すべて「○学」という略称にして同音異字語を探すと・・・
小学 → 小額(少額)、奨学、商学
中学 → 特になし
高学 → 高額、工学、光学、好学、向学、後学
大学 → 特になし
#2さんのおっしゃるように「小学」という略称もあまり使われませんよね。
略称ってのは、会話の中で、口頭で使われる事が多いため
「しょうがく」「こうがく」という呼び方では
特に学問に関連した同音異字語が多く存在し
紛らわしいからなんじゃないでしょうか。
もちろん「こうこう」であっても
高校 → 後攻、口腔、航行、孝行、港口、煌々
と同音異字語は多数存在しますが、こちらは
学問に関連するような語はほとんどなく
会話の中で取り違えるような可能性は低そうです。
回答ありがとうございます。
>特に学問に関連した同音異字語が多く存在し
紛らわしいからなんじゃないでしょうか。
なるほど、納得できますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 高校の頃喧嘩別れしたお友達と仲直りしたいです。今は19歳の社会人です。 その子は女の子で、小学5年生 5 2022/12/14 17:29
- 高校 高校について 私は現在中三です。 次は高校生になります。 保育児の頃はいつの間にか友達が出来ますね 3 2022/08/20 22:52
- 高校 大阪府 自称進学校(私立高校)から公立高校へ転学 私は今、偏差値50程の自称進学校に通っていますが、 7 2023/03/07 20:24
- 学校 高校を中退したいです。 4 2022/06/07 20:57
- その他(悩み相談・人生相談) 小さい頃から本当に自分自身悩んでる事があります。 家庭環境が悪くて、外と家でのギャップで、人前で全く 2 2022/07/25 21:17
- 中学校 第二の人生どちらの方が良さそうですか? 8 2023/08/22 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 話の噛み合わないママ友とどう接すれば? 学歴と人間性は関係無いとは思っています。 が、最近、公園で一 12 2023/06/04 14:26
- 高校受験 私は将来中学校の理科の先生になりたい中学3年生なのですが、その場合高校もある程度偏差値の高い高校では 2 2022/04/16 21:09
- 大学受験 偏差値69の高校に通っています。現在高一で、校内テストでは平均前後です。東北大学の医学部に進学したい 6 2023/06/06 22:17
- その他(教育・科学・学問) なぜ、現代は高校や大学の進学を強いるのでしょうか? 高校や大学を出たからって、そこで学んだ知識を生か 16 2023/07/18 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
クラス確定はいつ
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
高校の非常勤講師は職業欄に何...
-
入学式で友達作ろうと思ってい...
-
私の生い立ち
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
やっと決まった仕事。初出勤が...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
新入生代表の言葉について
-
今日、大好きな先生が離任して...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
公共の施設などで中学生○○円、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報